学びには段階がある〜子どもも大人も

こんにちは。
石川華代です。

 

今まで13年
シュタイナー教育についての講座を開催したり
教材を作ったりしてきました。

 

シュタイナー教育の考えの中で
基盤になっていることのひとつが
人間の成長です。

 

人間の成長は、
ただ、体が大きくなったり、
知識量が増えたりということではない。

 

年齢に応じて、
ものの受け取り方、
意識そのものが変わっていく。

 

だから、その意識の段階に応じて、
子供たちに
何を教えるのか
どのように教えるのかが変わってきます。

子どもたちの意識の段階に合わせて教育をしているから

子供たちは
そのときの自分が必要としているものが
授業で出てきて
その活動に目を輝かせ
乾いたスポンジのように吸収していくのです。

頭だけではなく、
心と体に届く深さまで
学びが浸透するのです。

 

このことは、
子どもの教育だけではありません。

 

大人が何かを学ぶときも
この「意識の進化」の段階を経ていきます。

 

つまり、
大人が学ぶにしても
「意識の進化」の段階に合うことをしていると
頭・心・体へ深く浸透する学びになっていきます。

 

でも、一般に、
大人の学びは
とかく「頭」の学びになりがちです。

 

シュタイナー教育について大人が学ぶとき

 

最初にすることは
シュタイナーの難しいレクチャーを読むことではないと思います。

 

もちろんそれも大事です。
必要です。

 

でも、まずは、
シュタイナー教育を
存分に体験し、感じ、
心と体でわかるような学びかたをすると、
シュタイナー教育がすとんと心に落ちる形でわかります。

 

その段階をへてから
シュタイナーを読むと
より深くまで理解できます。

 

 

その・・・
段階に応じた学びかたをすると

 

机上の理論ではない
実際に使える
シュタイナー教育になります。

 

私は、

シュタイナーが「自由の哲学」を著した年齢と同時期に、
シュタイナーの世界にどっぷり浸りました。

 

シュタイナーの言っていることが
自分の人生にしっくりときて
腑に落ち、
納得するようになりました。

 

そして、
それ以後ずっと、

シュタイナーの世界に身を置きながら生きてきて

シュタイナーの人智学のなかに
人生の答えは全てある
・・・というのを実感しています。

 

机上の理論ではなく
人生に使える学問。
それが人智学。

 

机上の理論にしてしまうのは
もったいないほどの
叡智がそこにあります。

 

使わなきゃ、もったいない・・・と思っています。

 

教育に興味のある方は
ぜひ教育から
シュタイナーの思想を生かしてください。

 

 

すとんと腑に落ちる体験が
まだまだ足りない人には

シュタイナー算数教育教師養成講座

シュタイナー国語教育教師養成講座

シュタイナー子育て講座

などでしっかり体験すると
シュタイナー教育がしっかり根づきます。

シュタイナー学校の授業 芸術史

こんにちは。
石川華代です。

今週、私のレッスンは、
日本のお盆にあわせてお休みでした。

遠出はせず、
近場で遊んでます。笑

 

一日は、
All Saints’ Church, Tudeley

ここでは、シャガールのステンドグラスが見られます。
小さな教会のステンドグラス全部が、
シャガールの作品。

シャガールの絵を通して差し込む光につつまれて、
感動にひたってきました。

 

 

そして、もう一日は、
Henry Moore’s House and Garden

イギリスの巨匠ヘンリームーアの巨大彫刻が、
60エーカーの広大な敷地に点在しています。

 

 

私が見たかった・・・というのも理由ですが、
夫の「芸術史」のエポック授業のリサーチと、
それを受ける息子たちの「予習」目的の訪問でもありました。笑

 

芸術史は、
シュタイナー教育高等部のなかで、

とても大事なカリキュラムです。

 

芸術の事実を単に学ぶのではなくて、
「人間の意識の進化」を通して
芸術史を体感する授業です。

 

人類は、単に文化や技術が発展してきたのではなく、
人類そのものの意識が変わってきています。

そして一人一人の人間の成長も、
この進化をたどっています。

 

だから、
この「芸術史」を学びながら、
自分の成長とリンクさせ、
自分自身の意識を育てていくことになります。

 

長男、新学期には12年生になります。


9年生の古代から学んできた芸術史も、

12年生では、近代の芸術史エポック授業があります。

 

