e-waldorf 大人のフォルメンレッスン 体験レッスン

 

フォルメンはシュタイナー学校で行っている「教科」のひとつ。形を描くアクティビティです。できあがった形、作品も美しいのですが、その描くプロセスで、心を静めたり、リラクセーションになったり、バランスを取り戻すことができる、つい夢中になってしまうアクティビティです。

シュタイナー系(人智学系)アートセラピーでもフォルメンの手法は取り入れられており、クライアントさんの精神を整えるのに役立っています。

忙しくて自分を見つめる余裕さえない大人のみなさんに、時間をとってやってもらえたら、こころが安らぐと思います。


レッスンは1時間ですが、その後、残っておしゃべりするのも良し。交流もお楽しみください。

世界中のどこからでも参加できて、みんなでおしゃべりできるZOOMでレッスンをします。


画像の説明


  • フォルメン大好きなひと。
  • 何か始めたいなというひと。
  • 癒されたい、というひと。
  • ちょっと芸術的なことをしたい、というひと。
  • シュタイナーに興味があるひと。
  • シュタイナー教育に興味がある人同士交流したいひと。

ぜひご参加ください。


ZOOM フォルメンレッスン体験

やっぱり実際に自分でやってみる、体験できる!って、すごく良いです!全然体験の質が違う。なんというか、カラダの中に染み込んで行き渡る感じです。

みんなと会話しながらっているのも、すごく良いです。先生の講義やお話を聞くだけじゃなく、それぞれの体験に基づいた実践の軌跡を聞かせてもらえるって、すごくありがたかったです。
(大阪 YYさん)

 

フォルメン体験レッスン

フォルメンは、初めてでしたが、かなり気持ちよかったですし、集中できました。
私の中に何かが芽生えた感じです。

赤ちゃんをだっこしながら参加できたのも、嬉しかったです。

交流会では、お話が聞けてためになりましたし、私も話すことができて、嬉しかったです。

何か自分の中の、根本にあるものが、喜んでいるのを感じています。

自分にかえることができた。
そんな講座でした。
(兵庫 ESさん)

 

フォルメン体験レッスン

フォルメン難しかったんですが、やっぱり教えてもらうと全然違う。私にもかけました。
あの後、もう何度も一人でやってみました。
フォルメンの本を買って、息子とやります。
楽しい。最近曼陀羅にはまって、書いてたんですがフォルメンのほうがいいかもしれないぐらい楽しいです。

(イングランド MHさん)



対象



大人の方
経験は問いません。一度もフォルメンをしたことないひとも大歓迎。


必要なもの

紙(A3以上の大きさの紙)
色鉛筆またはスティッククレヨン
ネット接続できて静かな環境(ZOOMを利用してのレッスンです)


レッスン日時

7月27日(木)

  • 21:00ー22:00 フォルメンレッスン
  • 22:00〜22:30 参加者交流タイム(自由参加)
    (日本時間)

 



レッスン受講料

通常3000円のところ 2000円
PayPalにてお支払いいただきます。

  • ご欠席の場合は前もってご連絡ください。欠席したレッスンの録画ビデオをお届けします。無断欠席の場合は、録画ビデオはありません。



お申し込み

以下のフォームにてお申し込みください。
残席数等確認のうえ、受講確認メールとPayPal決済メールを送らせていただきます。

 



キャンセル・欠席について

ご欠席の場合は前もってご連絡ください。欠席したレッスンの録画ビデオをお届けします。無断欠席の場合は、録画ビデオはありません。

無断で欠席された場合は、受講料を返金しません。

退会される場合は、前の月の月末までにお知らせください。





講師 石川 華代(いしかわ かよ)

Kayo Ishikawa

e-waldorf 代表
e-waldorf 主宰、カリフォルニア2年、イギリス12年を経て現在ドイツ在住。
日本語で唯一の実践的なシュタイナー教育教材を2009年から制作販売している。
オンライン講座や、サマープログラム、人智学施設視察ツアーなどのプロデュースも手掛ける。

日本では数学高校講師ならびに自営学習塾経営を8年間。その後カリフォルニア、サクラメントにあるルドルフ・シュタイナー・カレッジにて、人智学ファウンデーションコース、シュタイナー学校クラス担任養成課程修了。また、サマープログラムにてシュタイナー学校高校教員養成課程を履修。数学教育をエルンスト・シューベルトに学ぶ。英国エルムフィールドシュタイナー学校にて5年生から11年生(高校2年生)までの数学・幾何学エポック授業を担当。英国テルフォード日本人補習校にて中学高校の数学を担当。

著書:「思考を鍛える幾何アクティビティ〜シュタイナー学校エポック授業から」
「さんすう教室〜小学1年生」「算数教室〜小学2年生」「フォルメンレッスン1〜小学1・2年生」「フォルメンレッスン2〜小学3・4年生」「inspiration vol1-7」など。全てe-waldorf より発行。

