ぬらし絵(3) 子育てに、教育にどう役立つの?


前回に引き続き、
6月17日(土)から始まる
色の声をきくシュタイナー水彩
 ぬらし絵講座」の講師、
小林由香さん(アトリエきぎ主宰)に、
ぬらし絵についてお伺いします。


🔳前回までの内容はコチラ
 ぬらし絵(1)「描こう」としない絵画体験!?
 ぬらし絵(2) わたしを励ます芸術体験


Q.子育て中のお母さん、お父さんや、先生にとって、
  ぬらし絵体験は、どのように役に立ちますか?

 (小林さん)
 シュタイナーのことを学んでいたり、
 関心のある保護者や先生方は、
 プロセスを大切にしよう、
 あるいは、自然を生活の中に取り入れよう、など、
 日々、工夫をされている方が多いと思います。

 こうした感性・感覚的なところに、
 非常に関わってくると思います。

 私たちは、「色」あるいは「光と闇」を、
 あまりにも無意識に受け取っています。


 日常生活の中にある色は、
 黄色といえばレモン、バナナ…
 というように記号化されていますね。

 実際には、レモンにもバナナにも、
 様々な黄色があります。

 そして、その「黄色」になるために、
 大変な時間を費やしています。


 あるいは、
 昼間、高い所から明るく
 私たちに降り注いでいた太陽は、
 夕方には、赤くなっていきます。
 刻々と色が変わっていきます。

 昨日と今日でも、全然違いますよね。


 このように、
 「黄色はバナナ」というような
 記号的な「色」とは距離を置いて、
 色彩体験を重ねていくと、

 自然界の色の変化にも
 敏感になることができます

 それだけで、生活が、世界が、
 どれだけ豊になることか…。


 まずはご自分が体験してみると、
 見えない部分に目が向き、
 子どもが言っていることを
 言葉を介さないで理解できるようになる
 のではないでしょうか?


 また、お子さんがぬらし絵体験をする場合にも、
 「何を描いたのか?」ではなく、
 「どんな体験があったのか?」が大切です。


 お子さんの体験を
 受け止めることができるようになったり、

 「元気な赤さんだね。どこに行くのかな?」など、

 子どもの体験を引き出す質問が
 できるようになるかもしれませんね。



ー次回も引き続き、
 小林さんに「ぬらし絵」について
 聞いていきます。

色の声をきくシュタイナー水彩 
ぬらし絵講座 
詳細・お申込みはコチラ

ぬらし絵(2) わたしを励ます芸術体験



前回に引き続き、
6月17日(土)から始まる
色の声をきくシュタイナー水彩
 ぬらし絵講座」の講師、
小林由香さん(アトリエきぎ主宰)に、
ぬらし絵についてお伺いします。

前回の内容はコチラ
 ぬらし絵(1)
 「描こう」としない絵画体験!?

Q. 「ぬらし絵」の良さは何ですか?


 (小林さん)

 「ぬらし絵」の体験では、
 目の前に広がる色そのものを
 見つめていきます。

 そこから何かが始まります。

 色によって動かされる感情や感覚…

 色が今、私にどんなことを
 語り掛けてくるのかなぁ…と、

 委ねてみるんです。


 あぁこの色、私ちょっと苦手だなぁ…
 そうそう、こういう赤いワンピース、持ってたな…

 そんな風に、
 何か自分自身の眠っている記憶に、
 色が働きかけてくれます。

 でもただ、
 色を見つめるだけで何も考えなくてもいいんです。


 こうした色を使った芸術体験の時間は、
 心と色が通い合うような時間でもあるし、
 心の滋養にもなる時間です。


 あなた自身が、
 ただあなた自身でいるためだけの時間
なんです。


 わたしたち大人は、
 自分自身のための時間を持つことって、
 意識して特別に用意をしないと、
 中々できないですね。

 様々な役割を持っていますから。

 色の世界に少し踏み込むことで、
 常から少し離れて、
 「私の心」「私の魂」…そういったものに
 向き合える時間になると思います。


 また、この講座は大人が対象なので、
 共に描く中で感じたこと、
 自分の中に湧き出たことを
 言葉にして共有することができます。

 「この人はこんな感じなんだ」
 「私はそう思わなかったな」などと、
 自分の感覚的な世界を拡げていくことができるのも
 大人がぬらし絵に取り組む
 「良さ」ではないかと思います。

