シュタイナー教育講座「水彩幾何」開講中
10月からスタートした、大人のための「水彩幾何」講座。
色に浸り、癒される時間です。







残り3回の講座は、
11月28日(月)、12月12日(月)、12月26日(月)の21:30~23:10です。
勿論、すでに終わっている前半3回分の講座も、動画を視聴し学んでいただくことが可能ですので、
少しでも興味のある方は、是非お問い合わせください。
10月からスタートした、大人のための「水彩幾何」講座。
色に浸り、癒される時間です。
残り3回の講座は、
11月28日(月)、12月12日(月)、12月26日(月)の21:30~23:10です。
勿論、すでに終わっている前半3回分の講座も、動画を視聴し学んでいただくことが可能ですので、
少しでも興味のある方は、是非お問い合わせください。
ヴェイルペインティングって、
知ってますか?
うすーく溶かした「透明水彩絵の具」を、
何層にも塗り重ねていく技法です。
透明だから、
今まで塗った層がすけてみえて、
重なれば重なるほど濃くなり、
濃淡が出てきます。
この2日間。
私は、ヴェイルペインティング漬けでした。
「お母さんのシュタイナー学校」という講座で、
シュタイナー教育について学びながら、
いろいろなアートを体験してもらっています。
そのレッスンのひとつ。
これは、
シュタイナー学校の教育や、
人智学的(シュタイナー的)芸術療法にも使われている画法です。
この絵は、
何か形を描き出そうとするのではなく、
絵と色と対話をしながら、
感じるままに色をのせていく・・・
そして、
気がつくとそこに、
何かが浮かび上がってきたりします。
子どもにとっても教育効果があるのですが、
大人がやると、
絵をかくプロセスを通して、
自分に気づきがあったり、
自分と向き合う体験になったり、
気持ちが鎮まったり・・・
セラピー効果と、
学びの効果の両方がある画法なんですね。
で、
それをZOOMで。笑
カメラを通してみると、
ものすごくうっすらとしか見えないくらいの、
うすーい絵の具を塗り重ねていく。
そんな様子を見せながら、
私もカメラの前で絵をすすめ、
2時間のレッスンでとりあえず形にしあげました。
3回同じレッスンをするので、
3回描きましたよ。笑
同じ技法で、同じことを教えていくのだけど、
毎回違う絵になります。
それがこのヴェイルペインティングの面白さでもあります。
そして・・・
「青」という色にどっぷり浸ると・・・
眠くなります。
実際、
不眠に効果的な芸術療法・・・でもあります。
私がこの後、爆睡したことはいうまでもありません。笑
お問い合わせを度々いただくのですが、
「お母さんのシュタイナー学校」は、
現在は募集していません。
新しい形で、
今あるお母さんのシュタイナー学校をリニューアルして、
さらに、お母さんが安心して子育てできるよう、
ただいま準備中。
GWあけくらいから、
すこしずつおしらせしていきますね。
お楽しみに。
いち早く情報を得たい方は、
e-waldorf newsletter にご登録ください。
一番はやく、情報がメールでとどきますよ。
インターネットトラブルで、お問い合わせのお返事、発送等の処理に遅れがでています。ご迷惑をおかして申し訳ありません。ネット接続可能のときに、メール連絡やネットを使う業務を行い、影響を最小限におさえるよう努力しておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
引越しをしてから、ネットトラブル続きです。本来なら引越しの翌日(7月4日)につくはずだったインターネット。ネットプロバイダーの手落ちと、その対処の悪さでいまだにネットがつかず。
8月9日に、やっと、やっと、正式にネットがつくはずだった・・・・のに。
つかない。vodafoneの技術トラブルらしい。
完全にvodafone の手落ちなのですが・・・独占市場なので、他のプロバイダーにいくわけにもいかず。
ということで、だましだまし、モバイル端末を使ってしのいでいます。
ネットが使えない間の時間を利用して、創作活動に励みました。
人智学系独特の水彩画法「ヴェイルペインティング」です。日本語では層技法と呼ばれています。シュタイナー学校や人智学系芸術療法で取り入れられています。
薄くといた透明水彩絵の具を、塗っては乾かし、塗っては乾かし・・・・と何十にも層をかさねていくことで、重なった部分に奥行きと色の深さが現れます。
乾かす時間、必然的に「待ち時間」が生まれます。その待ち時間を心静かに過ごすことも、現代人には大事なセラピーにもなります。
せっかちな私は、その「待ちセラピー」(笑)部分を減らすため、2枚の絵を同時進行。しかも、塗ってからヘアドライヤーで乾かして時間を短縮。
使った色は、赤、青、黄の3色だけ。
あえて、全く違った絵にしてみました。
重ねた層が、すべて実在し、消すことはできません。間違えたりもするけれど、間違いを修正することはできません。その代わり、失敗を生かすように他の層を重ねていくのです。
層技法そのものが、人生のよう。自分がどういう対応をするか、絵にも、書くプロセスにも、現れてきます。
ヴェイルペインティングをしたいひとは、次のものを用意してくださいね。
水彩画用紙
中目の厚いもの。(私は300gsmを愛用)A4くらいまでの大きさなら、ブロック(20枚くらいまとめて縁が糊付けしてあるもの)がお手軽です。
筆
太い平筆
中くらいの平筆または丸筆
場合によっては小筆
(毛がやわらかいものを選びます)
絵の具
透明水彩絵の具 シュトックマーの基本3色(おすすめ)
他のメーカーでも透明水彩絵の具であれば大丈夫です。
ちいさなジャム瓶3個(絵の具を溶く容器)
大きなジャム瓶1個(筆洗い用)
ボロ布