(シュタイナー)シュタイナー教師。エポックノートの思い出・・・

 

こんにちは。
石川華代です。

 

私は、日本では高校数学教師をしていましたし、
塾を経営していたこともあり、
イギリスではシュタイナー学校でエポック授業を教えていました。

 

教師の仕事って、
とてもやりがいのある、
大好きな仕事です。

 

でも、
どんな仕事でも、
嫌なことや大変なことってありますよね。

 

シュタイナー教師をしていて大変だったことは、

もちろん、
カリキュラムも教科書もないなかで、
自分で全てを作り上げること。

 

大変だったけれど、
楽しくて楽しくて。

 

大きな喜びでした。

 

 

でも、
大好きなシュタイナー教育でも、
やりたくないこともあります。

 

たとえば、
レポート(通知表)を書くこと。

 

ひとつのエポックを教えるだけでも、
ひとりあたり、
数百字の所見を書きます。

 

(しかも英語・・・ 涙)

 

 

大変だったなあ。

 

 

エポック授業を教えていると、
3週間ごとに新しいエポック。

 

つまり、
3週間終わるたびに、
エポックノートや課題を確認する。

 

 

高等部あたりになると、
A4サイズのエポックノートに、
小さな文字でぎっしりと文章が。

 

それが30〜40ページ。

 

そして、ひとクラス30人。

 

 

 

3週間ごとに、
30ページx30人の文章を、

全部読んで、
必要に応じて添削して、
所見を書く。

 

しかも、
手書きだから、読みにくいし。

 

何をいいたいのか、
わけわからない文章もあるし。

 

(しかも、英語だし・・・・)

 

 

 

あー 大変でした。

 

子どもたちの、
美しいエポックノートを見ることは、
楽しかったけれど。

 

今は、
それをしなくていいので、随分楽ですが、

 

シュタイナー学校の先生の仕事を思うと、
頭が下がる思いです。

 

とても、足を向けて眠れない。(苦笑)

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

 

(ドイツ・シュタイナー)シュタイナー教師になるきっかけ

 

こんにちは。
石川華代です。

 

ドイツにいると、
やはり、
シュタイナー学校の規模の大きさに圧倒されます。

 

ドイツだけでも、
230校を超えるシュタイナー学校があり、

 

ベルリン一都市だけでも、
14もシュタイナー学校がある。

 

そして・・・

 

そこにかかわる保護者、教師たちの多いこと。

それぞれの、
シュタイナー学校へたどり着いた道もさまざまです。

 

 

 

今の学校の、ある先生は、もともと、
シュタイナーとは全く関わりのない生活をしていました。

 

学校も公立へ行ったし、
大学院の博士課程で考古学を学び、
考古学者になりました。

 

(シュタイナー高校の先生は、「博士」も多いのです)

 

学者として、
現場での発掘やリサーチ活動をしていたのですが、
仕事にめぐまれなかった彼女。

 

仕事をもとめて、
ジョブセンター(日本だとハローワークですね)へ行きます。

 

そこで、勧められたのが、
シュタイナー教師になることでした。(驚)

 

そして、そのために、
シュタイナー学校教師養成コースに行くことを勧められました。

 

 

まったくシュタイナー教育を知らなかった彼女は、
そこで初めてシュタイナー教育に出会い。
興味を持ちます。

 

 

そして、シュタイナー教員養成を終え、
今はシュタイナー教師として活躍しています。

 

 

驚くことに・・・・

 

 

 

シュタイナー教員養成コースの受講費全額を、
ジョブセンターが出してくれた・・・とのこと。

 

 

すごい。
そんな風に、
シュタイナー学校の先生になる道があるなんて。

 

 

 

そんなドイツでも、
シュタイナー教師がたりません。

 

というか、
あと数年で、
40%くらいのシュタイナー教師が定年退職をしてしまうとか。

 