 

それを教えるシュタイナー教師(夫)の、
下見をかねての、
シャガールとヘンリームーア見学。笑

 

シュタイナー学校で芸術を学ぶとき、
絵を見て、解説を聞く・・・だけの学びではありません。

 

芸術家の伝記を読み、
作品を見て、
ディスカッションをする。

その時代の芸術家がどんな意識で、
どんな思いがあって、
この芸術を生み出してきたのか。

その芸術がどこから生まれてきたのか、
その裏側にある芸術家の意識はなんなのか。

 

芸術作品を見て、
絵だったら、模写をし、
彫刻などの立体物であれば、
粘土などで作る。

 

その時代の特徴を考察し、
それを反映する自分の作品を作り出したりもします。

 

それをポートフォリオにまとめて
プレゼンテーションしたり。

 

シュタイナー学校の学びは、
読んで、説明を聞いて、
情報を頭につめこむだけのものではありません。

 

情報を得ただけでは、浅い。

 

聞いて、見て、
実物を見て、
さわって、
作って、
考えて、
自分で表現をして、
自分で作り出す。

 

そこまでするから、
深い理解が得られるのです。

 

この学び方は、
芸術だけのことではありません。

 

算数だって、
国語だって、
共通していることです。

 

国語で、
読んで書く・・・理解するだけではなく

体験する国語の学び。

想像できるでしょうか。

 

そして、そうやって国語を学んだ人間が、
どういう人間に育っていくか、
想像できるでしょうか。

 

言葉は他の動物には使えません。
人間が、
考えることができたり、
新しく物を作り出したりすることができるのも、
人間には言葉があるということと、
深く結びついています。

 

だから、
「読んで理解して書ける」だけのレベルの学習と、

体験して、
全身全霊で吸収する国語では、

全く違う人間形成になるのです。

 

本当の意味で、
物事をうけとり、理解し、
自分の頭で、考えることのできる人間。

真善美や愛をもとに考えることのできる人間を育てます。

 

そんな国語教育・・・いいな・・・・と、
ちょっとでも思った方、

シュタイナー国語教育 教師養成講座

説明会でもっとお話しましょう。
説明会を来週から開催します。

半年に1回のみの、
受講受付です。

 

お見逃しなく。

 

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が来週、再来週に行われます。

 

 

子育てをしているお父さん・お母さん、こどもに関わる全ての人へ

こんにちは。
石川華代です。

 

あっという間に1月も終わってしまいましたね。
COVID−19の変異種が猛威をふるっているイギリスから
久しぶりの投稿です。

コロナにかかっちゃ困る!・・・とばかりに、
免疫力高めること、
ビタミンをとること、
手洗い、うがいを欠かさないこと、
そして、ロックダウンでステイホーム。

・・・そんなことが功を奏してか・・・

普通の風邪すらかからず、
元気です。

 

みなさんも、お元気でしょうか。

 

さて、
e-waldorf では、
「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
の説明会を開催します。

 

ずっと、「開講はいつですか?」って、
多くの方に問い合わせをいただいていたのですが、

他講座とのスケジュール調整もあり、
ちょっと、予定より遅くなりましまって・・・ごめんなさい。

やっと、
開催の目処がつきました!

 

 

「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
第3期 2021年3月開講

2月に説明会をします。

詳細はこちらをご覧くださいね。

 

 

これまで第1期、第2期をやってきて、
受講生さんたちが、
受講するうちに表情が変わってくるのを目の当たりにしてきました。

みなさん、
優しい顔になっていきます。
穏やかで落ち着いて。

 

 

受講しているうちに、
自分がうけいれられる(自己肯定感が育つ)ようになってくる。

子どもが言うことを聞かなくても、
前だったらイライラして声を荒げちゃっていたことでも、
落ち着いて対応できるようになってくる。

子どもの成長について、理解できるので、
9才の危機や思春期などの難しい時期がきても、
焦らずに落ち着いてうけとめて、
何をしたらいいのかわかる。

シュタイナー的なアートやクラフトなどに取り組むうちに、
物の見方がかわってきて、
自分の生き方そのものが自由になってくる。

 

そんな変化が起きてきます。

 

この講座は、
月に2回のペースでみんなで集まるのですが、

 

忙しいお母さんたちにとって、
自分のために時間を使うということは、

簡単なことではないと思います。

 

でも、
2週間に1度でも、
自分のために時間をとって、
静かに絵を書いたり、
自分の心と対話をしたり、
同じようなことを考えている仲間たちとお話をしたり・・・

 

そんな時間は、
お父さん・お母さんにとって、
とても大切な時間です。

 

子どもたちのことを思うからこそ、
自分のための、
自分の学びの時間をとってほしいと、
心から私は願うのです。

 

講座中に、色々な思いが込み上げてきて、
泣いてしまう方も、けっこう多いです。

子育てをひとりでしていて、
泣きたくなることもあるけれど、
我慢していませんか?

