具体的に教えることを想定してシュタイナー国語(小学校)を「教える力」を身につける講座です。シュタイナー教育の考えを基盤に、
教える技術やカリキュラムの作り方などの具体的な教師力を身につけます。

すでに、教師経験のある人は、理解をさらに深め、教師技術を高めます。
これから、教師をしていく人、子どもに教えていく人は、一歩を踏み出す自信となる教師力をつけます。

ゼミ形式で、受講生一人一人の状況にあわせて、シュタイナー国語教師として経験豊かな塙狼星先生がメンターとしてしっかり伴走し、
学んでいきます。

 

 

 

対象(1クラス定員6名)

 

教師として、親として、シュタイナー国語を教えたいと思う人

(注)SJTTーe-waldorf シュタイナー国語教育教師養成講座レベル1修了が望ましい

  ・SJTTを修了していないけれどほぼ終えた人

  ・SJTTを修了していないけれど、メンタープログラムを受講しながらもう一度学びたい人

  ・SJTTを受講していないけれど、シュタイナー国語教育について基礎的な知識や経験を持つ人

上記のような方の受講も可能です。

 

 

 

講師・メンター

塙 狼星(はなわ ろうせい)

京都大学理学部卒。京都大学理学博士(人類学)。2004年より大阪のことばの家でアントロポゾフィー(人智学)と言語造形を学ぶ。2006年に空堀ことば塾を立ち上げ、以来現在まで、ことばの教育と言語造形の公演に取り組む。アウディオペーデ主催の第六期シュタイナー教員養成講座修了。非営利一般社団法人アントロコミュ代表。2017年以降、大阪に加え、沖縄県石垣市と岡山県美作市で、こどものためのエポック授業の講師を、2019年には、シュタイナー神秘劇会議のワークショップ講師、仙台シュタイナー教育教員養成講座の言語造形講師、大阪シュタイナーベーシック講座の言語造形講師を勤める。大阪在住。

 

 

 

講座目的

講師(メンター)と少人数(6人)の受講生が、ゼミ(対話)形式で進めていくプログラムです。
SJTTレベル1の学びをより深め、実践経験を積んでいきたいとお考えの皆さんを対象とします。

はじめに、SJTTレベル1の講座内容を振り返り、シュタイナー教育とシュタイナー国語教育の全体像について、より深めた後、
講師の指導のもと、受講生各自がカリキュラムと授業案を作成し、実際に模擬授業を行いながら、
各々の教育現場で「レッスンを創り出す力」「教える力」を身につけるための講座です。

 

 

この講座で身につくもの

・シュタイナー国語教育 カリキュラムの理解(1ー6年生)

・具体的な教材、授業方法についての理解

・個々の事例に即して、カリキュラムと授業案を作成し、教える方法

・子どもたちの前に立つ姿勢

・倫理的、精神的観点を国語授業に折り込む方法

 

 

受講形態

2週間に1回のZOOMゼミ(90分)

 

 

講座内容

 

・導入

毎回30分間の言語造形。

言語造形とは

「秘めたるオイリュトミー」、声を通じて言葉を芸術的に表現するための方法です。シュタイナー国語教育の柱となる、語り、詩の朗誦や演劇の基礎を作ります。

 

・教材

SJTTのカリキュラムをもとにして、各テーマに応じた教材を作成します。

 

・スケジュール

1ヶ月目

ー第1回 シュタイナー教育①〜そのエッセンス

ー第2回 シュタイナー教育②〜国語教育のカリキュラム

 

2ヶ月目

ー第3回 エポック授業のポイント①〜黒板絵を描く

ー第4回 エポック授業のポイント②〜素話をする

 

3ヶ月目

ー第5回 授業の方法①〜授業案の作成

ー第6回 授業の方法②〜模擬授業の実演について

 

4ヶ月目

ー第7回 受講生による模擬授業①

ー第8回 受講生による模擬授業②

 

5ヶ月目

ー第9回 受講生による模擬授業③

ー第10回 受講生による模擬授業④

 

6ヶ月目

ー第11回 受講生による模擬授業⑤

ー第12回 受講生による模擬授業⑥

 

・エポック授業案の作成

学年

レッスン形態(家庭、塾、学校、体験レッスン)

スケジュール(毎週、隔週、毎 月、季節など)

・・・などに合わせて、各自で授業案をつくります。

 

・模擬授業の実演

エポック授業の授業案をもとに、発表し、模擬授業を行います。

6ヶ月の受講期間中に各自2回の発表を予定(同じテーマ、別テーマでもどちらでも可)

ゼミでの対話及び、講師による個別指導を通じて作成した授業案を磨き上げます。

模擬授業とそれをめぐる様々な質疑応答を通して、教える力と自信をつけていきます。

 

・対話

講師やゼミの仲間との対話を通じ、楽しく学びあうことで、シュタイナー国語教育における実践的な知識と技能を身につけることができます。

一人でくじけてしまうこともありません。

 

 

講座開始

 

2022年6月からスタート 

ZOOMは平日午前・午後、平日夜9:30以降、土曜午前のなかから調整します。

ゼミ形式ですので、発表者になっていないときには録画受講が可能です。
(直前や当日のお休みで、別の発表者が見つからない場合は、補講、質疑応答もしくは、言語造形の練習を行います)

発表スケジュールは、塙先生と相談のうえ決めます。

 

 

受講費

 

月払い:月28,000円×6ヶ月=162,000円

一括払い:150,000円

(消費税なし。送金手数料5%をご負担お願いします。)

 

受講申込締切(第一グループ<最初の6名まで>)

2022/5/31(火)

 

 

講座お申し込みフォーム

以下より必要事項をご記入の上、お申し込みください。

受講についての詳細、受講料お支払いについての詳細をメールにてご連絡させていご連絡させて頂きます。
コメント欄にお支払い方法(分割払い、もしくはご一括払い)のご希望をご記入ください。

お支払い方法はPaypalシステムからのご請求書発行、またはStripe決済となります。
こちらもご希望をコメント欄にご記入ください。

 

※ご請求時、正確なご住所が必要となりますので、省略した形ではないようにご記載願います。

※メールアドレスは迷惑メール防止のフィルタリングがかからないメールアドレスで記載をお願いします。

(各携帯会社のドメインメールはフィルタリングされやすく、こちらからのご返信連絡ができかねる場合が頻発しています。ご注意ください)