学びには段階がある〜子どもも大人も

こんにちは。
石川華代です。

 

今まで13年
シュタイナー教育についての講座を開催したり
教材を作ったりしてきました。

 

シュタイナー教育の考えの中で
基盤になっていることのひとつが
人間の成長です。

 

人間の成長は、
ただ、体が大きくなったり、
知識量が増えたりということではない。

 

年齢に応じて、
ものの受け取り方、
意識そのものが変わっていく。

 

だから、その意識の段階に応じて、
子供たちに
何を教えるのか
どのように教えるのかが変わってきます。

子どもたちの意識の段階に合わせて教育をしているから

子供たちは
そのときの自分が必要としているものが
授業で出てきて
その活動に目を輝かせ
乾いたスポンジのように吸収していくのです。

頭だけではなく、
心と体に届く深さまで
学びが浸透するのです。

 

このことは、
子どもの教育だけではありません。

 

大人が何かを学ぶときも
この「意識の進化」の段階を経ていきます。

 

つまり、
大人が学ぶにしても
「意識の進化」の段階に合うことをしていると
頭・心・体へ深く浸透する学びになっていきます。

 

でも、一般に、
大人の学びは
とかく「頭」の学びになりがちです。

 

シュタイナー教育について大人が学ぶとき

 

最初にすることは
シュタイナーの難しいレクチャーを読むことではないと思います。

 

もちろんそれも大事です。
必要です。

 

でも、まずは、
シュタイナー教育を
存分に体験し、感じ、
心と体でわかるような学びかたをすると、
シュタイナー教育がすとんと心に落ちる形でわかります。

 

その段階をへてから
シュタイナーを読むと
より深くまで理解できます。

 

 

その・・・
段階に応じた学びかたをすると

 

机上の理論ではない
実際に使える
シュタイナー教育になります。

 

私は、

シュタイナーが「自由の哲学」を著した年齢と同時期に、
シュタイナーの世界にどっぷり浸りました。

 

シュタイナーの言っていることが
自分の人生にしっくりときて
腑に落ち、
納得するようになりました。

 

そして、
それ以後ずっと、

シュタイナーの世界に身を置きながら生きてきて

シュタイナーの人智学のなかに
人生の答えは全てある
・・・というのを実感しています。

 

机上の理論ではなく
人生に使える学問。
それが人智学。

 

机上の理論にしてしまうのは
もったいないほどの
叡智がそこにあります。

 

使わなきゃ、もったいない・・・と思っています。

 

教育に興味のある方は
ぜひ教育から
シュタイナーの思想を生かしてください。

 

 

すとんと腑に落ちる体験が
まだまだ足りない人には

シュタイナー算数教育教師養成講座

シュタイナー国語教育教師養成講座

シュタイナー子育て講座

などでしっかり体験すると
シュタイナー教育がしっかり根づきます。

1年生保護者会を開催しました。

 

先週、今週と1年生受講生保護者さまと

懇談会を行わせて頂きました。

 

コロナ禍ということもあり、初めての「通学」が始まりながらも、

様々にリズムがつきづらい状況であったり、

限られた時間の中で、一年生の学びの範囲がきまっていることで、

どんどん押し寄せてくる思考要素が強い学びに

戸惑いや難しさを感じていたり。

 

そんな中、IDEALでのオンラインレッスンが、

 

公教育というシステムではなかなか難しい学びのあり方や、

先生との、またお友達間でも物理的に、

コミュニケーションがなかなか深められない現状を

しっかりと補い、

 

お子さんたちが安心して「学ぶ喜び、楽しみ」を

体験する場となっているご様子を

様々にお伺いすることができ、とても嬉しく思いました。

 

 

・レッスン後にお子様のクリエイティブ活動が盛り上がる!

 

・学校の勉強に困難さを感じているけれど、

 IDEALのレッスンはとても楽しみにして受けることができている。

 

・最初は自分の活動で精一杯だったけれど、

   お友達の活動、作品に目を向けるようになった。興味を持つようになった。

 

・自分の作品をより美しく、自身が納得がいくものにしたい!という意欲が強まった。

 

・一緒に受講しているお友達、そして、先生という、つながりの中に、

    安心して学ぶ体験を積み重ねている。

 

などなど。

 

一年間ゆっくりじっくり共に学んできたクラスの雰囲気はとても柔らかで温か。

その中に、途中で度々新しい受講生が入ってきても、

何の抵抗もなく、最初から一緒に学んできたかのようにすんなりと受け入れている。

 

