シュタイナー算数教育 教師養成講座 卒業でした

こんにちは。
石川華代です。

先週、2つのクラスの卒業がありました。

木金の二日間で、
シュタイナー算数教育 教師養成講座 レベル1 第6期
シュタイナー算数教育 教師養成講座 レベル2 第4期
の最後のレッスン。

感極まって泣く仲間も何人もいて。

この算数教員養成講座は
レベル1は半年間
レベル2は12ヶ月間の講座です。

だから、
レベル1・2両方受講した人は
一年半という長い期間、
2週間に一度、
顔を合わせて学びを積み重ねてきた仲間です。

教師の仕事に役立てるために受講を始めた受講生さん。
「どうして算数教員養成を受けてるの?」
って聞かれて
「楽しいから!!」
ってとっさに答えたそうです。

そう。
最初は、子どものために、とか、
仕事に生かすとかの理由で始めるのですが、
みなさん、
ご自身が楽しくて仕方なくて
シュタイナー算数にはまってしまいます。

もともと算数嫌いな受講生さんも多いのですが、
100%
シュタイナー算数にはまっていきます。笑

算数の魅力、
その楽しさに気づき
その有効性を堪能する。

まずは大人がその面白さ、奥深さを楽しんでほしいです。

大人がその楽しさを知らなかったら、
子どもに「楽しい算数」なんて
どうやって教えるんでしょうね?

子どもに算数を楽しんでほしい。
そう思うなら、
まず大人から。

ここに楽しい算数の世界が待っています。

興味のある方は、どうぞ、
お気軽に説明会にご参加ください。
シュタイナー算数について
お話しさせていただきます。

 

講座詳細・説明会お申し込み
(説明会も残りわずか、2月から第7期スタートです!)

 

シュタイナー国語教育教師養成講座 第2期バージョンアップ!

こんにちは。
石川華代です。

先週末から、
シュタイナー国語教育 教師養成講座の説明会をしています。

講座は9月中旬からスタート。
今、それに向けて、準備中です。

今回第2期となるのですが、
第1期でいただいた感想やご意見をもとにして、
もっと学びやすく、
もっと使いやすくしていきます。

理解を深め、学びを浸透させるため、
レッスンの順番を変えたり、
必要なところはレッスン内容も変え、
ビデオレッスンなども作り替えるところもあり。

そして、
ビデオレッスン、
資料、
ZOOM録画や特典など、
たくさんの教材があるのですが、

その教材をまとめて、
メンバーサイトを作成中。

 

 

 

リニューアルといってもいいくらいの
進歩になる第2期。

より楽しく、深い学びになります。

 

全く新しい、国語の学びです。
深く、心に響く国語の学びを体験したい人、
そういう国語の学びを子供たちに伝えたい人、
お気軽に説明会にご参加ください。

 

 

======================================

SJTT – Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育教師養成講座
第2期説明会実施中。
詳細・お申し込みはこちらです。
======================================

シュタイナー算数教育教師養成講座 第5期 終了しました

こんにちは。
石川華代です。

先週、
シュタイナー算数教育 教師養成講座
レベル1 第5期の全レッスンが終了しました。

この講座は、
2週間で
2つのビデオレッスンを受けて、
その後、ZOOMレッスンを受ける・・・というサイクルを繰り返す
6ヶ月間の講座です。

 

全24レッスン+12回のZOOM。

 

とにかく、
シュタイナー算数を自ら体験してもらい、
この教育の意味を、
自分で体感してもらう。

 

子どもたちにも伝えて、
子供も算数好きになる。

 

 

 

でも・・・、

算数教育ということなので、
受講を決める際には

ハードルは高く感じられる方もいるようです。

 

算数って、
本当に嫌われ者ですから。苦笑

 

だけど、
私が発信しているフォルメンや幾何作品を見て、

「こんなふうに算数を学んだら、私も算数が好きになれたんじゃないか?」
とか
「子どもたちには、こういう美しくて楽しい算数を学んでもらいたい」

さらには、
「私も、今からでも、算数の楽しさを知りたい!」

 