我慢してばかりではなくて、
吐き出すことを自分に許す。

安心して吐き出せる場所や仲間をもつ。

そして、吐き出してみると、
他の人も同じことで悩んでいたりして、
ひとりじゃないんだとほっとする。

 

そして、
泣いてスッキリして、
シュタイナー的なアドバイスももらえて、
勇気づけられて、
子育てをする元気になる。

MFSS「お父さん・お母さんのシュタイナー学校」は、そんな場所です。

 

 

その学びで、親が成長して、
子どもたちに優しい気持ちで、接することができるようになる。

お母さんのための癒しの時間でもあり、、
育児にも役立つ、
そして
自分の「生き方」にも影響してくる。

一石二鳥どころじゃありません。

 

ヨーロッパの表現で、
「お母さんが幸せだったら、家族は幸せ」
というのがあります。

 

そりゃ、お母さんが不幸せだったら家族も暗くなりますよね・・・

 

でも、実際のところ、
お母さんは、
子育てについて学んだこともないまま母親になり、
いろいろありすぎてバラバラな子育て情報に心が揺れて、
子育てなんてよくわからないまま、
目の前の問題を解決しなきゃいけない。

しかも、
ワンオペやら、
ワンオペとまでいかなくても、
なかなか協力してもらえず、
母親が休むことなんか理解をしてもらえない。

 

そんな状態で
子育てを続けないで欲しいのです。
親にとっても、
家族にとっても、
子どものためにもよくないから。

子供のために頑張ってるはずなのにね・・・。

それよりも、
子育てにも、自分にも自信をつけて、
もっとハッピーに子育てをしてほしい。

 

お母さん・お父さんには、

・・・つまり、あなたには、
ハッピーになる価値があるから。

そして、あなたと一緒にいる、
あなたのお子さんたちは、
幸せな両親の元で安心して育って欲しいから。

あなたとお子さんは、一緒に幸せになる価値がある、
とても大事な存在だから。

 

 

シュタイナー教育は、
みんなを幸せにする知恵の結晶。

みんなで幸せになりましょう。
そのための講座です。

 

興味を持った人は、
説明会だけでもお気軽にご参加くださいね。

 

「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
第3期 2021年3月開講
詳細、説明会お申し込みはこちらです。

はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」講座 受け付け開始

こんにちは。
石川華代です。

 

いま、とてもワクワクしています。

 

7月に行ったはたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」の講座。
とても好評で、
私自身も、
はた先生の動く姿、立ち居振る舞い、
ひとつひとつの言葉、
オープンな、開かれた姿勢に、
とても感銘を受けていました。

 

はた先生といえば、
東京ヴァルドルフシューレからはじまり、
藤野シュタイナー学園の校長も勤められ、
まさしく、
日本のシュタイナー教育を引っ張ってきたとも言える先生です。

 

オイリュトミーという、
シュタイナー学校になくてはならない活動は、

シュタイナー学校に、
いのちを吹き込む活動です。

 

それを、
シュタイナー学校でない場所にも広げていこう。

 

さらに、
ZOOMというデジタルの媒体を使ってでも、
より多くの人に届けていこう。

 

そんな、
開かれた意志を持っていらっしゃるはた先生の講座を
e-waldorf でプロデュースさせていただくことは、
本当にありがたく、
光栄で、

 

シュタイナー教育の未来を明るいものにしてくれるように感じています。

 

 

9月末から、
はたりえこ先生のオイリュトミーを、
さらに拡大して開講します。

 

おはなしオイリュトミーも、
前回と違うお話で、体験の幅を広げて行きます。

 

そして、
シュタイナー学校の毎日に欠かせない朝の詩
毎日唱えるこの詩は、
こどもたちの深いところに届き、
一生の糧になるものです。
それをオイリュトミーで動くことで、
生命力をさらに強く。
まさしく「いのちのオイリュトミー」