さて。
これからどうなるか。
シュタイナー学校の、大きな転換期となるでしょう。
いい転換期にするべく、それぞれの学校で活動中。

 

 

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

 

(教育)シュタイナー算数は美しい・・・だけじゃない

 

こんにちは。
石川華代です。

 

IDEAL(イデアール)中学準備講座が始まりました。
これは、これから中学にはいる小6のみなさんへの、
特別シュタイナー算数レッスン。

 

今まで、シュタイナー教育の経験はないお子さんも、
シュタイナー土曜学校などの経験があるお子さん、
幼稚園はシュタイナー園だったというお子さん。

いろいろな子どもたちが混ざって、

 

「これが算数?」
というような算数の概念を覆す算数レッスンを展開しています。

 

子どもの表情がキラキラしていて、びっくりした!

 

というお母さんからの感想も。

 

 

学校では、
どうしても、
質問されたことに答えることをたくさんしています。

 

つまり、
すでに答えが決まっていて、
その通りに答えられるかどうかを評価される。

 

そんな学校生活を12年間送るわけです。

 

でも、
そういうことをしていると、

 

自分の心のなかから、
「どうして?」
「なぜこれが必要なの?」
「本当に正しいことは?」
「自分はこう考えるんだけど・・・」
と考えることもなく、

与えられた答え、
求められた答えを疑うことなく受け入れる訓練を、
12年間していくことになります。

 

これって、
怖いと思いませんか?

 

 

そして・・・

算数って、
答えが一つの学問だと思う人も多いようですが・・・

 

みなさんも、そう思いますか?

本当にそうでしょうか?

 

 

8+7=?
って聞かれたら、
もちろん答えは一つしかありません。

 

8+7を求めるのに、あなたならどう考える?
っていったら、答えはいろいろあるし、

15が答えになるような計算をできるだけたくさん考えてみよう!
と問いかけることだってできます。

 

算数の本質を考えると、
後者2つのように考えることは、
7+8の答えを知っていることより、
ずっと算数的に頭を使っています。

 

 

シュタイナー教育というと、
見た目の美しさや、芸術性などが、目立ちがちですが、

シュタイナー教育の良さは、それだけではありません。

 

学び方の本質が、
根本的に違う。

 

子どもたちが、
自由に、自分の思考をできるような大人になるための教育です。

 

 

 

学校での授業を、
子どもや保護者が変えることはできません。

 

でも、
学校以外のところで、

子どもが何をどのように学ぶのかは、
保護者が変えることができる。

 

だからこそ、
私は、
IDEALイデアール、シュタイナー算数・数学教室で、
自由に考える思考を、
たっぷりと経験してもらうことを大切にしています。

 

2020年度新学期から
IDEALも新たな体勢で、より子どもに添える教室に進化していきます。

入会をお考えの方、
3月に、各学年の特別体験レッスンを行います。
興味のある方は、
告知をお楽しみにー。

 

 

 

 

 

 

 

(季節とシュタイナー教育)メリークリスマス! 今年はいつもと違います。

 

石川華代です。

 

心あたたまるクリスマスを過ごされたでしょうか。

 

 

我が家の今年のクリスマスは、
例年と違います。

 

何が違うって、

 

クリスマスツリーを飾るのをやめました。

 

 

毎年、
生のもみの木に、
ルドルフ・シュタイナーのクリスマスツリーのオーナメントに、
赤と白のバラの生花、
みつろうろうそくのキャンドルを飾っていました。

 

正統派、
アントロのクリスマスツリーです。

 

キリストの一生を表す、
厳かで、神聖なツリー。

小さな子どもでも、
このツリーの前では、
神聖な雰囲気を感じ取って、
静かにじっと見つめます。

 

今年は、
どうしようか・・・という話が出た時に、

「あなたが、ツリーなしでもいいというなら、私はツリーはないほうがいい」
と、夫に言いました。

 

