リズミックエクササイズは楽しいーー

シュタイナー学校でやっている

リズミックエクササイズは、

朝一番にする「リズム」を使った練習。

 

歌や

詩や

体を動かすことなど、

色々な、エクササイズを組み合わせて20分くらいを過ごします。

 

これをすることで、

朝、学校へ来て、体の準備ができて、

目が覚めて、

授業に集中できるようになる。

 

ウォーミングアップの意味もあり、

いつもやっている算数や国語を、

体を使って練習する場でもあります。

 

シュタイナー学校では毎朝。

毎日の積み重ねで、

少しずつできるようになっていく。

 

体が覚えちゃって、

ずっと忘れないくらいに。

 

 


小学校の時に覚えた時の詩や歌が、

大人になってもちゃんと覚えてたりすることがあるでしょう?

 

そのくらい、染み込む。

 

 

このリズミックエクササイズの中で、

数を唱えながらお手玉を投げたり、

九九を言いながら体を動かしたりもします。

 

 

楽しんで、五感を働かせながら、

算数の力をつけるエクササイズなのです。

 

 

そんなエクササイズを集めて、

「リズミックエクササイズ講座」として発行しています。

 

 

毎日5分でも続けていけば、

確実に力がついていく。

 

 

毎日5分でも、

続けることが難しいのよーーー。

・・・って、思いますか?

 

そうですよね。

 

 

だから、続けやすいように、

隔日でメールをお届けしています。

 

 

お母さんは、

シュタイナー教育や、

子育てに役立つお話をメールで読んで学ぶ。

 

そして新しいレッスンが、

ちょうどいいタイミングで届くから続けられる。

 

 

 

私は、IDEALの親子レッスンでも、

リズミックエクササイズを活用しているのですが・・・

 

「えええ、うちの子、こんなことが苦手だったの!?」

 

って、意外な一面を発見するお母さんも多いです。

 

 

 

 

子どもと一緒にやることで、

今までより

子供のことがよくわかるようになるのです。

 

 


そして、子どもと楽しい時間が過ごせて、

お母さんにとっても、お子さんにとっても、

かけがえのない、大事な時間にもなる。

 

 

今朝、

受講者のお子さんからメールがきたんです。

 

 

よく、受講者のお母さんからは、

楽しんでます!

なかなかできずにいたのに、できるようになって、

子どもが大喜びです!

 


などと嬉しいメールがくるのですが、

 

 

お子さん本人から来たのは初めてで、

私もすごく嬉しかったーーーー。

 

 

小学校低学年のお子さんのいるお母さん、

よかったら、どうぞ、取り入れてみてください。

 

シュタイナー教育でやっていることで、

一番、ご家庭や教室で取り入れやすいアクティビティです。

 


シュタイナー教育に興味のある方は、

ここからスタートしてみてはいかがでしょうか。

 

 

リズミックエクササイズ講座(詳しくはこちらをクリック)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のプロジェクトのこと〜シュタイナー教育を子どもたちに届けるためにはこれが必須!

子どもたちにシュタイナー教育を届ける。

シュタイナー教育を必要としている人のところに。

 

その子どもが、

シュタイナー学校に行っていなくても、
世界のどこにいようとも、

誰でも手に届くようにする。

 

教材を発行することも、その一つの活動です。

 

そして、私のZOOMレッスンも。

 

でも、私はそこで終わる気はありません。

 

 

 

私一人では、

ほんの一握りの生徒にしか教えられません。

 

 

それに、

やっぱり、

ZOOMじゃなくて、

直接教えてくれる先生がいたら、それが一番です。

 

 

 

楽しくて美しい算数を学んで、学ぶ喜びを感じたり、

動きやフォルメンを通して算数を学んだり、

心と体と頭がバランスよく育つ。

 

学ぶ喜びを感じる!

