シュタイナー学校のガーデン

 

新学期からお世話になるシュタイナー学校。ガーデンが素晴らしい。

いままでみたシュタイナー学校のなかで、一番素晴らしいガーデンです。(もちろんバイオダイナミック)

ざっと見ただけで・・・

野菜:ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、レタス、ネギ、セロリ、コールラビ、キャベツ、カリフラワー、ラナービーンズ、とうもろこし、にんじん、ルバーブ、ハーブ(もっとあったけど思い出せない)
果物:りんご、洋梨、プラム

花も咲き、羊もいて、養蜂も。

ここでは、生徒たちがガーデニングの授業を受けます。ここで生産されたものは、学校のカフェで供給されるだけでなく、地域の人たちに販売もされます。

子どもの教育活動が、教育だけで終わるのではなく、実際に社会に貢献するものとなることって、子どもにとってもすごく大事なこと。

写真をざっとアップしましたのでお楽しみください。

 

 

ガーデニング教室

養蜂小屋

ガーデンのようす

ニューズレター〜シュタイナー幼稚園とメインストリーム幼稚園

e-waldorf ニューズレター発行しました。

ドイツのシュタイナー幼稚園の先生から聞いたお話を記事にしました。彼女自身が、メインストリームの幼稚園で教えて感じたこと。

彼女が感じたことは、シュタイナー学校だから、とか、メインストリームだから・・・と判断するのではなく、わたしたち自身のあり方にも反映されると思います。

だって、この先生のように、意識が変わってしまう原因になるような要素は、私たちのまわりにたくさんあるのですから。

記事はこちらからお読みください。

 

e-waldorf ニューズレター

楽しい算数アクティビティに大人がはまる(2)

「楽しい算数アクティビティ」やアクティビティを利用した個人レッスン。お子さんも楽しんでくださっているのですが、お母さん方も楽しんでくださっています。

存分に三角の世界を味わいました。

あーーー、タノシカッタ!

先生、私、もっともっとこの世界のこと

(算数の美しさ)を知りたいです。

愛知県 MKさん

 

 

普段MKさんは、小学校高学年のお子さんがZOOMレッスンを受けているのを、隣の部屋に隠れながら、耳をダンボにして聞いて学んでくださっています。(高学年以上になると、一緒じゃないほうが子どもが落ち着いて集中するケースが多い。)

そしてMKさんは、こうおっしゃるのです。

そして、このゾクゾクするような楽しさを、大人にも、もっともっとシェアしたいです。

お母さん(MKさん)自ら「もっともっと学びたい!!!」と、「算数アクティビティを教えるためのレッスン」をZOOMで個人レッスン中。

アクティビティを学ぶだけでなく、教え方のコツや授業の組み立て方、言葉の使い方、対応の仕方など、学童やお母さんたちの集まりで「教える」実践を積みながら、「教える力」をつけてくださっています。将来的には教室を開かれることを計画されています❤️

すでに教師として活躍されている学校の先生だけでなく、これから教えていきたいと思っている人、自分で教室を開いて子どもたちに楽しい算数アクティビティを教えたいと思っている人・・・

想像してみてください。自分の授業、レッスンで子どもたち(大人も!)が、目をキラキラさせて「算数って面白いんだね!!!」「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」って言うのを!

そんな楽しくてやりがいのある夢を叶えるお手伝いをするのが、私は嬉しくて楽しくて仕方がないのです。

だって、それは、私自身の、学校で教えた経験、塾や教室で教えた経験、塾を経営した経験、e-waldorfのビジネスを8年継続させてきた経験、教材を創意工夫で創り上げてきた経験・・・など、そのまんま、みなさんのお役にたてることだから。

そして、私がお手伝いをすることで、目を輝かせて算数を学ぶ子どもたちが増えるということだから。

 

 

教室で楽しい算数を教えていきたい!・・・という夢のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。

お問い合わせ、詳細はこちら

 

 

e-waldorf ニューズレター「子どものくらし〜ドイツ流で本当にいいと思うこと」

ニューズレターを発行しました。

各国いろいろお国柄があります。どの国にもいいところも悪いところもあります。シュタイナー学校本場のドイツだったら、理想的な環境かといえば、そうとばかりも言えません。

