テストの点数が気になる…

あんまりうるさく
言いたくないけれど…

子どもの「テスト」の点数、
やっぱり気になっちゃいますよね…


テストの点数って
子どもにとっても
すごいインパクトがあります


点数が取れたら嬉しいし、
取れなかったらやっぱりショックだし…

「点数気にしなくていいよ」
なんて言われたって、

…気にしないなんて無理ですよね…



ただ・・・
目の前のテストのためだけに
テスト勉強をしても

そのテストではすぐに良い点が
取れるかもしれないけれども


終わった次の瞬間に忘れます。


あなたも経験、ありませんか?





”テストで、問題を時間内に解く”

”問われたことに正確に答える”


それは、大切な1つの能力でもあります。


良い点を取ること自体は、
決して無意味なことじゃない。


でも・・・


せっかく時間を使って勉強するんだったら、

三日後に忘れることより、
しっかり力になることをやらせてあげたいですね。



親がそのためにできること。

“テストは、成長の一つの目安でしかない”
と、大きな視野で見守る。


10年後、20年後を見据えてみる


テストのためではなく、
充実した学びをしていたら
結果的に、テストの点も取れちゃった・・・

そんな学びを、普段からしたいですね。


~ 今回の内容は、
ゆるっとシュタイナー「エピソード2」から一部抜粋しています。
内容が気になる方は、是非聴いてみてくださいね👇


★ 無料Podcast番組『ゆるっとシュタイナー』

 ゆるっとシュタイナーでは、質問も募集中です!
 子育てのこと、シュタイナー教育について、暮らしのこと等々…
 お気軽にどうぞ⇒ 質問フォーム
 
 ※質問していただいた方全員に、算数の学びが楽しくなる、
  石川華代のアクティビティ動画をプレゼント中です!!!


★ 石川華代講演会のお知らせ

 シュタイナー教育について、知らない方も!知っている方も!
 「シュタイナー教育」のエッセンスを、
 多彩な講師陣から様々な角度で、ギュッと凝縮してお伝えします。

 子どもの学びが大きく変わる“ 教育の発展形 ”を体験しにきてください。

 日程:2023年11月26日(日)
 場所:東京都江東区中村中学校・高等学校

 お申し込みはコチラ


★石川華代による無料メールマガジン

 イギリスから発信!本物のシュタイナー教育を学ぶ!

 お申し込みはコチラ

ぬらし絵(1)「描こう」としない絵画体験!?

6月17日(土)より、
e-waldorfの新しい大人向け講座、
「色の声をきくシュタイナー水彩 
ぬらし絵講座」
が、スタートします。

講師は、
「美術家」で
「シュタイナー芸術教育教師」の
小林由香さん(アトリエきぎ主宰)です。

ぬらし絵は、幼児から取り組むことができ、
シュタイナー教育の入り口にもなる
重要な芸術体験ですが、

「仕上がり」よりも
「プロセス」が重要な体験であるため、
体験をしたことのない方にとっては、
その魅力が伝わりにくいものでもあります。

そこで、今回は小林さんに
「ぬらし絵」とはどのようなものなのか?
どんな体験ができるのか?
具体的に教えていただきました。


Q. 「ぬらし絵」の体験は、
   他の絵画体験とどう違うのですか?

 (小林さん)
 普通、絵を描くときって、
 「形を描こう」とか
 「こんなイメージで描こう」など、
 最初に考えてから描きませんか?


 「ぬらし絵」は、
 ぬらした紙の上に色を拡げます。
 そこで、絵の上で、紙の上で、
 色がどっちのほうに
 広がりたがっているんだろう
 …なんていうことを、考えていくんです。


 今、目の前にある「色」、
 その「色」と「自分自身」とで、
 対話をしていく体験なんです。

 何かの形を描かなきゃダメ、
 というような体験ではないんです。

 色によって、動かされる感情、感覚…
 そのままに委ねてみる、ということを
 紙の上でしてもらいたいと思っています。


Q. 絵が苦手でも、できるのでしょうか?

 (小林さん)
 もちろんです。

 普通の絵画は、乾いた紙に色を塗るとき、
 「描いたら消せないな」とか、
 「失敗したらどうしよう」などと、
 色々思いますよね。

 私もそんな風に育ってきました。

 でも、ぬらし絵には、失敗がないんです。


 紙が濡れていますので、
 水の力を借りて色を動かします。

 黄色が大きくなりすぎた、と思ったら、
 黄色を少し動かしてあげたり、
 取ってあげたりすればいいし、


 この赤は強すぎる、と思ったら
 小さくできます。

 これまで公教育の中で
 体験してきた絵画とは、
 全く異なる体験なんです。


 異なる色を重ねる時も、
 まるで紙の上で人と人が出会うようです。


 例えば、
 あなたが誰もいない公園に
 一人で入っていくのと、

 知人がいる公園に入っていくのと、
 全然違いますよね。


 同じように、
 白い紙に初めて赤色を入れるのと、
 黄色のあるところに赤色が入るのとでは
 体験が全く異なります。

 どんなふうに色を迎え入れていくのか、
 紙の上で様々な物語があります。
 それを、受け止める。そんな体験です。

 絵の上手い・下手は、
 全く関係がないんです。


―次回以降も引き続き、
 小林さんに「ぬらし絵」について
 聞いていきます。


「色の声をきくシュタイナー水彩 
 ぬらし絵講座」 
 詳細・お申込みはコチラから