 

シュタイナー学校以外のところにいる子供達にだって、

そういうチャンスが、増えてほしい。

 

 

シュタイナー学校ではない場所で、

シュタイナー教育と文科省カリキュラムをうまく掛け合わせて、

両方の良いところを使って効果を上げていく。

 

そんな風に、広がっていくことが、

今、現実的で、必要なのだと感じています。

 

学校の先生が、学校の授業で取り入れる。

学習塾の先生が、塾の教室で取り入れる。

お家の教室などで、楽しい算数教室を開く先生が増える。

自宅で子どもと算数を楽しむお母さんが増える。

 

 

そのために、

 

私が積み重ねてきて、身につけてきた、

シュタイナー教育をもとにした算数や数学を教える技術。

教材。

教え方。

 

私が16年間かけてきたシュタイナー教育の経験と、

また、16年かけて現場で体験してきた、

メインストリーム教育(文科省カリキュラムの教育)。

 

その、両方の現場から、

私が蓄積してきた経験、情報、知恵を、惜しみなく教えます。

 

それを、引き継いで、 生かして、

もっと素晴らしい先生が、どんどん増えていってほしい。

 

 

というか、

そういう先生が増えなきゃ、

救われない子どもたちに手が届かない。

 

私のZOOM教室なんていらなくなるくらいに、

いい先生がたくさん増えて、

身近にいるようになれば最高だと思います。

 

 

今までも小規模ながら
個別指導で指導者育成もやってきたのだけど、

 

もっとちゃんとしたプログラムに基づいた講座で、

シュタイナー教育の、

楽しくて美しい算数を教えられる先生を育てます。

 

 

 

シュタイナー教育の、

美しくて楽しい算数を教えたい先生方、

我が子に、そんな算数を伝えたいお母さん。

そんな算数の授業を自分が受けたかったという方・・・に。

 

そんな夢を、夢で終わらせないための講座。

シュタイナー教育を憧れだけで終わらせません。

 

 

 

詳しいことは近々メルマガ e-waldorf newsletter  で一番に告知します。

興味のある方は、見逃さないよう登録しておくことをおすすめします。

 

本場ドイツから!
本物のシュタイナー教育を学ぶ!
無料メールマガジンはこちら↓


 

算数嫌いだった私が数学好きになった理由(1)

そうなんです。

私は算数苦手でした。(笑)

 

今まで算数嫌いだった話はあまりしたことがないので、

驚くひともいるかもしれませんね。

 

 

 

どうしようもなくできなかったわけではないのですが、まあ、平均レベルくらい。

 

難しいと思うより、とにかく退屈でした。

ドリルとかの計算練習とかが退屈で苦痛。

学ぶ内容そのものにも魅力を感じなかったです。

 

だから、宿題以上のことはやろうとはしなかったし。

・・・それもイヤイヤ。ね。

 

とくに頭がいいわけではないので、

その程度の勉強の仕方では、やっぱり平均値くらいなんです。

 

 

中学生になって、突然好きになりました。

平均値くらいだったのが、

1学期間で、クラスで1、2位っていうところまで上がりました。

 

成績ってこんなに簡単に上がるのかと、

自分でびっくりしました。

 

 

本当のところ順位なんてどうでもいいんです。

 

数学にのめり込んだら、楽しくなって、

それが、順位に結果として現れた・・・ということ。

 

 

 

その、「嫌い」から「好き」への転換のきっかけは、

 

先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

先生が好きだったとかじゃないの。

(天邪鬼なんです、わたし。笑)

 

 

 

 

先生に言われた言葉に、

傷ついたんです。

 

三者面談のときに言われた言葉

「全然ダメだな。がっかりしたよ。」

 

・・・くやしくて涙が出てきて、

でも、涙を見せるのも悔しかったので、

涙が落ちないよう、ずっと横向いていた・・・

 

今でも、その気持ち、忘れません。

 

 

くやしくて。

こんちくしょう!・・・と思って。

 

で、見返してやろうと。

 

そう思ってちょっとやりはじめたら、数学そのものの面白さに目覚めてしまった。

 

 

 

どんだけ悔しかったんでしょうね。(笑)

 

 

でも、

逆転勝利!とも言える進歩ができたのは、

悔しさのバネの力だけじゃないんです。

 

 

・・・・

 

 

 

また次回書きます。(笑)
続きはこちら

e-waldorf の算数講座
子どもが輝く学びを今から始めよう
楽しい算数アクティビティ