Q. セラピー・療法のような効果を得られるのですか?

 (小林さん)
 色の体験を通じて、
 「自分には無い感じ」を得る、
 例えば、引っ込み思案な方が
 元気に「赤」を塗ると、
 自分の中に元気が入ってくる、
 といった力は確かにあります。

 セラピー的…といえば
 そう言えるのかもしれませんが、
 わたしはあえて、「セラピー」とは言いません。

 色が元気づけてくれる
 色が癒してくれる
 そんな風に思っています。

 目の前で、水の力を借りて、
 色が本当に活き活きと動いてくれます。
 その姿に私たちは結構励まされるんです。

 わたしも、色の体験を重ねていくことで、
 元気をもらっています。


ー次回も引き続き、
 小林さんに「ぬらし絵」について
 聞いていきます。


色の声をきくシュタイナー水彩
 ぬらし絵講座
 詳細・お申込みはコチラから

ぬらし絵(1)「描こう」としない絵画体験!?

6月17日(土)より、
e-waldorfの新しい大人向け講座、
「色の声をきくシュタイナー水彩 
ぬらし絵講座」
が、スタートします。

講師は、
「美術家」で
「シュタイナー芸術教育教師」の
小林由香さん(アトリエきぎ主宰)です。

ぬらし絵は、幼児から取り組むことができ、
シュタイナー教育の入り口にもなる
重要な芸術体験ですが、

「仕上がり」よりも
「プロセス」が重要な体験であるため、
体験をしたことのない方にとっては、
その魅力が伝わりにくいものでもあります。

そこで、今回は小林さんに
「ぬらし絵」とはどのようなものなのか?
どんな体験ができるのか?
具体的に教えていただきました。


Q. 「ぬらし絵」の体験は、
   他の絵画体験とどう違うのですか?

 (小林さん)
 普通、絵を描くときって、
 「形を描こう」とか
 「こんなイメージで描こう」など、
 最初に考えてから描きませんか?


 「ぬらし絵」は、
 ぬらした紙の上に色を拡げます。
 そこで、絵の上で、紙の上で、
 色がどっちのほうに
 広がりたがっているんだろう
 …なんていうことを、考えていくんです。


