シュタイナー学校の授業 芸術史

こんにちは。
石川華代です。

今週、私のレッスンは、
日本のお盆にあわせてお休みでした。

遠出はせず、
近場で遊んでます。笑

 

一日は、
All Saints’ Church, Tudeley

ここでは、シャガールのステンドグラスが見られます。
小さな教会のステンドグラス全部が、
シャガールの作品。

シャガールの絵を通して差し込む光につつまれて、
感動にひたってきました。

 

 

そして、もう一日は、
Henry Moore’s House and Garden

イギリスの巨匠ヘンリームーアの巨大彫刻が、
60エーカーの広大な敷地に点在しています。

 

 

私が見たかった・・・というのも理由ですが、
夫の「芸術史」のエポック授業のリサーチと、
それを受ける息子たちの「予習」目的の訪問でもありました。笑

 

芸術史は、
シュタイナー教育高等部のなかで、

とても大事なカリキュラムです。

 

芸術の事実を単に学ぶのではなくて、
「人間の意識の進化」を通して
芸術史を体感する授業です。

 

人類は、単に文化や技術が発展してきたのではなく、
人類そのものの意識が変わってきています。

そして一人一人の人間の成長も、
この進化をたどっています。

 

だから、
この「芸術史」を学びながら、
自分の成長とリンクさせ、
自分自身の意識を育てていくことになります。

 

長男、新学期には12年生になります。


9年生の古代から学んできた芸術史も、

12年生では、近代の芸術史エポック授業があります。

 

 

それを教えるシュタイナー教師(夫)の、
下見をかねての、
シャガールとヘンリームーア見学。笑

 

シュタイナー学校で芸術を学ぶとき、
絵を見て、解説を聞く・・・だけの学びではありません。

 

芸術家の伝記を読み、
作品を見て、
ディスカッションをする。

その時代の芸術家がどんな意識で、
どんな思いがあって、
この芸術を生み出してきたのか。

その芸術がどこから生まれてきたのか、
その裏側にある芸術家の意識はなんなのか。

 

芸術作品を見て、
絵だったら、模写をし、
彫刻などの立体物であれば、
粘土などで作る。

 

その時代の特徴を考察し、
それを反映する自分の作品を作り出したりもします。

 

それをポートフォリオにまとめて
プレゼンテーションしたり。

 

シュタイナー学校の学びは、
読んで、説明を聞いて、
情報を頭につめこむだけのものではありません。

 

情報を得ただけでは、浅い。

 

聞いて、見て、
実物を見て、
さわって、
作って、
考えて、
自分で表現をして、
自分で作り出す。

 

そこまでするから、
深い理解が得られるのです。

 

この学び方は、
芸術だけのことではありません。

 

算数だって、
国語だって、
共通していることです。

 

国語で、
読んで書く・・・理解するだけではなく

体験する国語の学び。

想像できるでしょうか。

 

そして、そうやって国語を学んだ人間が、
どういう人間に育っていくか、
想像できるでしょうか。

 

言葉は他の動物には使えません。
人間が、
考えることができたり、
新しく物を作り出したりすることができるのも、
人間には言葉があるということと、
深く結びついています。

 

だから、
「読んで理解して書ける」だけのレベルの学習と、

体験して、
全身全霊で吸収する国語では、

全く違う人間形成になるのです。

 

本当の意味で、
物事をうけとり、理解し、
自分の頭で、考えることのできる人間。

真善美や愛をもとに考えることのできる人間を育てます。

 

そんな国語教育・・・いいな・・・・と、
ちょっとでも思った方、

シュタイナー国語教育 教師養成講座

説明会でもっとお話しましょう。
説明会を来週から開催します。

半年に1回のみの、
受講受付です。

 

お見逃しなく。

 

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座

第2期説明会が来週、再来週に行われます。

 

 

(シュタイナー教育)高学年の木工、息子からのプレゼント・・・

 

こんにちは。
石川華代です。

 

昨日、息子が、

 

やっと、

 

クリスマスプレゼントをくれました。(爆)

 

 

シュタイナー学校の木工の授業で作ったスツール。

 

ずっと前に完成していて、
クリスマス前にできあがっていたのだけど、

 

「出来が悪い」
「失敗作」

 

とか言い訳をして、持ってこなかったのですが。

 

 

やっと持ってきてくれました。

 

 

継ぎの伝統技術による作品です。

 

 

「失敗作」って、どこが?

 

と、目を凝らしてみてみても、わかりません。

 

 

 

 

よくよくみて、やっと、
次の部分の角度が若干ずれているところを発見。
そして、
わずかに、0.5mm くらいの隙間を発見。

 

 

木工の先生は、
同僚である、私の夫に、
その「失敗」部分を伝え、
さらに、
「と言っても、今まで何年も教えた中で、一番完成度の高い生徒作品だけどね」
とのこと。

 

 

ちなみに、
これは9年生の作品です。

 

小学校のころは、
自然の形を生かした、
木のスプーンや、ボウルを掘るのですが、

高校生は、
思考に働きかけて意志の力を育てる時期。

 

木工をするとき、
スプーンなどは、木の形を感じながら作ります。

このスツールのような「継ぎ」は、
頭で理論的に理解する思考の力が求められます。
そして、手を使って、意志の力で作品をしあげる。

 

学年ごとに、
その年齢に意味のあることが行われるのが、
シュタイナー教育です。

 

 

 

シュタイナー教育を実践するための本。
期間限定でセールします。

お子さまの新学期準備に、親戚やお友達への入学・進学祝いに、このチャンスをお見逃しなく。

ブックショップはこちらです。