日本育ちの、一応仏教の家に育った私としては、
キリスト教の夫の意見を尊重して、
クリスマスは、
夫のしたいようにやってきました。

 

キリスト教で、
アントロポゾフィストである夫にとって、
クリスマスツリーはとても大切なものなのです。

 

たしかに、
アントロのクリスマスツリーは素敵です。

 

でも、
実は、
心の中で、

 

たった2週間弱のために、
もみの木を切って、
終わった後は捨ててしまうことに、
疑問と反感を感じていました。

 

 

もみの木は、
森の木ではなく、
クリスマスツリー用に、
畑で育てられた木。

 

とは言っても・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

木の命のため、
環境のため、
鉢植えのもみの木を買ったこともあります。

 

でも、鉢植えのもみの木は、
鉢に植えるため、
根っこを短く切られていて、
その後、
成長せずに枯れていきます。

 

だから、
今年は、もう、ツリーは買わないことにしました。

 

ツリーの代わりに、
シュタイナーのツリー用のシンボルを、
ツリーに飾るようにアレンジして、
窓に飾りました。

 

 

 

伝統は大事。

 

でも、

 

伝統の「形」を継承することが大事だとは思いません。

 

形を真似していても、
本来の意味が消えてしまっていては意味がない。

 

伝統にある「本来の意味」を尊重していくこそが大切だと思うのです。

 

 

形が変わっても、
本来の意味こそを尊重して、
それを今の時代に合うようにしていく。

 

シュタイナー教育も、
それが求められています。

 

これまで100年間のシュタイナー教育を維持していくことではなく、
これからの100年のシュタイナー教育をどうしていくか。

 

わたしたちは、
これからの100年を、
何を見据えて生きていくのか。

 

それこそ、
人智学が教えてくれていることだと信じています。

 

 

Waldorf 100  の一年が終わろうとしています。

100周年のお祝いで終わりにせず、
これからのシュタイナー教育を、
さらに、子どもたちのために良いものにしていく。

 

その出発点に立っていると感じています。

教育者として、その責任を感じています。

 

 

===================

IDEALイデアール
中学準備講座(2020年1〜3月)

満席になりました。
ありがとうございました。

IDEAL小学生クラスは体験レッスンも可能です。

ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。

===================

 

 

(シュタイナー教育)黒板や木製品の手入れ

 

こんにちは。
石川華代です。

 

今日、いつものように、
黒板にフォルメンを描きました。

 

フォルメン

 

 

描いた時、
ちょっといつもと違った感触。

 

なんだか、
ツルツルなんです。

 

私の黒板は、
手作りしたものです。

 

板に黒いペンキを塗ります。
乾かしてまた塗って、
乾かしてやすりをかけて、
また塗って、乾かして、またやすりをかけて。

 

そんな工程を経て、
丁寧につくりあげたものです。

 

表面は、
ざらざらすぎると描きにくいし、
ツルツルすぎるとチョークがのらない。

 

ちょうどいい表面にしあげるのですが、
使っていると、だんだんすり減って、ツルツルに。

 

シュタイナー学校では、
毎年塗り替えたりします。

 

私の黒板も、そろそろ塗り替えたほうが良さそうです。

 

手入れといえば、
学校で使う机なども、
子供達が手入れをします。

 

毎年、学年の終わりには、
机をやすりかけ。

 

1年使って、
落書きもあったり、
コンパスで刺した穴とかもあり・・・

やすりをかけることで、
きれいに生まれ変わります。

 

 

手入れすることで長く使えるモノを使い、
それを手入れする暮らしがあるということ。

 

 

シュタイナー教育に惹かれている人は、
それが大事だと気づいている人たちだと思います。

でも、

あまりにも、
使い捨て文化に慣れてしまって、
家具を自分でやすりをかけて、きれいにすることができる
・・・・なんてことを、
想像もしない人もいるのではないでしょうか。

 

 

 

合板や集成材は、日々の手入れは簡単。
でも古くなってしまった時の手入れや、
加工などはしにくいです。

無垢材のものは、手入れしたり、
加工して使いやすい形にしたりできます。

 

使い込んで古くなったものにやすりをかけたら、
新品みたいになる。

 

それも、自分の手で、
使い慣れた道具が蘇る!