とおっしゃって受講される方もたくさんです。

 

算数という教科は特に、
学校での学習と、私たちの生活が分断されているように思います。

 

算数は教科書の中だけにあるもの・・・と思われがちです。

 

確かに、
教科書にある内容は、
「こんなことやって、なんの役にたつの?」
と思うようなことが目立ちます。

 

文章題だって、
「こんなこと、起こり得ない」
と思うような設定ばかりです。

 

だけど、
シュタイナー算数を知ってみると、
実は、私たちの身の回りにあるものすべてが、
算数とつながっていることに気づきます。

 

しかも、
算数を知れば知るほど、
私たちのまわりの世界が、違う視点で見えてくる。

 

今まで気づかなかった、
美しくて楽しい算数の視点で、
世界が見えるようになってくるのです。

 

だから、

受講者さんたちが、
自分の身の回りにある算数を見つけて、
それが楽しくて、美しくて、
Facebookの投稿で
算数ネタでもりあがっている方がたくさん。笑

 

 

 

私たちシュタイナー教育者のしていることは、
特別なことだと思いません。

 

私たちをとりまくこの世界は、
とても美しく、興味深いものです。

それに気づく感性さえあれば。

 

シュタイナー教育でやっていることは、
その感性を目覚めさせること。

 

残念ながら、
わたしたち大人も、その感性が鈍ってしまっています。

 

だから、

シュタイナー算数教育 教師養成講座で学ぶと、
その感性が磨かれて、
世界の美しさが見えるようになってきます。

 

今まで気づかなかった美しい世界が、
わたしたちのまわりにはあります。

 

せっかくの人生だもの。
少しでもたくさんの、その「美しさ」に、
気づいて生きていったほうが素敵だと思いませんか?

 

これからの未来を生きていく子どもたちには、
子どものうちにその感性を磨いてほしいと思いませんか?

 

シュタイナー算数教育は、
算数を通した人間教育。

 

人生がキラキラと輝く大人になるために。

 

 

受講生さんの言葉

忙しい日々の中、まとまった時間を作るのは決して簡単なことではありませんでしたが 全24回のビデオLesson、zoom講座毎回が驚きと新しい発見に満ち溢れていて半年間楽しく学び続けることができました。 今回受講したのは算数教師養成講座ですが、ここで学んだことはわたしが今までに認識していた算数の範疇だけに 留まることなく、図工造形、心理学、そして子ども達を観察し見守り導いていくための人間力と言っても 過言ではありません。 学んだことがとても多かったので、これから振り返って腑に落としていくまで仕事や子育ての中で繰り返し 実践して身につけていきたいと思います。学び多き半年間をありがとうございました。
長野県 吉川あいこさん

 

=================
シュタイナー算数教育 教師養成講座
第6期の募集中。
詳細はこちらです。
=================

シュタイナー教育をシュタイナー学校の外でーーーそのための活動が進んでいます

こんにちは。
石川華代です。

 

シュタイナー教育に携わるようになり、
もう20年以上たちました。

 

もともとは日本の文科省教育の高校数学教師。
そこでみた生徒たちから、
もっといい教育を求めてたどりついたのがシュタイナー教育でした。

 

イギリスのシュタイナー学校で教えていた時、
子どもたちは本当に目をキラキラ輝かせて学んでいました。
なんて幸せなんだろう。

 

そこで教えることも、
やりがいがあり、
なんとも幸せな時間でした。

 

でも、シュタイナー学校が幸せであればあるほど、
この教育を、
シュタイナー学校だけに留めておいてはいけない。
シュタイナー学校に行っていない子供達だって、
こういう教育を受けるチャンスがあって欲しい。
・・・その思いが強くなり・・・
学校を辞めてシュタイナー学校の外での活動を始めました。