 

そして、
図形のオイリュトミー
フォルム(形)を動くことで、
人間の体にある「形づくる力」を磨きます。
これは、算数理解の基盤にもなる、
とても重要な動きです。

 

こんな3種類のオイリュトミーをする、
とても豊かな講座です。

 

まずは大人のみなさんが、
これを体験してみてください。

その後に、
お子さんとやってみるといいですね。

 

お申し込み、
始まりました。

 

すぐに満席になることが予想されます。
お早めのお申し込みをおすすめします。

 

はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」

詳細・お申し込みはこちらです。

いのちのオイリュトミー

 

節目で子どもたちをぐんっと成長させる方法

こんにちは。
石川華代です。

 

9月9日。
やっと、
やっと、
やっと、

新学期が始まりました!

 

あああ、長かった。

 

 

私たちは、夏休み中にドイツからイギリスへ引っ越してきました。

 

 

転校とか引越しとか、
できればないほうがいいですが、

 

悪いことばかりではありません。

 

引越し、転校のたびに、
大変な思いをもちろんしてきたのですが、

 

その度に、息子たちが、
大きく成長する姿をみてきました。

 

節目、転機、変化は、
成長の大きなきっかけです。

 

今回の引越しでも、
今までとは全く違う態度で、
責任持って手伝ってくれました。

 

引越しの荷物をトラックに積み込むほとんどを、
息子たち二人だけで責任持ってやりとげました。

 

積み込み方も、
もうパズルのように、すばらしく、整然と、無駄なく。
(あまりにも積み込み過ぎたため重量オーバーになったほど。苦笑)

 

そして、こういう変化の時は、
意図的に「変える」チャンスでもあります。

 

環境が変化すると、
それに伴って他のことも変化させやすいのです。

 

たとえば、
今までドイツの学校ではカフェテリアがあり、
そこで昼食をとることができました。
隣にスーパーもあったので、
サンドイッチなどを買ってきて食べることもできました。

 

だから、私は、お金を渡すだけ。
(けっこう、不経済。涙)

 

イギリスのこれからの学校は、
学校のカフェテリアも、
近くのスーパーやコンビニもありません。
だから、お弁当必須!

 

もちろん、

私がお弁当を・・・

 

 

作ってあげたりはしません!

 

 

夫、息子たちに宣言をしました。

 

「私は、お弁当は作りません。」
「材料は買っておくから、自分たちで用意して持って行きなさい。」

 

はい、
もちろん、自分たちで、
ちゃんと作って持って行きましたよ。

 

今日は、
パスタとサラダと果物。

 

日本的にはちょっと寂しいお弁当ですが、
イギリス的には、
かなりゴージャスな部類ではないかと思います。笑

 

環境の変化で、
すんなり、こういう変化をもたらすことができる。

 

母親の私は、
環境の変化をちゃっかりと、
意識的に利用することで、
子どもを成長させる。

 

引越しをきっかけに、
夜眠れるようになったり、

進級をきっかけに、役割を増やしたり。

 

小学校4年生くらいでは、
お弁当を自分でつめて持っていくようにして、

小学校6年生くらいでは、
自分の洗濯物は自分でするようにして、

 

中学2年生くらいでは、
自分たちのバスルームは自分たちで掃除するようにして・・・
週1回は晩ご飯も作るようにして・・・
朝ごはんも、自分で用意して自分で食べて学校へいくようにして。

 

引越しで、
自分の部屋が変わるたびに、
自分好みの部屋にしようとするようになったので、
部屋もきれいに整理整頓できるようになりました。

 

もう、いつでも自立できそうです。
(ああ、らくちん。笑)

 

環境の変化、
ぜひ、チャンスにしてください。
お母さんのためにも、
子どもたちのためにも。

 

お母さんの決意も大事です。

「もう手伝わない!」
「もう、子どもたちに任せる!」
・・・って決意する!