 

そんな作業は、
子どもたちの生きる力になります。

 

 

ちなみに、
私は、IKEAの無垢材の本棚を愛用しています。笑

無垢材だけど安いものもあるんですよー。笑

 

小物も無垢材で。

私はあえて、
ニスも塗っていないものを選びます。

 

 

 

 

家具を新しく買うことはそうないと思うけど、
木の小物を買う時には無垢材で。

 

そしてお子さんと一緒に、
手入れをして欲しいと思います。

 

木のおもちゃだって、
丁寧にやすりがけをすると、
新品同様になります。

 

やすりかけした後は、
ニスではなく、
アマニ油とか蜜蝋クリームとかを塗ってくださいね。
口に入れても大丈夫な自然素材です。

 

 

地球にゴミを増やさないだけでなく、
子どもの世界観が育ちます。
ものを大切にするだけでなく、
子ども自身の、
この世界で生きていく力になりますよ。

 

 

シュタイナー教育の日本語教材
e-waldorf BOOK SHOP

 

 

(子育て)こどもにぜったい大事なこと-簡単にできる実践

こんにちは。
石川華代です。

 

先日
「こどもにぜったい大事なこと」
というテーマで記事を書きました。

 

いかに、
現代の子どもの育つ環境が、
子どもの能力を開花する機会を奪っているかということ。

 

それが、
危険なレベルであること。

 

体の動きと、
頭の働き、思考の働き、言語習得、自我の成長など
全部つながっているということ。

 

で、
今日は、
今の生活環境のなかでできることを
考えてみたいと思います。

 

 

理想を追求するなら、
「丁寧な暮らし」
「スローライフ」
が良いです。

 

でも、
現実として、
それができるお母さんは少ないのではないかと思います。

 

子育てと家事だけでも大変なのに、
それプラスアルファ・・・って。

 

もちろん、
子どものペースを大事にしながら、
一緒に料理をしたり、
お洗濯ものを干したり、
ホウキや雑巾でお掃除をしたり・・・

それをすることで、
子どもが育ちますから、
結果的に子育てが楽になります。

 

・・・が!

 

いいお母さんであろうと頑張っているお母さん方に、
あれも、これも、
と押し付けることはしたくないです。

 

お母さんが、
ゆったりとした気持ちでいることが、
まず一番の丁寧な暮らしだと思います。

 

なので、
ここでは、簡単にできる、
ちょっとした提案をしたいと思います。

 

1. 便利グッズをやめてみる

 

たとえば、
子どもの運動靴を、
マジックテープのものではなく、
靴紐のあるものにする。

カチッと簡単に開け閉めできる筆箱ではなく、
こんな鉛筆入れにしてみる。

 

 

 

きれいにクルクル巻いたり、
紐をきれいな蝶々結びにしたり。

 

ちょっとしたことだけど、
その一手間が毎日の暮らしの中にあり、
自然に手を使うようになる。

 

また、
鉛筆を削るときに、
電動の鉛筆削りではなく、
ナイフで削る。

 

ファスナーで脱ぎ着できるものではなく、
ボタンのついた衣服にする。

 

洗濯板で小さなものを洗ってみる。
靴下とか、
人形のお洋服とか。

 

2. 昔ながらの家事

 

ほうきとちりとりでのお掃除を取り入れる。

全部じゃなくていいです。
でも、例えば玄関先はほうきで、
とか、
バスルームなどの狭い空間用のほうきを用意したり。

 

ちょっとしたところに、
昔ながらの道具を取り入れてみてください。

 

結構、掃除機を持ち出すより楽ですよ。

 

