シュタイナー教育をご家庭で

シュタイナー教育ができるのは学校だけ?


シュタイナー教育は、
シュタイナー学校に行かなければできない。


そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか?


もし、シュタイナー学校に行っていなくても、
普通学校の良さを活かしながら、
ご家庭の中でシュタイナー教育的なアプローチをベースに
子どもと関わることができるなら、素晴らしいと思いませんか?


シュタイナー教育だからこそ、
柔軟に、自由に


シュタイナー教育は、
どのような環境におかれても、
生き抜いていける力強さ、自由さを育む教育です。


例えば、学校という場でなくても、
身近な大人が、子どもの発達段階や気質を捉えながら、
よりよい環境で子どもに合ったアプローチをしていく。


大人側も、ルールや固定概念に縛られるのではなく、
変えられない環境もあるからこそ、
現状に応じて柔軟に、自由な発想をもって、
こどものより良い環境を作り上げていくことができるはずです。


学ぶことで、子育てを楽に・楽しく


「もっと子育てに自信を持ちたい・・・」

「子どもとの関わりの中で軸となるものが欲しい」

「今の学校教育だけで、生きる力が育まれるのか不安」


こうした思いをお持ちのお母さん・お父さんが、
シュタイナー教育を学ぶことで、
子育てに軸を持ち、子育てを楽しめるように…。
自分自身で、より良い子育てのアイデアを生み出せるように…。


e-waldorfでは、お母さんお父さんの視点で、
体系的にシュタイナー教育を学ぶことが出来る、
「シュタイナー子育て講座」を提供しています。


e-waldorf代表、石川華代による子育て相談ができる、
「シュタイナー子育て相談・講座説明会」は、
希望に応じて、随時開催しています。

お気軽にe-waldorfホームぺージの「お問い合わせフォーム」までご連絡ください。

個々の子どもを理解する方法〜シュタイナー学校でやっている事

 

 

個々の子どもを理解すること。

 

 

学校教員として、指導者として、子どもに接する大人として、

 

そして、親として。

 

 

子どもを理解していると思っているときも、

理解できないと悩んでいる時も、

 

 

大人には見えていない子どものあり方、姿があります。

 

 

人は何かと「判断」して物事を見がち。

 

「~~はこういうものだ」

「~~はこういう子だから」

「過去に~~をしたから」

「末っ子だから」

「この子は多血質だから」

・・・など。

 

でも、

そういう眼で見てしまうと、

本当の姿が曇って見えてしまう。

 

ラベルを貼らない。

型にはめない。

その子、そのままの姿を、偏見を交えず、ただ見る。受け止める。

 

それが理解の第一歩です。

 

理解できたら、自分がどんな対応をしたらいいのか、

問題をどうやって解決したらいいか。

その糸口がストレートに見えてくる。

 

 

シュタイナー学校で、

一人一人の子どもを理解する時、

「チャイルドスタディ」というものをします。

 

 

教員全員が集まって、

一人の子どもについて観察し、シェアしあう。

 

その観察は、

一般の職員会議などによくありがちな、

問題の原因になりそうな友達関係や家庭環境とか・・・ではなく・・・

 

 

そんなことよりまず!!!

 

子どもがどんな姿をしているのか、

歩き方は?

骨格は?

肌の色は?

体の大きさは?

体の特徴は?


そんなところから始めます。

 

 

シュタイナー学校でやっていることなのだけど、

これは、親がやるのもすごく価値があると思うのです。

 

 

親だもの。

そんなこと、今更観察しなくてもわかってる・・・って思いますか?

 

 

生まれてからずっと毎日見てるんだもの。

わかってますよね。

 

でも、改めて、もう一度、見てみる。

 

そこから見えてくることが、

気づくことがたくさんあります。

 

そして、そうやって見ていると、

自分の親としての、子どもの見方が変化しているのが分かります。

 

 

自分(親)が変化する。

それは自分の行動が変化するということ。

口にする言葉が変わるということ。

子育てが変わるということ。

 

 

そんな「チャイルドスタディ」についても、

もうすぐ発行になる書籍でかなり詳しく述べられています。

 

 

書籍は最後の微調整に入ってます。

ああ、もうすぐ完成ーーーー。

 

======================================

書籍発行のお知らせは、

シュタイナー教育情報メールレター(無料)

e-waldorf newsletter で一番にお知らせしますね。

よかったらこちらでご登録ください。

======================================