 今、目の前にある「色」、
 その「色」と「自分自身」とで、
 対話をしていく体験なんです。

 何かの形を描かなきゃダメ、
 というような体験ではないんです。

 色によって、動かされる感情、感覚…
 そのままに委ねてみる、ということを
 紙の上でしてもらいたいと思っています。


Q. 絵が苦手でも、できるのでしょうか?

 (小林さん)
 もちろんです。

 普通の絵画は、乾いた紙に色を塗るとき、
 「描いたら消せないな」とか、
 「失敗したらどうしよう」などと、
 色々思いますよね。

 私もそんな風に育ってきました。

 でも、ぬらし絵には、失敗がないんです。


 紙が濡れていますので、
 水の力を借りて色を動かします。

 黄色が大きくなりすぎた、と思ったら、
 黄色を少し動かしてあげたり、
 取ってあげたりすればいいし、


 この赤は強すぎる、と思ったら
 小さくできます。

 これまで公教育の中で
 体験してきた絵画とは、
 全く異なる体験なんです。


 異なる色を重ねる時も、
 まるで紙の上で人と人が出会うようです。


 例えば、
 あなたが誰もいない公園に
 一人で入っていくのと、

 知人がいる公園に入っていくのと、
 全然違いますよね。


 同じように、
 白い紙に初めて赤色を入れるのと、
 黄色のあるところに赤色が入るのとでは
 体験が全く異なります。

 どんなふうに色を迎え入れていくのか、
 紙の上で様々な物語があります。
 それを、受け止める。そんな体験です。

 絵の上手い・下手は、
 全く関係がないんです。


―次回以降も引き続き、
 小林さんに「ぬらし絵」について
 聞いていきます。


「色の声をきくシュタイナー水彩 
 ぬらし絵講座」 
 詳細・お申込みはコチラから

言葉の力を育てる~シュタイナーの国語


美しい言葉を心で感じる


国語は、言葉でひととつながるための学びです。

人の言ったことを耳で聞いて理解し、
話し言葉で伝える。

文章を読んで人の考えを知り、
文章を書くことで
自分の思っていることを伝える。

それができるようになるために、まずすることは、
美しい言葉をたくさん耳から聞くこと。
言葉を「意味」だけではなく、心で感じること。

低学年は「イメージの力」で
文字を感じる体験を

小学校低学年のうちは、
まだ抽象的に考えることはできません。


イメージの力で文字を感じながら文字を学ぶことで、
文字がただの記号ではなく、
心で感じ取れる道具になっていきます。


文字の形にも意味があります。
体の動きが形になっていくように、
形そのものを感じることも大切です。


シュタイナー国語では、
たくさんのお話を聞きます。

美しい言葉のシャワーを浴び、
その言葉からイメージを想像します。

色をつかって大きく絵を描くことで
形とイメージが結びつき文字が生まれてきます。

体の動きと文字、色と形、
お話しと心と文字が結びついていく体験をします。

※小学1年生の国語「おおきなかぶ」のクレヨン画



だから、心に残る言葉の学習になります。


そういう学習を積み重ねていくから、
心がこもった言葉で、ものごとや、自分の心、考えを
伝える言葉の力が育ちます。


ただの「意思疎通」以上のことを、
豊かな言葉で伝えていこう。

シュタイナー国語は、そんな国語力を、
楽しみ、心で感じながら育みます。


e-waldorfのIDEAL(イデアール)の国語、
新年度1~4年生のレッスン開講中です。
是非、シュタイナー教育の国語を体験してみてください。

シュタイナー教育の粘土造形(2)~粘土造形で育む「意志」の力

粘土造形を通じて得られる効果


前回、粘土造形を通じて育まれる、
算数・数学の力について、お伝えしました。

粘土造形は、この場では伝えきれなほど、
効果や他教科との繋がりは多岐にわたりますが、
今回は、その中でも「意志の力」への影響についてお伝えします。

簡単には形成できない自然の粘土


お子さんが普段粘土あそびをするときは、油粘土や紙粘土、蜜蝋粘土、
あるいはご自宅で作られる場合は、
小麦粉や米粉の粘土などが身近なのではないでしょうか?

柔らかく、力をさほどかけなくても思い通りの形になります。
実は、シュタイナー教育の粘土造形で使う粘土は、
陶芸用に使うような自然の粘土。

体温で温めれば、ずいぶん柔らかくはなるものの、
どっしりと重たく、形をつくっていくために少しずつ、
力をかけていく必要があります。

すぐに乾燥してしまったり、あるいは水をかけすぎると
ドロドロになってしまったり、一筋縄ではいきません。

土と対話しながら、手の様々な部分をつかいながら、
時間をかけて形を成していきます。

手を使い、「意志」に働きかける


手は使う部分によって、
思考・感情・意志、それぞれの働きと繋がっています。


作業工程の中で、手のそれぞれの部分を使い、
その全てに段階的に働きかけていきます。

中でも手の付け根は「意志」と繋がっています。

自然粘土の形を変えるためには、
手の付け根を使って力を込めて動かさなければいけません。
粘土を力強く手の付け根で押し込むとき、
「意志」の力が働いています。

こうして時間をかけて土と対話し形を作り上げていくこと、
手を通じて「意志」に働きかけることで、
ものごとを進めていく強い意志の力が、自然と育っていきます


「意志」の力を育む体験


今、子どもたちを取り巻く環境の中で、
「意志」に働きかけるような体験はどのくらいあるのでしょうか。

スマートフォンやテレビゲームを通じて、
ボタン一つ、指先一つで、欲しいものに辿り着きます。

コロナ禍をきっかけに、学校教育の中でも、
日常的にタブレットが使われるようになったことで、
以前よりも、鉛筆を握る機会が減り、
指先の簡単なタッチで、文字を書くようになりました。


力を込める、時間をかけて取り組む…
このような「意志」に働きかけるような体験は、
日常生活の中では中々得られない状況です。

「あきらめないで」

「最後まで、やり抜こう」

そのような、言葉がけ一つで変わるものではありません。


ものごとを進めていく強い「意志」の力は、
社会の中で自分の考えや想いを具現化するために、
また、自分自身が自由でいるために、必要な力です。


粘土造形のプロセスは、その「意志」の力を、
小学1年生から長い時間をかけて育んでいるのです。

■ シュタイナー教育で入学準備をしませんか?
  「小学生準備講座」2月開講(全4回/隔週/オンライン)

