フロイデサロンはじまりました

先週、2022年度初のフロイデサロンがありました。

 

フロイデサロンは

シュタイナー教育を学び
その思想に触れていたい人
学び続けていたい人
似た感性をもつ仲間と繋がっていたい人が

月1回集う場です。

 

石川華代による30分ほどのワークショップの後、

仲間や石川華代にきいてみたいことを聞いてみたり、
おしゃべりをしたり。

 

私たち人間の学びは永遠です。

独学が好きなひともいるけれど、
一人ではなくみんなで学ぶことで
継続できる。
独りよがりではなく、多角的にものごとを見れる。
安心できる仲間と話すことで勇気づけられる。

 

シュタイナー教育は
世界最大のオルタナティブ教育で
世界に1000校以上のシュタイナー学校があります。

 

それでも、
国のカリキュラムで教える公立が一番大きい。

 

それに比べたら
シュタイナー教育はマイノリティです。

 

マイノリティだけど・・・

シュタイナー教育の
人間や自然を大事にし、
ひとりひとりの人間の特性を生かし
才能を伸ばしていく
その教育は、

これからの教育。
本当の意味で、
人間を幸せにしてく教育だと思います。

 

マイノリティだからこそ、
仲間はありがたい。
うれしい。
仲間の存在で強くなれる。

学び続けられる。

 

先日の第1回目のフロイデ・サロンでは
フォルメンを描きました。

 

 

フォルメンって

一人で描くこともできますが
グループで描くとやっぱりいいです。

 

教室でも
フォルメンとか
工芸とかやっていると

クラス全体の呼吸、リズムが
自然に合ってくる瞬間があります。

 

自分だけの学びではなく
仲間と呼応しあい学び合う。

 

ZOOMだから
リアル教室ほどではありません。

でも、確実に
仲間といいエネルギーを伝え合っているのを感じました。

 


 

フロイデ・サロンは1回でも参加可能です。
フロイデのメンバーになると
12ヶ月間、サロンに無料参加できます。
読書会や他のフロイデ講座も
特別受講料でお得に受講できます。

興味ある方、よかったらご参加くださいね。

詳細・お申し込みはこちらです。


シュタイナー算数教育教師養成講座 説明会

シュタイナー算数教育 教師養成講座
ただいま第7期実施中です。

第7期が終わる7月ごろに
第8期の説明会を集中して行います。

 

でも、
実は、最近、
毎月説明会を開催しています。

 

講座が始まるまで、
「予約」と言う形で
お待ちいただくので、

 

その分、少し値引きした受講料にさせていただいています。

「次期受けたいなー」
と思っていらっしゃる方は、
先に説明会を受けて予約してしまうとお得になります。

 

説明会申し込みはこちら。

 

日程が合わない場合は、
日程調整も可能です。

お気軽にお申し込みフォームでご相談ください。

 

 

 

いのちのオイリュトミー2021特別コース 「12の月の7つの言葉」2022年4月〜6月受講 3/1受講受付スタートします!

はた りえこ先生 いのちのオイリュトミー2021 特別講座 
「12の月の7つの言葉」
4月〜6月講座、3/1(火)より受講受付開始です!

 

 

 

 

 

 

日本全国から、そして世界の国々から
距離を飛び越えて集うことができる出会いが、
毎月、豊かな体験と学びの場を創り出しています。

 


季節は「春」。

はた先生よりメッセージを頂きました。

 

 

『テーマは「惑星」!
日曜から土曜まで、曜日に合わせて、
太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星
オイリュトミーの身振りとそれに相応する母音を体験します。

 

 

 

七つの惑星の名前であらわされているもの、
それは、人の七つの本質・七つの力です。

 

 

「これまでは、語られる言葉の音から、身振りを見出してきました。

では今度は、人の本質を形と動きにし、

それに相応する音は何かを考えていきましょう。

言葉とは、人の本質を開示するものなのですから。」 

(ルドルフ・シュタイナー)pastedGraphic.png

 

 

3コース目に入るこの講座、
世界のいろいろなところで、すてきな気づき、感覚のめざめ、
そして深いつながりの輪が生まれています。

 

 

「この講座と出会って幸せ」という感想をいただき
私も幸せです。
そんなみなさんとだから、次の学びに進もう、と思えました。

 

 

新しく加わる方も、テーマが新しくなる今、
これから始めるチャンスです。

 

 