これは一年生に限らず、どの学年にも共通して言えることかなと感じます。

 

 

懇談会での、後半、生徒さんの日常生活の様子のシェアでは、

「他者へ興味がグッと伸びたら、家で、秘密基地、自分だけの場所を作るようになりました。」

と1人の保護者の方が言い出すと、

 

「うちもなんです!布団を降りたたんで、、」

とか

 

「ダンボールを使って、、、」

とか

 

「柱から建てているんです!」

とか、

 

日本全国様々な場所に住んでいる

お子様たちが、自分を満たすために、

同じようなこと日常で行なっている、

 

ということに、

そして

9歳の壁に向けての成長を着々と積み重ねているのだなあと
とても素敵なことだなと思いました。

 

IDEALでは、レッスンをただ受講して頂くだけではなく、

保護者会を年に一度以上は行う形をとっています。

 

夏には全学年の保護者会を開催し、全学年の取り組みを聞くことができ、

その学年の具体的な取り組みや各担当講師の育もうとしていること、

大切にしていることに触れる機会もありました。

 

こういった形で保護者さまとも連携をとりつつ、

お子様にとってより良い学び、学びの環境となるように、

コミュニケーションを図っています。

 

保護者会だけではなく、事務局への問い合わせメールや担当講師のやりとり中でも、

レッスンを通じて、気にかかることやちょっと相談したいこと、

シュタイナー教育に対しての質問など随時受付、対応させていただいています。

 

現在、新年度クラスの体験レッスンを受付スタートしています。

ぜひ一度、レッスンを体験していただきたいと思います。

体験レッスン受付はこちらです!↓

シュタイナー教育ネタ記事 noteに掲載

こんにちは。
石川華代です。

このところ、
シュタイナー教育に関連する記事を
note で書いています。

 

私、石川華代のノートはこちら

 

 

はじめ
noteは個人的な話題ばかりにしようと思っていました。

でも、私の生活や考えを
シュタイナー教育から切り離すことが難しく・・・

 

結局noteでも
シュタイナー教育のことを
書いていこうと開き直りました・・・。笑

 

e-waldorf の活動に関することより
私の子育ての話や
シュタイナー学校とのかかわりとか
・・・
法人e-waldorf international ltdとは切り離して
私の生の声、生活感あふれる(笑)記事です。

よかったら読んでいただけたら幸いです。

 

 

note マガジン
オープンマインド シュタイナー教育
では、私の記事の中でも
シュタイナー教育に関係ある記事をまとめています。

私の記事だけでなく
他の方の記事も入っていますので
お楽しみいただけたら嬉しいです。

 

無料マガジンです。
note に登録してフォローすると、
記事が読みやすいです。

note マガジン
オープンマインド シュタイナー教育

 

 

シュタイナー算数教育 教師養成講座 卒業でした

こんにちは。
石川華代です。

先週、2つのクラスの卒業がありました。

木金の二日間で、
シュタイナー算数教育 教師養成講座 レベル1 第6期
シュタイナー算数教育 教師養成講座 レベル2 第4期
の最後のレッスン。

感極まって泣く仲間も何人もいて。

この算数教員養成講座は
レベル1は半年間
レベル2は12ヶ月間の講座です。

だから、
レベル1・2両方受講した人は
一年半という長い期間、
2週間に一度、
顔を合わせて学びを積み重ねてきた仲間です。

教師の仕事に役立てるために受講を始めた受講生さん。
「どうして算数教員養成を受けてるの?」
って聞かれて
「楽しいから!!」
ってとっさに答えたそうです。

そう。
最初は、子どものために、とか、
仕事に生かすとかの理由で始めるのですが、
みなさん、
ご自身が楽しくて仕方なくて
シュタイナー算数にはまってしまいます。

もともと算数嫌いな受講生さんも多いのですが、
100%
シュタイナー算数にはまっていきます。笑

算数の魅力、
その楽しさに気づき
その有効性を堪能する。

まずは大人がその面白さ、奥深さを楽しんでほしいです。

大人がその楽しさを知らなかったら、
子どもに「楽しい算数」なんて
どうやって教えるんでしょうね?

子どもに算数を楽しんでほしい。
そう思うなら、
まず大人から。

ここに楽しい算数の世界が待っています。

興味のある方は、どうぞ、
お気軽に説明会にご参加ください。
シュタイナー算数について
お話しさせていただきます。

 

講座詳細・説明会お申し込み
(説明会も残りわずか、2月から第7期スタートです!)