■ 小学6年生のための「中学準備講座」2023年開講中

 シュタイナー教育をオンラインで学ぶe-waldorf「IDEAL」募集中

シュタイナー教育の粘土造形~算数・数学の力を育む

形を体で感じる粘土造形


シュタイナー教育では、小学1年生から粘土造形をします。
一番最初は、例えば球などの「純粋な形」から。

純粋な形を作る体験を繰り返し、
形そのものが持つ質を体で理解します。

このことは、形を認識する力になります。
算数・数学の基盤となり、
さらには、芸術の基本的な能力へと繋がっていきます。

その後、左右対称や3方向対象、非対称などの形や、
もっと具体的な「生き物」の形など、
子どもの発達段階に応じて、様々な造形に発展していきます。

中学生の粘土造形


こちらは、
e-waldorfのオンライン授業、
IDEAL(シュタイナー教育の国語・算数・数学レッスン)で、
中学2年生で取り組まれた粘土造形です。


ひとつの形を作って終わり、ではなく、
繋がりをもって、ある形からある形へと変容していき、
段々と複雑な形になっていきます。

このプロセスの中で、単体の図形の質の理解だけではなく、
変化の過程を味わい、図形同士の関係性も感じ取ります。

全体を確認しながら、形を変容させていくのは、
かなり高度なバランス感覚が磨かれます。

造形と算数・数学のつながり

中学生になると、様々な空間図形の単元があり、
様々な多面体が出てきますが、
2次元の紙の上で練習問題を沢山解いても、
形がもつ質を感じ取ることは難しいはずです。

粘土造形は、実際に手を動かし、形を作っていく中で、
質量のない頭の中だけの図形認識とは全く異なる体験になるのです。
粘土造形を重ねていくことで、図形認識の力は揺るぎないものになります


勿論、粘土造形をシュタイナー教育で行う意味は、
算数・数学の能力を上げるだけではありません。


次回のブログにて、算数・数学以外の観点から、粘土造形についてお伝えします。

■ シュタイナー教育で入学準備をしませんか?
  「小学生準備講座」2月開講(全4回/隔週/オンライン)

■ 小学6年生のための「中学準備講座」2023年開講中

 シュタイナー教育をオンラインで学ぶe-waldorf「IDEAL」募集中

シュタイナー教育の算数パズル~図形感覚も感性も同時に育む~


直角二等辺三角形であそぶ


海外からIDEALで算数を学ばれているお子さんの作品です。
直角二等辺三角形を組み合わせて、色彩豊かに描いてくれました。


一つひとつの三角形が何を表しているのか、丁寧な日本語で説明してくれています。

保護者の方からは、海外在住で日本語に触れる機会が少ない中、日本語でレッスンを受講し、
日本語で話す機会としても大切な時間になっているとお伝えいただきました。



体験を重ねて「わかる」につなげる


実際の授業では、最初から絵を描くわけではありません。
まずは最初に折り紙を等分に切り、このように色々な方向に組み合わせてデザインをします。

“「直角二等辺三角形」の特徴はこうです”と、論理を教わるのではなく、
まずはその形を作り、組み合わせ、書き、着色していきます。



シュタイナー教育では、「教わり覚える」のではなく、
低学年のうちから、様々な角度で何層にも体験を重ねることで、
体が「わかっている」状態をつくっていくのです。

ちなみに、この作品を作られたお子さんは、
レッスンでこうしたアクティビティに取り組んだ後は、
レッスン後もじっくりと取り組み続けることが多いとのこと。

夢中になって取り組んでいたら、いつのまにか算数が得意になっている。
そんな体験ができるのが、シュタイナーアプローチの算数です。


世界中どこからでも学べるオンライン授業、
日本の文科省カリキュラムの国語・算数・数学を
シュタイナー教育で学べるIDEAL(イデアール)、体験レッスン受付中です。

