(暮らし)イギリスに戻って一年すぎて・・・

こんにちは。
石川華代です。

今日は教育の話ではないです。
しばらく、個人的な話はこのドメインでは書かず、
noteに書いていましたが・・・
やっぱりこちらに書くことにしました。

教育の話、
個人の話、
私の生き方・・・
切り離すことができなくて全部繋がっているので・・・。

 

 

さて。

 

イギリスに戻ってきて1年たちました。

 

パンデミック真っ最中。
色々な規制があったにもかかわらず、
そしてお役所も店も閉まっていて、
社会の動きすべてが滞っていたにもかかわらず、
予定通りにロンドンに引っ越してこれたのは奇跡的でした。

 

イギリスに戻ると決意して、
とにかく胸の奥底からメラメラと湧いてきた気持ちは、

「自分を大切にする!」
「人生楽しむ!」
「自分のために生きる!」

・・・という強い決意でした。

 

私は基本ポジティブなのです。
だからドイツ暮らしも、
前向きに楽しんでいた。

それは事実。

 

でも、同時に
ものすごく頑張っていたし、我慢していたことも多かった。
そのストレスを完全に無視していた。

ストレスにフタをしてしまって、
無視してしまうのが私の悪い傾向。

 

「辛い」と言ってしまうと、
もう我慢できなくなる気がして、
とにかくフタをしてしまう。

見て見ぬふり。

 

どうしようも我慢できなくなった末に
「もうイギリスに帰りたい」
と呟いたら、
もうそれまで我慢していたストレスが爆発して溢れ出てきました。

 

出しちゃってよかった。

 

まだ出し続けてます。

 

溜まってたストレスぜんぶ解放しちゃう。笑

 

 

イギリスに帰ることを決めたら、
友人知人がみんな、
「よかったね」
って。

「もう無理しなくていいね」
って。

 

ポジティブに、
元気に、幸せにドイツ暮らしを楽しんでる様子だけを見せていたつもりが、
無理しているのがすっかりバレバレだったのかー。笑

 

 

今は、
友人、知人、親戚がみんな、
「楽しみまくってるねーーー」
って言ってきます。

 

「イギリスに帰ってきて、ほんとによかったねーーー」って。

 

楽しんでるのもバレバレみたい。笑

 

幸せだから隠さなくてもいい。
幸せを伝染させていこう。

 

 

St. Paul Cathed
Tate Modern 美術館からテムズ川をのぞむ。川の向こうには聖ポール大聖堂。

 

note はじめました

こんにちは。
石川華代です。

思うところあって、
新しくnote を始めました。

ネットに文章を公表してきたのは、
ブログが存在する前の25年くらい前から。

教育のこと、
暮らしのこと、
日々のこと、
世界観、
価値観、
海外暮らしのこと、
・・・・など、思うがまま書き綴ってきました。

 

e-waldorf のサイトでブログを書くようになってから、
こちらはe-waldorf 関係のこと中心になりました。

 

そうしたら、
日々の思いの行き場所がなくなってしまい・・・

 

かなり、発信不足の欲求不満。

 

ということで、
このサイトとは別のnoteで、
いろいろと書き始めました。

 

シュタイナー教育の話題もありますが、
個人的なことも多いです。

 

e-waldorf をやってる石川華代ってどんな人?
って思う人は、
これを読むとプライベート大公開状態。

私の日々の暮らしももちろんですが、
私の人生がまるわかり、かもしれません。

 

まだ、書き始めたところなので、
ドイツからイギリスへ移住した経緯について、
書き綴っています。

 

興味のある方は、
よかったらみてみてくださいね。

 

note 記事

私、石川華代らしく
水を得た魚
ドイツ→イギリスの奇跡
コロナ真っ只中の海外家さがし
ロンドン移住 シュタイナー教育の夢が現実に