 

シュタイナー国語教育教師養成講座 第2期バージョンアップ!

こんにちは。
石川華代です。

先週末から、
シュタイナー国語教育 教師養成講座の説明会をしています。

講座は9月中旬からスタート。
今、それに向けて、準備中です。

今回第2期となるのですが、
第1期でいただいた感想やご意見をもとにして、
もっと学びやすく、
もっと使いやすくしていきます。

理解を深め、学びを浸透させるため、
レッスンの順番を変えたり、
必要なところはレッスン内容も変え、
ビデオレッスンなども作り替えるところもあり。

そして、
ビデオレッスン、
資料、
ZOOM録画や特典など、
たくさんの教材があるのですが、

その教材をまとめて、
メンバーサイトを作成中。

 

 

 

リニューアルといってもいいくらいの
進歩になる第2期。

より楽しく、深い学びになります。

 

全く新しい、国語の学びです。
深く、心に響く国語の学びを体験したい人、
そういう国語の学びを子供たちに伝えたい人、
お気軽に説明会にご参加ください。

 

 

======================================

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座
第2期説明会実施中。
詳細・お申し込みはこちらです。
======================================

立体フォルメン

こんにちは。
石川華代です。

私のオフィスには観葉植物がいくつもあります。
ロックダウンで家に籠ることが増え、

オフィス・ジャングル化大作戦!・・・と題して
観葉植物を増やしたのです。

植物なので、当然、育ちます。

どんどんグリーンが私の居場所を侵食してきました。

パキラも春から40cmくらい伸び、
ポトスも伸び放題。

 

ポトスは支柱をたてるより、
垂らしておきたいと思い、

マクラメの植木鉢ホルダーを作りました。

 

 

マクラメから連想するものは・・・

 

フォルメン。笑

模様が全部フォルメンに見えてくる私です。

 

ほら。

 

 

上の写真はまさしくそのままフォルメンに。(下のフォルメン 左)

下のは、4本で編んでいるのですが、
そのうちの2本がきれいな規則性があります。
その2本をフォルメンに描くと面白いです。(下のフォルメン 中央 赤いもの)

 

 

このフォルメンの右の青いものと中央の赤いものは、
形は同じですが、
上下の重なり具合が微妙に違う。

それだけで編みあがりの印象が全く変わります。

 

 

シュタイナー学校の「フォルメン」という活動は、
シュタイナー学校にしかない授業。

図形的な要素が強く、
算数的な面も多いのですが、

国語でもフォルメンをします。

 

 

1年生に入ったばかりは、
まだまだ「形の認識」が未成熟です。

「目と手の連携」も、
しっかりできるようにはなっていません。

認識した形を、
手でなめらかに書くためには、
体がスムーズに動けなければいけませんが、
体もまだまだ十分育っていません。

見たものを紙に写しとることだけ見ても、
「形の認識」
「体がスムーズに動く」
「目と手の連携」
が必要です。

1年生のはじめは、
それが育っていないのが普通なのです。

だから、
まず、
フォルメンをする。

フォルメンで、
「形の認識」
「体がスムーズに動く」
「目と手の連携」
をしっかりするから、
文字を習ったときにも、
すんなりと上手に書けるようになるし、
覚えも早いのです。

しかも・・・楽しい。

 

そんな国語教育・・・いいな・・・・と、
ちょっとでも思った方、

シュタイナー国語教育 教師養成講座

説明会でもっとお話しましょう。
説明会を開催します。

半年に1回のみの、
受講受付です。

 

お見逃しなく。

 

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が行われます。

 

 

シュタイナー学校の授業 芸術史

こんにちは。
石川華代です。

今週、私のレッスンは、
日本のお盆にあわせてお休みでした。

遠出はせず、
近場で遊んでます。笑

 

一日は、
All Saints’ Church, Tudeley

ここでは、シャガールのステンドグラスが見られます。
小さな教会のステンドグラス全部が、
シャガールの作品。

シャガールの絵を通して差し込む光につつまれて、
感動にひたってきました。

 

 

そして、もう一日は、
Henry Moore’s House and Garden

イギリスの巨匠ヘンリームーアの巨大彫刻が、
60エーカーの広大な敷地に点在しています。

 

 