シュタイナー教育の「フォルメン」

シュタイナーの芸術的手法「フォルメン」


シュタイナー教育ならではの教科として、
言葉と音楽を人の動きで表す芸術「オイリュトミー」
動きの軌跡として形をとらえて描く芸術「フォルメン」があります。


「オイリュトミー」については、大人向けに講座を開催中ですので、
是非こちらで体験してみてください。

今回は、「フォルメン」について簡単にご紹介します。


「動き」を線で描く「フォルメン」


シュタイナー教育では、小学生入学以降、
とても沢山の「フォルメン」を描きます。


年齢を重ねていくごとに、複雑な形も描けるようになっていきます。

ただ「描く」ことが目的なのではありません。
直線、曲線、それぞれの形に宿っている「動き」を感じとることが大切。


そのため、紙の上に描くだけでなく、
歩いてみたり、体で表してみたりしながら、
全身で「形」とその「動き」を感じとっていきます。

生きる力を育む「フォルメン」


そうして何度も何度も、
様々な形のフォルメンを描いていくことで、
形を認識し、図形的な理解につながり、文字や幾何学を学ぶ基盤が育ちます。


また、
バランス感覚やリズム感覚が育ち、肉体的な成長を促す効果もあります。


こうして発達段階に合わせて適切なフォルメンを描いていくことで、
子ども自身の「生きる力」を育んでいくのです。

★e-waldorfのIDEALでは、算数、国語の学びの中で、フォルメン線描を多く体験していきます。

全身を使って学ぶ国語レッスン

シュタイナー教育で、国語を学ぶ


シュタイナー教育では、
お話をきき、絵を描き、詩を唱え、演じ、
心で感じ取りながら、「国語」を学びます。

そのようにして、感覚、感性を育てながら、
読める、書ける、意味が分かる、だけではなく、
聴ける、視覚で・リズムで感じられる、そして
自分の内から生き生きとした言葉が発せられる国語の力を育んでいきます。

物語りを聴き、絵を描く


こちらは、イソップ物語「カラスとキツネ」の練習画です。

IDEALの低学年向けプライベート国語レッスンで、
「カラス」「キツネ」の絵を模倣で描いてもらいました。

生徒さんが、ご自身が描いた動物に愛着を持ち、
練習画を描き終えた後、さらにイメージを膨らませて
それぞれ背景も描き加えてくれました。


子どもの心に響き、クリエイティビティが発露した、
嬉しい瞬間に立ち会うことが出来ました。


算数を得意とする生徒さんでしたが、
国語のレッスンがとても楽しいようで、
意欲的に受講していただいています。

低学年の心に沿った物語を、全身で楽しみながら
言葉の力を着実に育まれています。


生きた国語教育で、
お子さんの言葉の力を伸ばしていきませんか?

国語レッスンの詳しい情報は、こちらです。(体験レッスン、随時募集中)

★言葉を体で感じて動く「オイリュトミー」を学ぶことができる、
「いのちのオイリュトミー・心のこよみ講座」も開催中です(随時募集中)

糸かけで算数・数学体験

シュタイナー教育の図形工作~算数・数学の面白さを体験する~

「数学」理解につながる算数体験

「算数」「数学」は、得意・苦手が特に大きく分かれる教科ではないでしょうか?

特に、中学生から始まる「数学」ともなると、「文字式」「方程式」「関数」等、かなり抽象的な内容になっていきます。

シュタイナー教育の算数では、こうした抽象的な問題に対して、「面白い!」「挑戦したい!」と知的好奇心が刺激された状態で臨めるような基盤を、小学生の間の算数体験を通じてしっかりと作っていきます。

 数学的な感性が身体に染み込む、発達段階に沿った体験

写真は、e-waldorf「イデアール」で学ぶ小学6年生がレッスンで作成した糸かけの作品です。

糸かけは、掛け算のレッスン等で一般的にも使われているため、キット等もありますが、シュタイナー教育では、板の上に作図をしていくところからが学びです。

小学6年生で、既にコンパスで円を6等分する作図をしてきたため、その応用として24等分の作図をし、釘打ちも自分でします。レッスンの一部を糸かけ制作に充てて、6週間かけて完成させました。

(釘も自分で打ちます)

作図体験は勿論のこと、釘打ちを正確に行うための力の調整具合、かける糸の色・太さによる感じ方の違い…制作過程で様々な発見があります。

そして、釘から釘へとまっすぐに糸をかけたはずなのに、完成した時には中心に円のような形が出来上がる。こうした数学につながる不思議を、理論を教わるのではなく、心も身体も動かしながら体験することで、身体に染み込ませていくのです。

小学6年生は、論理的思考が少しずつ育ち始める時期。算数の概念的な法則にも興味が沸くこの時期に、こうしたアクティビティで体験と概念を結び付けていくことが、「数学」の準備につながっていきます。

シュタイナー算数の学び・体験をe-waldorfで

e-waldorfでは、シュタイナー算数を大人が体験できる講座を提供しています。

来週開講の単発講座「おとなが楽しむシュタイナー算数体験講座」のテーマは、小学6年生の算数、図画工作。

発達段階に沿った算数の学びとはどういうものか?どうしたら算数・数学を楽しめるようになるのか?

手頃な価格で、シュタイナー教育の算数を体験できる機会です。

★よりじっくりシュタイナー教育について学びたい方へ ~大人向け講座(全6回 水彩幾何図形)~

★小学生、中学生への算数・国語レッスン ~ 体験レッスン随時募集中 ~