また・・・、
電子レンジをやめてみる。

これは、電子レンジに慣れている人には、
ハードルが高いかもしれません。

 

でも、電子レンジの害を避ける意味でも、
できれば、
せめて、回数を減らして欲しいと思います。

 

電子レンジの代わりに蒸し器を使ったり。
鍋で温めたり。

電子レンジでは、
そこで何が行われているのか、
全くわからないですよね。

水が沸騰する様子をみたり、
蒸気に触れてみたらびっくりするほど熱かったり、
時間をかけないと、
中まで暖まらなかったり・・・

電子レンジを使うと、
そんな様子を実感することもありません。

この実体験、
感覚を育てるうえでも、
世界を知るうえでも、
すごく大事です。

理科の実験を
生活のなかで体験しているようなものでもありますよね。

 

こんな、ちょっと丁寧に、
昔ながらのやり方での家事を、
子どもに見せてあげて欲しいし、
子どもに参加させて欲しいと思います。

 

あれもこれもと、完璧を目指す必要はないです。

 

完璧を目指すが故に、
疲れちゃって、
心のゆとりがなくなったら本末転倒。

できることから取り入れてみてくださいね。

 

とくに幼児期にやっておくと、
子どもの成長が変わってくるので、後々子育てが楽になりますよ。

 

 

 

 

 

(子育て)こどもにぜったい大事なこと

こんにちは。
石川華代です。

 

私たちの生活って、
ずいぶん便利になりました。

 

ドイツから日本にたまに帰国すると、
新しい家のハイテクに驚きます。

 

先進国ドイツから行っても、
いろんなことが自動化されていてびっくりです。

 

日本のトイレがすごいことは有名ですが、
お風呂もすごいですね。

 

すごく便利になっているのですが、
その影響で、
苦しむ人たちがいます。

 

みなさんの愛するひとたちです。

 

それは、
こどもたち。

 

少し昔の、不便な生活は、

人間が手を動かして、
掃除をしたり、
お風呂のお湯の温度を手で感じたり、
料理にも他の家事にも、
人間が自分でする作業=手や感覚を使う作業
が不可欠でした。

 

今、それがことごとく減ってきています。

 

こどもたちは、
それが困るなんて思っていません。

 

困った状態が見えてくるのは、
もう少し大きくなってきてから。

あれ?
手の動きがちょっとおかしいな。
体の動きもちょっと不自然なところがあるな。

 

とか、大人の目につくようになったり、

 

国語や算数など、
学校の学習につまづいたりして、
原因をさぐっていくと、
体の機能や、
感覚器官が育っていないことが原因だったりします。

 

いまどきの便利な生活で、

たとえ雑巾を絞ることができなくても、
靴ひもがむすべなくても、

困りません。

 

困らないから、練習する機会もない。

 

じゃあ、

たとえば・・・

雑巾をしぼる、
手首をひねる具合とか、
力の入れ方とか、
しぼったときの両手が左右協力して働くさまとか、

・・・そういう、
「体の動き」が、人間に必要ないのでしょうか?

 

必要ですよね。

 

でも、
そういう動きが、
生活の中からことごとく排除されているのが、

今の子ども達の暮らしです。

 

 

大人はいいですよ。
子どものころにちゃんと練習して成長してきたから。

 

でも、
子どもたちは、知らない間に、
練習する機会が剥奪されています。

 

たかが、手や体の動き・・・

って思いますか?

 

 

手の動きと頭の働き、
思考、言語感覚、
それから自我の働きも・・・

 

ぜんぶ繋がっています。

 

 

うまれつきの学習障害や発達障害がなくても、
年齢に応じて、ちゃんと練習する機会が与えられなければ、
人間がもつ能力を開花させることはできません。

 

今の子どもの育つ環境は、
本当に怖い・・・と思っています。

 

じゃあ、
そういう環境で、
親として、大人として、何ができるか?
・・・っていうことも、
また記事に書きたいと思います。