私が見たかった・・・というのも理由ですが、
夫の「芸術史」のエポック授業のリサーチと、
それを受ける息子たちの「予習」目的の訪問でもありました。笑

 

芸術史は、
シュタイナー教育高等部のなかで、

とても大事なカリキュラムです。

 

芸術の事実を単に学ぶのではなくて、
「人間の意識の進化」を通して
芸術史を体感する授業です。

 

人類は、単に文化や技術が発展してきたのではなく、
人類そのものの意識が変わってきています。

そして一人一人の人間の成長も、
この進化をたどっています。

 

だから、
この「芸術史」を学びながら、
自分の成長とリンクさせ、
自分自身の意識を育てていくことになります。

 

長男、新学期には12年生になります。


9年生の古代から学んできた芸術史も、

12年生では、近代の芸術史エポック授業があります。

 

 

それを教えるシュタイナー教師(夫)の、
下見をかねての、
シャガールとヘンリームーア見学。笑

 

シュタイナー学校で芸術を学ぶとき、
絵を見て、解説を聞く・・・だけの学びではありません。

 

芸術家の伝記を読み、
作品を見て、
ディスカッションをする。

その時代の芸術家がどんな意識で、
どんな思いがあって、
この芸術を生み出してきたのか。

その芸術がどこから生まれてきたのか、
その裏側にある芸術家の意識はなんなのか。

 

芸術作品を見て、
絵だったら、模写をし、
彫刻などの立体物であれば、
粘土などで作る。

 

その時代の特徴を考察し、
それを反映する自分の作品を作り出したりもします。

 

それをポートフォリオにまとめて
プレゼンテーションしたり。

 

シュタイナー学校の学びは、
読んで、説明を聞いて、
情報を頭につめこむだけのものではありません。

 

情報を得ただけでは、浅い。

 

聞いて、見て、
実物を見て、
さわって、
作って、
考えて、
自分で表現をして、
自分で作り出す。

 

そこまでするから、
深い理解が得られるのです。

 

この学び方は、
芸術だけのことではありません。

 

算数だって、
国語だって、
共通していることです。

 

国語で、
読んで書く・・・理解するだけではなく

体験する国語の学び。

想像できるでしょうか。

 

そして、そうやって国語を学んだ人間が、
どういう人間に育っていくか、
想像できるでしょうか。

 

言葉は他の動物には使えません。
人間が、
考えることができたり、
新しく物を作り出したりすることができるのも、
人間には言葉があるということと、
深く結びついています。

 

だから、
「読んで理解して書ける」だけのレベルの学習と、

体験して、
全身全霊で吸収する国語では、

全く違う人間形成になるのです。

 

本当の意味で、
物事をうけとり、理解し、
自分の頭で、考えることのできる人間。

真善美や愛をもとに考えることのできる人間を育てます。

 

そんな国語教育・・・いいな・・・・と、
ちょっとでも思った方、

シュタイナー国語教育 教師養成講座

説明会でもっとお話しましょう。
説明会を来週から開催します。

半年に1回のみの、
受講受付です。

 

お見逃しなく。

 

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が来週、再来週に行われます。

 

 

SJTT シュタイナー国語教育教師養成講座 説明会です

こんにちは。
石川華代です。

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が来週、再来週に行われます。

詳細・お申し込みはこちらです。

シュタイナー国語教育ということですが、
シュタイナー学校でないところでも、
シュタイナー国語教育を取り入れるための講座です。

 

だから、
公立・私立学校の先生方や
お子さんに教えたいお母さん方も
たくさん受講されています。

 

この講座を受講されて、
みなさん、まず、

 

国語ってこんな学び方があるのか!!

 

と驚かれます。

 

フォルメン描いたり、
素語りを聞いたり、
オイリュトミーで動いたり、
絵を描いたり、
朗誦をしたり、
演じたり。

 

 

そして、それが、
ただの
「意味がわかればいい」
「文章の読解ができればいい」
「文章を書ければいい」
というレベルではなく、

 

言葉にある「言霊」とか、
音の意味とか、
言葉の奥深くにある魂のようなものを
感性を磨きながら感じ取っていく。

 

言葉というものが生きてくる学びです。

 

 

学び方だけのことではなく、

国語ってこんなに深かったのか!