でも、「シュタイナー学校」だから、というのではなく、「ドイツの国民性」だからドイツっていいなーと思うところがあります。

そして、それは日本人にもぜひ見習って欲しいところです。

記事はこちら

 

e-waldorf ニューズレター無料登録

* indicates required


キリストの昇天日〜精霊降臨 アセンション〜ペンテコステ

最近は、スピリチュアルブームで、「アセンション」という言葉が、本来のキリスト教の意味合いとは違って一人歩きしている感じがあるので、あえて、「昇天日」とタイトルに書きました。でも、私は、英語で暮らしているので、「昇天日」というより「アセンション」と言った方がしっくりきます。言葉って難しいです。

今日5月25日は、昇天日。

昇天日は、キリストが天に昇る日。精神世界へ行く日。その10日後には、精霊降臨(ペンテコステ、ウィットソン)で、天から精霊が降りてきます。人々が違う言語で話し始める。

その神聖さと、夏の眩しい光をイメージして、真っ白な服装で学校へ行きます。学校の低学年、幼稚園は、象徴となる白い鳩のペーパークラフトを作ったりします。

ドイツは、カトリックが主流なので、キリスト教に由来する祭日が多いです。ですから、今日は祝日。明日は祝日ではないけれど、学校休み。そして土日・・・と4連休〜。そしてペンテコステも4連休〜。(宗派によって、日にちが微妙に違います)

息子たち大喜び。笑

 

 

 

白い鳩のモビールの作り方

:白い厚紙を鳩の形に切る。翼を通す切れ目をカッターナイフで入れる。

:白い薄紙(ラッピング用の薄い紙、日本だったら障子紙がきれいです)を、切り込みの幅で、山おり谷折り・・・で蛇腹に折ります。

組み立て:厚紙の切れ目に、折った薄紙を差し込みます。針に糸を通し、右の翼と左の翼を合わせるようにして、糸を通します。糸の端を結んでできあがり。

 

風通しの良いところにふんわりとかけてください。ゆらゆら揺れる白鳩のモビールができあがりです。

 

 

算数嫌いだった私が数学好きになった理由(1)

そうなんです。

私は算数苦手でした。(笑)

 

今まで算数嫌いだった話はあまりしたことがないので、

驚くひともいるかもしれませんね。

 

 

 

どうしようもなくできなかったわけではないのですが、まあ、平均レベルくらい。

 

難しいと思うより、とにかく退屈でした。

ドリルとかの計算練習とかが退屈で苦痛。

学ぶ内容そのものにも魅力を感じなかったです。

 

だから、宿題以上のことはやろうとはしなかったし。

・・・それもイヤイヤ。ね。

 

とくに頭がいいわけではないので、

その程度の勉強の仕方では、やっぱり平均値くらいなんです。

 

 

中学生になって、突然好きになりました。

平均値くらいだったのが、

1学期間で、クラスで1、2位っていうところまで上がりました。

 

成績ってこんなに簡単に上がるのかと、

自分でびっくりしました。

 

 

本当のところ順位なんてどうでもいいんです。

 

数学にのめり込んだら、楽しくなって、

それが、順位に結果として現れた・・・ということ。

 

 

 

その、「嫌い」から「好き」への転換のきっかけは、

 

先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

先生が好きだったとかじゃないの。

(天邪鬼なんです、わたし。笑)

 

 

 

 

先生に言われた言葉に、

傷ついたんです。

 

三者面談のときに言われた言葉

「全然ダメだな。がっかりしたよ。」

 

・・・くやしくて涙が出てきて、

でも、涙を見せるのも悔しかったので、

涙が落ちないよう、ずっと横向いていた・・・

 

今でも、その気持ち、忘れません。

 

 

くやしくて。

こんちくしょう!・・・と思って。

 

で、見返してやろうと。

 

そう思ってちょっとやりはじめたら、数学そのものの面白さに目覚めてしまった。

 

 

 

どんだけ悔しかったんでしょうね。(笑)

 

 

でも、

逆転勝利!とも言える進歩ができたのは、

悔しさのバネの力だけじゃないんです。

 

 

・・・・

 

 

 

また次回書きます。(笑)
続きはこちら

e-waldorf の算数講座
子どもが輝く学びを今から始めよう
楽しい算数アクティビティ