1日10分のオイリュトミーで
1年の季節と心のこよみをつなぎます。
めぐる季節は、宇宙のめぐりのあらわれ。
大きな宇宙。

 

 

私の中には、そことつながる心の路がひらけている。
私自身が小さな宇宙。
それを教えてくれるのが、惑星の身振りと動きです。

 

 

4月は、身振りそのものを丁寧に学び、
5月と6月は、その方法を通って、
詩や言葉を動いてみましょう。

 

 

各曜日短い詩・言葉を選び、基本的な動作で体験します。

 

 

10分ほどの講座動画が、月に7本。
朝でも昼でも夜でも、好きな時間に行い、
繰り返すことができます。

 

 

ペースややり方は、ご自分に合ったようにしてください。

 

 

オイリュトミーは、美しいリズムの動き。
言葉を、それが生まれてくる響きにまでさかのぼって、
全身で、見える動きにあらわします。
少しの身振り、歩みだけでとっても豊かなのです。

 

 

 

普通に生きる一人の人として、
親として、教師として、社会人として、
日常とオイリュトミーをむすびつけたら
私たちは、変わります。

 

 

月に1回のフォローアップでは、
毎回、深まる話の展開に、私も驚き、わくわくするほど。
4月~6月コース、あなたの参加をお待ちしています。』

いのちのオイリュトミー2021特別コース 「12の月の7つの言葉」2022年1月〜3月受講 12/1受講受付スタートします!

はた りえこ先生 いのちのオイリュトミー2021 特別講座 
「12の月の7つの言葉」1月〜3月受講受付が、
12/1より開始します。

 

はた先生からのメッセージです。

 

「10月から始まったこの講座、
世界のいろいろなところで、すてきな気づき、感覚のめざめ、
そして深いつながりの輪が生まれています。
「この講座と出会って幸せ」という感想をいただき、私も幸せです。

 

3か月を一期として、次は、冬から春へのコース、
あなたもそこに加わりませんか?

 

1日10分のオイリュトミーで
1年の季節のめぐりと心のこよみをつなぎます。
日曜から土曜まで、ひと月毎に各曜日短い詩・言葉を選び、
初心者の方でも動ける基本的な動作で体験します。

 

10分ほどの講座動画が、月に7本。
朝でも昼でも夜でも、好きな時間に行い、
曜日ごとに繰り返すことができます。

 

元気になる、心が息づく、生きるヒントが湧く…
そのために、「短い時間の練習を続ける」ほど
大きな効果をもたらすものはありません。

 

オイリュトミーは、美しいリズムの動き。
言葉を、それが生まれてくる響きにまでさかのぼって、
全身で、見える動きにあらわします。
少しの身振り、歩みだけでとっても豊かなのです。

 

普通に生きる一人の人として、
親として、教師として、社会人として、
日常とオイリュトミーをむすびつけたら

私たちは、変わります。

 

月に1回のフォローアップでは、
そこでしか聞けないふかーい話も飛び出したり。
お申込みは12月1日から2022年1月31日までに。
ひと月からでも参加できます。
どうぞ、軽やかな心でお申し込みください。」

 

冬は、自分の意識が目覚める時期。
その時期に言葉の力を感じ、
自分の身体に意識を向けて、日々動く体験を行うことは
とても豊かな時間になると思います。
多くの方にぜひ体験して頂きたいです。
お申し込み、お問い合わせお待ちしております。

 

いのちのオイリュトミー2021特別コース 「12の月の7つの言葉」 11月の様子

はた りえこ先生 いのちのオイリュトミー2021
特別コース「12の月の7つの言葉」11月のフォローアップが
第二週土曜に開催されました。

 

 

師走の忙しさが近づいてきたせいか、
受講生の皆さまも様々に、慌ただしいリズムが訪れつつある模様の中、
それぞれのペースでオイリュトミー体験を深められていました。

録画受講の皆さまからも様々に深い体験のメッセージを頂きました。
ありがとうございました。

 

 

 

午前中のフォローアップでは、
「日常に起こったら望ましくない事、感情、悲劇」を
芸術表現によるものみて、体験することで、
人間誰にしもあるその要素が、浄化されていくということ

「無の世界を感じる、無になる行為」
についてはた先生と皆さまとのやりとりをされたことが
とても印象深い回となりました。

 

 

 