 

 

そして、もっと大事なことは、

信頼すること。

 

子どもたちは、自分でできる。
その力を持っているのだということを、
信頼してあげてください。

 

できないときもあるし、
忘れちゃうこともあるし、
失敗することもある。

 

でも、それを乗り越える力ももっているということを、
信頼してまかせてあげてくださいね。

 

(もちろん、年相応で能力に見合ったことをまかせてあげてください。無茶はしない。笑)

 

 

★★★

生きた言葉と動きで、いのちを育てる。
はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」講座

 

今週中に詳細を公開します。
ZOOM参加には人数制限がありますので、
お見逃しなく。

いのちのオイリュトミー

 

はたりえこ先生 オンラインでするオイリュトミー

 

こんにちは。
石川華代です。

 

ここのところ、引越し騒動で、
私がバタバタしていましたが・・・

そんな中、
はたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」講座を開催させていただきました。

 

はたりえこ先生

ZOOMでオイリュトミー!

 

私自身は、
時差の関係でとても出席できない時間だったのですが、
あとからビデオをみさせていただき・・・

 

オイリュトミーの動きも、
声の出し方も、
ひとつひとつの仕草も、
優雅なはた先生の姿にうっとり。笑

 

もちろん、内容も素晴らしく

今回のテーマである「おはなし」が
オイリュトミーの動きで、
体を通して染み込んでくる、
感情につたわってくる・・・
そんなことを全身全霊で感じたと思います。

たった4回で終わらせるのはもったいない。
もっと続けてオイリュトミーをはた先生から学びたい・・・と思いました。

 

参加者の方々からも、
たくさんの感想をいただいているので、
そのうちいくつかを紹介させていただきますね。

 

とても満足しています。

オイリュトミーは初体験でしたが、
言葉の音に合わせて動く心地良さを感じることができました。
動きで言霊を感じるような活動でした。

 

動きはもちろんなのですが、
はた先生のお話が心地よく、
知りたいことであり、魂が喜ぶ内容で、
ずーっと先生のお話しを聞いていたいようにすら思いました。

 

(ZOOMだと)ひとつひとつの動きにていねいにマイペースでむかえる、という点、
また、先生のお話がダイレクトに自分に向かってくるような感覚は、
もしかしたらリアルの講座よりこのような形の方が大きいところもあるように感じました。

 

仕事をしておりますので、なかなかタイムリーに参加する事ができません。
このような企画をして頂けると、秦先生の言葉と動きを同時に拝見させて頂く事ができ、
とても楽しく参加させて頂きました。

 

はたりえこ先生

7月開催のおはなしオイリュトミー講座は終了し、
ZOOMで直接先生と話しながらの講座は終わりました。

 

このまま終わらせてしまうのはもったいない内容ですので、
ビデオ受講のみ、
期間限定で受け付けます。

2020年8月16日まで限定です。

それ以降にはお申し込みできなくなりますので、
お見逃しなくお申し込みください。

 

レッスンビデオは、8月16日をすぎても、
何回も視聴していただくことができます。

復習できることろも
ビデオならではのメリットですね。

 

お見逃しなく。

 

お申し込みはこちらのリンクからどうぞ。

 

はたりえこ先生のおはなしオイリュトミー講座
ビデオ受講 限定受け付け!
2020年8月16日まで期間限定(その後は申し込みできなくなります)

 

 

 

(学び)幾何学とフォルメンとアントロと

こんにちは。
石川華代です。

 

昨晩、イギリスに、家族が合流しました。
やっと、
本格的にイギリスでの暮らしの基盤づくりを始められます。

 

毎回
「もう、引越しなんて嫌だ」
って言い、

 

国境を超える引越しをするたびに、
「もう国境をまたぐ引越しはこれで最後!」
って言いながら、

何回引越しをしてきたことか・・・。

 

 

今回も、同様。

 

もう引越しなんていや!
もう国境を超える引越しはしない!

 

って今は強く思いますが、
同時に、心のどこかで、
「ま、何があるかわからないよね」
とも思っています。

 

未来を固定したり、
決めつけたり、
ーーであるべきという思い込まない。

 

私のフレキシブルさは、
その「おかげ」でもあり、
その「せい」でもありますね。笑

 

 

まあ、
人生、大変ですが、
充実していることは確かです。

 

 

この引越しの最中ですが、
レッスンはネット接続がままならなかった5日間をのぞき、
平常通り行っていました。

 

粘土あり、
作図あり、
子どもあり、
大人あり。

 


IDEAL楽しく美しい幾何学
では、花の幾何曼荼羅に取り組みました。

花の幾何曼荼羅

 