移転と発送業務休業のお知らせ

こんにちは。
お世話になっております。

e-waldorf は、7月3日付けで移転することになりました。

移転に伴い、7月2日(日)〜7月9日(日)の間、発送業務をおやすみさせていただきます。

お急ぎの方は6月30日までにご注文ください。休業前に発送処理をさせていただきます。

移転作業中、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

移転後は、さらにパワーアップして教材発行、レッスンなど活発に活動していくつもりですので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

いつも、応援、サポート、どうもありがとうございます。
感謝しています。

e-waldorf 代表
ワルドルフ教育ニューチャー
石川華代(いしかわかよ)

シュタイナー学校、オイリュトミー発表会より

 

e-waldorf リズミックエクササイズ講座 夏の特別受講受付

新1年生〜3年生くらいのお子さんと保護者の方へ〜
簡単で楽しく続けられて算数の底力がつく講座です。

シュタイナー学校でやっている「リズミックエクササイズ」は、体に染み込ませる算数。一生忘れず、ずっと使える力になります。

体で覚えるから、誰でもできるんです。
(自転車に乗る練習をしたら乗れようになるのと同じ)
体で覚えるから、一生忘れないんです。
(一度自転車に乗れるようになったら、一生乗り方を忘れないのと同じ)

とりあえず3ヶ月間やってみましょう。

こちら、シュタイナー学校で
リズミックエクササイズの様子を収録したビデオです

こんなふうに、算数を身につけられたら、
きっと、算数好きになっていた!!・・・と思いませんか?

講座内容

週に1〜2本のビデオ教材
(5分程度なのですぐにみることができます。)

2日に1度のメールで、
・リズミックエクササイズ活用のコツ
・算数学習のコツ
・シュタイナー教育についてのコラム
・教育全般についてのコラム
などをお届けします。

やることは、ビデオで紹介しているエクササイズを、毎日5分程度やるだけ。

 

この講座を受けて得られる効果

《お子さんに期待できる効果》
体に数字のリズムが染み込みます。
九九の練習を全身ですることができます。
いろいろな数列を体験をとおして身につけることができます。
体のバランスがとれ、体の健やかな成長に役立ちます。
頭、心、手足をバランス良く育みます。
いますぐに目に見えてわかる効果ではありませんが、将来的な算数、数学の基盤を育てます。これが育っていないと、将来的に、算数、数学が全く使えないことになります。
《保護者の方に期待できる効果》
メールを読むことで、シュタイナー教育についても学ぶことができます。
お子さんと一緒にすることで、親子で楽しみを共有できます。親子の時間が増えます。
バランスを育て、思考が活発になります。
家庭でできる算数教育について知ることができます。

楽しくて、親子でできるエクササイズです。
親子、兄弟の絆も深まりますよ。

(兄弟で一緒に楽しんでくださってる受講者さんも多いです)

 

 

 

 

夏休み特別受講受付中

7月20日までにお申し込みをすると、受講料が割引になります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

e-waldorf は世界各国へ教材をお届けしています

e-waldorf はドイツを拠点にしています。
ドイツからレッスンや講座をお届けし、書籍もドイツから発送させていただいています。世界中に発送可能です。


EU圏外は、ウェブサイトに表示の送料でお届けします。


今までにお届けした国の例:
日本、タイ、台湾、中国、韓国、フィリピン、イギリス、ドイツ、フランス、ギリシャ、スペイン、イタリア、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、チリ、ブラジル、メキシコ・・・


世界のどこにいても、良い教育にアクセスできるよう願って活動を続けています。


e-waldorf の教材

ワルドルフ教育ニューチャー

これから「ワルドルフ教育ニューチャー」という肩書きを使うことにしました。

 

ニューチャー=nurturer

育てる人

 

です。

 

私は20年以上教師をしてきていますが、

教師という言葉にますます違和感を覚えるようになりました。

 

教育活動を実践していて、

私の仕事の目的は、

「教えること」

ではなく

「育てること」

だとずっと思っていたから。
「教えること」は「育てること」の手段のごく一部。

 

 

私の仕事の幅が広がって、

私の活動が、授業を教える「教師」だけではおさまらないこともあり・・・。

 

「教師」というのは社会一般に通用する肩書きなので、

気軽に使っていましたが、

しっくりしない言葉で自分を表すのはやめます。

 

ちょっと勇気をもって

「なにそれ?」

って思われるような肩書きに変えることにしました。

 

今までe-waldorfを育ててきたように、

「ニューチャー」という仕事そのものも、
私が自分で育てていきます。

 

私が育てるものは、

 

子どもたち

大人

 

 

未来を担う子どもたちを育てるために、

今、子供達に接している大人を育てることは必須。

 

その手段になるのが、

ワルドルフシュタイナー教育。人智学。

実際には、

教材・講座制作:家庭で使える教材、先生方の教材研究に使える資料としての教材の制作

レッスン、教師・インストラクターのサポート:教員養成、コンサル

学ぶ場(ワークショップ、レッスン)の創造:私が教えるレッスン、人が学ぶことができるワークショップやイベントの企画

・・・などの活動です。

 

そんな意味と願いと新たな決意をこめて。

 

ワルドルフ教育ニューチャー

石川華代

これからも前向きに活動していきます。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。