と驚くのです。

 

 

この講座を創り上げる講師陣も、
経験豊か、個性豊か、人間味あふれる、
素敵な講師陣。

オイリュトミー はたりえこ先生(教育オイリュトミー 日本の第一人者)
国語低学年 はらかずこ先生(シュタイナー教育20年以上)
国語高学年 塙狼星先生(言語造形や演劇、シュタイナー国語教育のベテラン)
シュタイナー学校国語概論 中村真理子先生(京田辺シュタイナー学校教員)

そして、わたし、石川華代が、教育に生かす人智学のレッスンを担当します。

 

第1期を終えて、
反省点、改善点を見据えて、
さらにバージョンアップした第2期になります。

 

半年に1回しか募集しません。

興味のある方、
お見逃しなく、説明会だけでもご参加くださいね。

 

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が来週、再来週に行われます。

詳細・お申し込みはこちらです。

 

 

シュタイナー4つの気質のこと

こんにちは。
石川華代です。

 

昨日、FREUDEという講座で、
4つの気質をテーマにしたセッションをしました。

 

4つの気質というのは、
胆汁質、憂鬱質、多血質、粘液質という4分類の気質のこと。

 

シュタイナー教育では
子供を理解するために、
いろいろな指標、視点を用いているのですが、
この「4気質」も大切な視点のひとつです。

 

この4つの気質は、
みんな誰もが4つとも持っているけれど、
強く出てくる気質もあり、
あまり出てこないものもあります。

 

胆汁質でカーッとなって怒ってた人が、
とつぜん憂鬱傾向が出てきて泣き出す。

 

なんてこともよくあること。

 

この子は「胆汁だから」と決めつけていては、
子どもの本質は見えてこないし、

気質を教育に役立てていくこともできません。

 

そう、
気質って、
教育にも、人間関係にも、
ひとつの人間理解の手法としてとても役に立つものです。

 

相手を理解できるようになるから、
こちらの態度も変わってきて、

コミュニケーションがうまくいったり、
問題が解決したりします。

 

だから、
私の「4つの気質」のレッスンは、
いつも、
4つの気質を理解したうえで、
それをどう役立てていくか?

・・・というところまでいきます。

 

実際にある問題や、
身の回りにいる実在の人物の言動をつかって、
ワークをして、
問題解決をしていこう。

 

そんなセッションをやっています。

 

人智学って、
人の智恵の学問。
実際役に立つものなので、
お勉強して理解しただけじゃもったいないです。

私たちの人生に、
どんどん活用していきたいですね。

 

=====================

シュタイナー国語教育 教師養成講座
第2期 受講説明会 受付中です。

シュタイナー教育の生きた智慧をとりいれて
人生に、子育てに、教育活動に生かしていきましょう。

興味のあるかた、お気軽にご参加ください。
詳細・お申し込みはこちらから。

=====================

 

 

夏休みの過ごし方ーイギリス、フォス家のようす

こんにちは。
石川華代です。

 

すっかり夏休みです。

来週からコロナ規制は一切解除になるイギリスですが、
やはり、みなさん、ホリデーは静かに自粛が多いようです。

 

 

我が家は、
夫もシュタイナー学校教師ですので、
夫と息子二人は夏休み。

 

私は平常通りの仕事。

 

一家に
通常営業の私と、暇なひとたちが3人。

 

 

夏やすみとはいえ、
部活動もないし宿題もない
16歳、17歳の息子たちは、
「退屈ーーー」
「暇ーーー」
と言って、
いつもより自室から出てきて
なんだか構って欲しそうです。笑

 

 

 

でも、思春期男子ともなって、
親がいろいろと手回ししたりはしません。

自分のことは自分でしなさい。

暇が嫌だったら、
自分でやることをみつけなさい。

 

・・・と、放置。

 

放置した結果、
長男は、
昨日はやたら贅沢な特製レシピのブラウニーを焼いていました。

 

 

 

 

次男は、
パソコンのCADソフトで設計。

 

 

 

CADソフトで設計したので
3Dプリンターでプリントアウトするかと思いきや、

大半の部品を真鍮を専用ノコギリで切って制作。

 

何ができるか、お楽しみに。
私も楽しみ。

 

 

まだまだ夏休みは始まったばかり。
コロナですが、
少しは国内で旅行もしたいと思います。

 

====

もうすぐ

シュタイナー国語教育 教師養成講座 第2期
説明会を開催します。

 

クリエイティブで、心豊かな子どもを育む。
自分の考えを美しく伝えられる表現力をつける
シュタイナーの国語教育。

お楽しみに。