午後のフォローアップでは、

11月の言葉で出てきた「赤」という色の表現が出てきたのですが、
「他の色ってどんな表現をするのですか?」という問いから、

 

「色」が視覚的な要素だけではなく、

 

感情、嗅覚、聴覚とも関係がある要素であるということを
お話し頂き、

 

 

あらゆる言葉に「色」がある
というフレーズがとっても印象的でした。

 

 

色への理解を深めるために、
黄、赤、緑、青の色の要素で、言葉のオイリュトミー体験をしました。
「お茶を飲む」という動作を、色の要素を加えて表現する、という
とっても面白い体験。

 

その表現をすると私の中には
「頑固おやじ」「教会のシスター」、、、、、など、
様々に特徴的なキャラクターが浮かんできました。
気質的な要素も加わり、人の口調の特徴などにもつながるなあと
とても興味深かったです。

 

 

 

はた先生のフォローアップは
受講生の方からの疑問やシェアから、
リアルに生まれる内容のお話をしてくださるので、
人の体験がきっかけであっても、様々に心に染み入ります。
その場を共にできた、というご縁の大切さも都度感じます。

 

 

当初、どちらかのフォローアップ動画をシェアしようと考えておりましたが、
午前、午後、集う受講生のメンバーにより、
深まっていく話題が異なり、

 

 

はた先生のお話も、素晴らしい柔軟性を持って、
伸びやかにどんどん広がり、そして深まるので、
2つのフォローアップの動画を皆さまにシェアさせて頂いております。

 

次回の募集は、2022/1〜3月受講の募集となります。

来月12月1日より受付開始予定です。

 

 

オイリュトミーを深めることはもちろん、
「自分の言葉」「自分の現在地」をより深め、気づくことができる
とても豊かな講座です。

 

 

ぜひ多くの方に体験をしていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

「シュタイナー教育体験特別講座 フォルメン」が10月に開催されました。

 

代表石川による単発講座

「シュタイナー教育体験特別講座 フォルメン」が

先日開催されました。

SMTT修了生のリクエストから、生まれた講座。

短い募集期間ながらも、13名の方にお申し込みを頂きました。

 

 

昨晩は曲線の連続フォームでウォーミングアップをしたのち、

こちらのフォルメン線描に取り組みました。

 

 

 

緻密に準備を進めていくところがありながらも、

形が捉えられると、直線、曲線が交互に入り混じる

気持ちの良いフォルムで、

繊細な、美しい仕上がりとなります。

 

 

使った色、直線と曲線の捉え加減、線を重ねていく幅など、

それぞれのエネルギーの様子が表れた、

素敵な作品の数々が出来上がりました。

 

 

最後にパッと浮かんだ「題名」を自分の作品につける。

という点も、とてもシュタイナーアートらしい、取り組み。

 

 

描いて、ひと段落ついた、受講生の皆様のお顔やお声が、

とても清々しい空気感でした。

 

 

不定期ですが、このような講座がまた開催される予定です。

代表石川のメルマガにご登録頂けると、

新しい講座のニュースも漏れなくお手元に届くと思いますので、

ぜひご登録ください。

 

 

 

 

 

コーンウォールの旅の幾何学土産(1)

こんにちは。
石川華代です。

 

週末はイングランドの南西の端、
コーンウォールの先っぽのSt.Ives(セント・アイブス)に行っていました。

 

お目当ては、
英国を代表する女性彫刻家バーバラ・ヘップワースの美術館と
Tate St.Ives 美術館。

そして
大西洋と、青空と・・・
新鮮なシーフード!!!!
(イギリスって、島国なのに美味しいシーフードが希少なんです)

 

 

Tate St.Ives では、
こんな幾何学アート発見。

 

 

これ、正八面体の展開図そのままなんです・・・。
こうなるのか。
こういう見方、発想があるのか・・・と驚き。

 

バーバラ・ヘップワース美術館は、
彫刻のガーデンがとっても素敵。

彫刻ひとつひとつが、
自然からインスピレーションを受けた形なのだけど、
抽象的な表現が、とてもとても美しい。

 

 

 

 

 

 

こんなのも間近にみることができました。

 

糸かけの立体版。
美しい彫刻にかけられた糸の美しさ。

創作意欲と思考が刺激されます。

 

この旅行直前に、
SMTT(シュタイナー算数教育教師養成講座)仲間の講座で、

こんな糸かけを作ったところ。

 

 