シュタイナーの価値観(ゲーテ的観察)で、
幾何学をみると、
今までになかった目が開きます。

 

いつもみていたはずの、花や葉っぱ、
ただの球でさえ、
違ったものが見えてきて、
違う感覚で感じ、視野が広がる。

 

 

この花は、
皆さんも馴染みのあるお花なんです。

お花にある幾何学をじっくり観察し、
それをコンパスや定規を使って作図することによって、
幾何学と自然の繋がりを感じとる。
 
着色することで、
さらなる気づきがあります。
 
世界の法則を気付いたり、
自分の新たな一面を発見したり、再確認したり。

 

幾何学を学ぶだけではない、
自分を育てるレッスンです。

 

 

e-waldorf のレギュラー講座

IDEAL 中学生 シュタイナー数学のレッスン

IDEAL 美しく楽しい幾何学 レッスン

SMTT シュタイナー算数教育 教師養成コース

MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校

FREUDE フロイデ 自分育ての大人の講座(アントロ+アート)

 

 

 

日々徒然ードイツからイギリスへの移住ー楽しいだけじゃないけど。

 

こんにちは。
石川華代です。

 

もうすぐ、ドイツからイギリスへ移住です。

 

やっと、
自分らしくいられる場所へ帰れる。
わくわくしています。

 

 

 ドイツの街。ドイツも好きです。

 

これまで、
日本→カリフォルニア→イギリス→ドイツと移り住んできました。

 

なので、国境をまたぎ、海を越える引越しは、
これで4回目。

 

その度に、
新しい国なので、
銀行口座もなく、
家を借りるのにも、何の信用もなく、
当然、連帯保証人になってくれるような知人もなく、
なんの履歴もないので、
これまで積み重ねてきた経済活動にしても、
「無事故無違反」の履歴もなく・・・

年金だとか、税金だとか、保険だとか。
国が違えば制度が違い、
手続きをやり直したりする面倒もあり、
もちろん、費用も余分にかかる。

 

まあ、
いろいろと大変です。

 

 

今回も、
家を借りるのに、
イギリスを離れて4年もたっているため、
収入の証明とか、
クレジットカードの支払い履歴とか、
全部「履歴なし」になっちゃうんですね・・・

一般の「信頼調査」のプロセスは、
履歴データがないため、
全て「失格」と出てくる。苦笑

 

私は、自営なので信用度低いし、
夫は、イギリスでの職は確保してあるといえども、
シュタイナー教師のお給料では、家賃をカバーしきれない。

つまり、
家賃を払える証明にはならない。苦笑

 

駐在ではないので、
勤め先がバックアップしてくれることもない。

 

まあ、いろいろありますが、
一筋縄で行かないことばかり。

そんな面倒なことを乗り越えて、
国境を越える引越しになります。

 

毎回、「これが最後」・・・って思いつつ、
こんなこと、もう4回も。

 

そんなに大変なら、
なんで引っ越すのか?
 
って思う人も多いですよね。

 

楽しそうだけど、
それ以上に、大変そうで、

 

・・・私には無理だわ。・・・って。

 

 

私は、昔から、
「私には無理だわ」
という発想がほとんどありません。

 

やる気になれば、何でもできる。

 

と信じています。

 

 

 

 

私にも、コンフォートゾーンがあります。
そこにいれば安心できる。安全圏。

 

やりたいことが、
コンフォートゾーンだけで収まらない時、

 

私は、あきらめるのではなく、
コンフォートゾーンの外に飛び出す。

 

一度出てしまうと、
そこも、コンフォートゾーンになります。

 

自由に動き回れる場所が、
ひとまわり大きくなる。

 

実は・・・

もともとは、
節約第一、堅実に、地味で地道な暮らしをまっとうする家系で育ちました。
父親も公務員でした。

 

昔は、冒険なんてしない、
箱入り娘として育てられた
・・・はずなのですが・・・

 

 

 

今の私は、
コンフォートゾーンの外へ出る冒険をするだけでなく、

「何が起きても、私は大丈夫」
という確信があります。

 

それは、失敗しないとか、
何が起きても、ダメージ受けないとか、

そういうことじゃないです。

 

倒れても、
傷ついても、
それを乗り越えていく力を、
私は持っている。

 

そういう確信です。

 

 

その確信ができたのは、
カリフォルニアのシュタイナーカレッジで
人智学(シュタイナーの思想)を、
1年間どっぷり、寝ても覚めてもシュタイナー漬けになった経験から。

 

人智学が私の生き方を支えてくれ、強くしてくれ、
その強さをもとに行動できるようになった。

 

弱いところもたくさんあるし、
でも、
その弱さも肯定できるから、
よけい強くなれるようになった。

 

人智学って、
ほんとに、
人の智恵の学問です。

だから私のライフワーク。

 

 

 

 

 

あ、でも、
見た目は、
有閑マダムのフリして猫被ってるつもりですけどね。笑

 

 

(子育て)捨てられない子どもの作品・・・いいアイデアを思いつきました!

 

こんにちは。
石川華代です。

 

近頃、少しずつ、また断捨離をしています。

 

整理していて、見つかったもの・・・

 

 

息子の小さい時の絵。

 

・・・かわいい。
どうしよう。
捨てられない・・・。汗

 

ありますよね。
こういうの。

たくさん。

 

みなさんはどうしてますか?

 

全部とっておいたら大変なことになります。

 

私は、選抜して、
いいものだけファイルしたり、
保存用の箱に入れておいたりします。

 

・・・この小さな絵は、
選抜にもれた作品なのです。

 

選抜にはもれたけど、
なんとなく捨てられず、
整理箱の片隅に入り込んでいました。

 

 

さて、どうしましょう。

 

似たようなものは、山のようにあるので、
他にも「宝物」はいっぱいあるのです。

 

 

・・・

 

 

ふと思いついて・・・

 

 

 

シュタイナーの本に挟んでおくことにしました。

 

 

ここなら邪魔にならないし。
シュタイナーの本だから処分しないし。

 
でも、きっと、
挟んだことなんて忘れてしまう。

 

何年か後に、
たまたま本を開いて、

これが出てきたら・・・
 
 

ちょっと嬉しくないですか?

 

 

実は、
お札も、本に挟んだことがあります。

 

 

挟んだことをすっかり忘れてて・・・

 

見つけた時、
びっくりして、
嬉しかった。

 

そのまま本に戻し・・・

 

今では、もう、
どこに挟んだか覚えていなくて、

 

本の多い我が家では、
もう見つけられません・・・・ 汗

 

あ、
そんな大きな金額ではないので、
泥棒に入っても時間と労力の無駄ですよ。
(泥棒がこんなの読んでないよね。)

 

 

 

余談ですが、挟んだページにはこんな文がありました。しっかり線が引いてありました。

「人間の魂全体の中に芸術的に精通することを通してのみ、人間は認識が目指す領域へと向かうことができる」
1921.4.9  ドルナッハ ルドルフ・シュタイナー

 

(何気に開いたページだけど、息子の誕生日だーー。)

 

 画像をクリックするとBOOK SHOPへいきます!

(暮らし) WELEDA アントロ医療のオイルに救われました

こんにちは。
石川華代です。

 

このところ、
夜な夜な湿疹に悩まされています。

 

原因は不明。

 

多分、肌の乾燥と、
添加物による反応と、
ストレスと・・・

 

いろんな複合要因だと思います。

 

肌が痒いのって辛いですよね。

発狂しそうです。

 

 

発狂しそうになりながら、
ふと思いついて使ったのがこれ。

 

WELEDA

 

WELEDAのアインライブング用ラベンダーオイル。

 

 

アインライブングとは

アントロポゾフィー医学の治療法のひとつとして開発されたものです。バイオダイナミック農法や有機農法により栽培された植物を、リズム精製したオイルを使用し、繊細なタッチとリズムのある動きで、そっと身体に塗って包み込みます。

ほっとメンタルクリニックさんのウェブサイトから

 

ラベンダーオイルは、
蚊が刺されたときの痒み止めにも効果抜群なので、
どうかなーーーと思ったのですが・・・

 

かゆみがすーーーっとひきました。

 

驚くほどに。

 

発狂せずにすみました・・・。

 

助かった・・・

 

 

 

こういうものや、
アントロ医療のレメディなども、
普通に薬局で買えるのがドイツのすごいところです。

 

 

あ、
私は医者ではありませんので、
医療的にどうなのかは責任もてません。

自己責任でお試しください。

 

 

上に引用させていただいた
ほっとメンタルクリニックさん(大阪府)では、
アインライブングの施術をうけることができますよ。

 

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中