「工芸」の域ではなく、「芸術」の域の糸かけ作品を作ってみたくなりました。

 

またまたひとつ、やりたいことができました。
人生は楽しい。

 

====

今、
SJTT -Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育 教師養成講座 第2期
募集に向けて準備中です。

8月になったら告知しますね!
=====

 

夏休みの過ごし方ーイギリス、フォス家のようす

こんにちは。
石川華代です。

 

すっかり夏休みです。

来週からコロナ規制は一切解除になるイギリスですが、
やはり、みなさん、ホリデーは静かに自粛が多いようです。

 

 

我が家は、
夫もシュタイナー学校教師ですので、
夫と息子二人は夏休み。

 

私は平常通りの仕事。

 

一家に
通常営業の私と、暇なひとたちが3人。

 

 

夏やすみとはいえ、
部活動もないし宿題もない
16歳、17歳の息子たちは、
「退屈ーーー」
「暇ーーー」
と言って、
いつもより自室から出てきて
なんだか構って欲しそうです。笑

 

 

 

でも、思春期男子ともなって、
親がいろいろと手回ししたりはしません。

自分のことは自分でしなさい。

暇が嫌だったら、
自分でやることをみつけなさい。

 

・・・と、放置。

 

放置した結果、
長男は、
昨日はやたら贅沢な特製レシピのブラウニーを焼いていました。

 

 

 

 

次男は、
パソコンのCADソフトで設計。

 

 

 

CADソフトで設計したので
3Dプリンターでプリントアウトするかと思いきや、

大半の部品を真鍮を専用ノコギリで切って制作。

 

何ができるか、お楽しみに。
私も楽しみ。

 

 

まだまだ夏休みは始まったばかり。
コロナですが、
少しは国内で旅行もしたいと思います。

 

====

もうすぐ

シュタイナー国語教育 教師養成講座 第2期
説明会を開催します。

 

クリエイティブで、心豊かな子どもを育む。
自分の考えを美しく伝えられる表現力をつける
シュタイナーの国語教育。

お楽しみに。

 

 

 

シュタイナー教育を文科省カリキュラムで! IDEAL(イデアール)新年度受講生募集中

こんにちは。
石川華代です。

年度末ですね。

e-waldorf でやっているIDEAL(イデアール)も、
新年度に向けて準備をしています。

体験レッスン受付していますので、
まずは体験だけでもお気軽にどうぞ。

 

さて、新年度に向けて、
2点、新しい展開があります。

 

 小学校1年生国語クラス開設!

今まで算数・数学だけでしたが、
算数・国語、両方から学びを提供することの重要さを感じ、
国語クラス開設が実現することになりました!

書いて覚えるだけではない、
フォルメンやにじみ絵、体を動かしたりする活動を通して、
心ゆたかに国語を学ぶチャンスです。

今年度はまず1年生だけですが、
一人でも多くの子どもたちに、
この歓びあふれる学びで、
国語力を身につけていってほしいと願っています。

 

マンツーマンレッスン開始!

これまで、グループレッスンのみ開設していました。
他の子とも顔を合わせて刺激がうけられるグループレッスンがおすすめです。

ただし、

時間が合わないことも多いのです。

すでに他の予定が入っていたり、
海外で日本の時間に合わせるのは無理があったり。

時間だけでなく、
マンツーマンのほうが安心して取り組める子もいるし、
個別対応のほうが効果が出やすいお子さんもいます。

そういうお子さんにも対応できるように、
マンツーマンを受け付けることにしました。

基本は、IDEALで提供している
小1国語、
小1ー中2 算数・国語
での対応となります。

マンツーマンだから、
個々のニーズに合わせての指導も可能です。

今まで、時間が合わなくて諦めていた方も
とりあえず体験レッスンを受けてみませんか?

 

お気軽に、お申し込みください。

 

IDEAL 詳細・体験レッスンお申し込み

子育てをしているお父さん・お母さん、こどもに関わる全ての人へ

こんにちは。
石川華代です。

 

あっという間に1月も終わってしまいましたね。
COVID−19の変異種が猛威をふるっているイギリスから
久しぶりの投稿です。

コロナにかかっちゃ困る!・・・とばかりに、
免疫力高めること、
ビタミンをとること、
手洗い、うがいを欠かさないこと、
そして、ロックダウンでステイホーム。

・・・そんなことが功を奏してか・・・

普通の風邪すらかからず、
元気です。

 

みなさんも、お元気でしょうか。

 

さて、
e-waldorf では、
「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
の説明会を開催します。

 

ずっと、「開講はいつですか?」って、
多くの方に問い合わせをいただいていたのですが、

他講座とのスケジュール調整もあり、
ちょっと、予定より遅くなりましまって・・・ごめんなさい。

やっと、
開催の目処がつきました!

 

 

「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
第3期 2021年3月開講

2月に説明会をします。

詳細はこちらをご覧くださいね。

 

 

これまで第1期、第2期をやってきて、
受講生さんたちが、
受講するうちに表情が変わってくるのを目の当たりにしてきました。

みなさん、
優しい顔になっていきます。
穏やかで落ち着いて。

 

 

受講しているうちに、
自分がうけいれられる(自己肯定感が育つ)ようになってくる。

子どもが言うことを聞かなくても、
前だったらイライラして声を荒げちゃっていたことでも、
落ち着いて対応できるようになってくる。

子どもの成長について、理解できるので、
9才の危機や思春期などの難しい時期がきても、
焦らずに落ち着いてうけとめて、
何をしたらいいのかわかる。

シュタイナー的なアートやクラフトなどに取り組むうちに、
物の見方がかわってきて、
自分の生き方そのものが自由になってくる。

 

そんな変化が起きてきます。

 

この講座は、
月に2回のペースでみんなで集まるのですが、

 

忙しいお母さんたちにとって、
自分のために時間を使うということは、

簡単なことではないと思います。

 

でも、
2週間に1度でも、
自分のために時間をとって、
静かに絵を書いたり、
自分の心と対話をしたり、
同じようなことを考えている仲間たちとお話をしたり・・・

 

そんな時間は、
お父さん・お母さんにとって、
とても大切な時間です。

 

子どもたちのことを思うからこそ、
自分のための、
自分の学びの時間をとってほしいと、
心から私は願うのです。

 

講座中に、色々な思いが込み上げてきて、
泣いてしまう方も、けっこう多いです。

子育てをひとりでしていて、
泣きたくなることもあるけれど、
我慢していませんか?

我慢してばかりではなくて、
吐き出すことを自分に許す。

安心して吐き出せる場所や仲間をもつ。

そして、吐き出してみると、
他の人も同じことで悩んでいたりして、
ひとりじゃないんだとほっとする。

 

そして、
泣いてスッキリして、
シュタイナー的なアドバイスももらえて、
勇気づけられて、
子育てをする元気になる。

MFSS「お父さん・お母さんのシュタイナー学校」は、そんな場所です。

 

 

その学びで、親が成長して、
子どもたちに優しい気持ちで、接することができるようになる。

お母さんのための癒しの時間でもあり、、
育児にも役立つ、
そして
自分の「生き方」にも影響してくる。

一石二鳥どころじゃありません。

 

ヨーロッパの表現で、
「お母さんが幸せだったら、家族は幸せ」
というのがあります。

 

そりゃ、お母さんが不幸せだったら家族も暗くなりますよね・・・

 

でも、実際のところ、
お母さんは、
子育てについて学んだこともないまま母親になり、
いろいろありすぎてバラバラな子育て情報に心が揺れて、
子育てなんてよくわからないまま、
目の前の問題を解決しなきゃいけない。

しかも、
ワンオペやら、
ワンオペとまでいかなくても、
なかなか協力してもらえず、
母親が休むことなんか理解をしてもらえない。

 

そんな状態で
子育てを続けないで欲しいのです。
親にとっても、
家族にとっても、
子どものためにもよくないから。

子供のために頑張ってるはずなのにね・・・。

それよりも、
子育てにも、自分にも自信をつけて、
もっとハッピーに子育てをしてほしい。

 

お母さん・お父さんには、

・・・つまり、あなたには、
ハッピーになる価値があるから。

そして、あなたと一緒にいる、
あなたのお子さんたちは、
幸せな両親の元で安心して育って欲しいから。

あなたとお子さんは、一緒に幸せになる価値がある、
とても大事な存在だから。

 

 

シュタイナー教育は、
みんなを幸せにする知恵の結晶。

みんなで幸せになりましょう。
そのための講座です。

 

興味を持った人は、
説明会だけでもお気軽にご参加くださいね。

 

「MFSS お父さん・お母さんのシュタイナー学校」
第3期 2021年3月開講
詳細、説明会お申し込みはこちらです。