 

 

私の e-waldorf の活動は、
そこから始まっています。

 

シュタイナー学校の外へ、
シュタイナー教育を。

 

ただいま
シュタイナー算数教育 教師養成講座
レベル1 第6期 の説明会を開催しています。
詳しくはこちらから

 

もう6期になり、
レベル1、レベル2を終了した受講生さんたちが、
着々と、
日本のあちこちで芽を出しています。

 

教室で教えている人、
学校でシュタイナー教育を取り入れている人、
e-waldorf IDEALで教えている人、
近所の子どもたちを集めて教えている人、
ママ向け体験ワークショップをしている人
・・・いろいろです。

 

自分で教室を開くまではいかなくても、
多くのみなさんが、子育て中なので、
自分の子供たちに、惜しみなく、
シュタイナー教育を実践しています。

 

算数キライでどうしようもなくて、
藁にもすがる気持ちで受講を始めたら・・・
たった3ヶ月ほどで
「算数が一番好き!」
というまでになった。

 

算数だけでなくて、
国語や理科、社会なども、
シュタイナー的に取り組めるようになって、
とても楽しい!

 

そう。
シュタイナー教育は「すべてが繋がっている」ので、
算数を極めると、
他の教科も繋がってくるのです。

 

受講生さんたちが、
そんな楽しい学びを、子供たちに伝えています。

 

私、実は最近、
大手進学塾さんの社員研修講師もしてまして。

 

7週間かけて毎週3時間、
シュタイナー教育にどっぷり浸ってもらって、

シュタイナー教育の醍醐味を味わってもらっています。

シュタイナー教育を、
シュタイナー学校の外にいる子どもたちへ。
その活動は広がります。

 

シュタイナー教育は、

子どもたちが、
枠にハマらず、
枠を超えて、
考える力、創造する力をどんどん伸ばしていく教育です。

 

人に言われたことを覚えるのではなくて、
自分で体験して、考えて、

どんどんその考えを広げていく。

 

だから、学んだことが、
人生に活かせる。

 

テストが終わったらおしまい・・・の教育じゃなくて、
人間を育てる教育です。

 

学問も、人間性も、体も、心も。

 

そんな教育をしたくないですか?

 

シュタイナー学校へ子供を編入させるのもひとつの手だけど、

 

引っ越ししたり転校したりせず、
まず自宅で始められます。

 

「とりあえず、
どんなものか、説明会で様子を見てみよう。」

そんな気軽な一歩を踏み出すと、
子育てが変わります。

 

シュタイナー算数教育 教師養成講座
レベル1 第6期 の説明会 受付中

詳しくはこちらから

 

 

 

 

子どもを無理なく集中させる方法

こんにちは。
石川華代です。

SMTT Steiner Maths Teacher Training Course
シュタイナー算数教育 教師養成講座
第4期も修了まで残りわずかになってきました。
ただいま第5期説明会開催中です。
詳細・説明会お申し込みはこちら

みなさん、とても熱心に、
毎回、85%以上の出席率で学んでくださっています。

 

先日のレッスンでは、
子どもが自然に授業に入り込む・・・その秘密について学びました。

 

子どもが、勉強や宿題に集中しない。
集中できても、せいぜい20分。

もっと集中させられないかしら?

・・・って思ったことありますか?

 

 

シュタイナー学校では、
小学校1年生から90分ー120分の授業を毎日しています。

授業崩壊もせず、
穏やかに集中します。

 

もちろん、
やっている内容が面白い!
・・・というのも理由の一つです。

 

でも、勉強って、
面白いことばかりではありません。

 

コツコツ訓練することだって、必要です。

 

それは単調で面白くないこともあります。

 

だけど、
シュタイナー学校では、
そんな作業もちゃんと子どもたちがしている。

 

それには、
いくつか大事な要素があり、

いくつもの理由があります。

 

その一つが、

拡散・収縮のリズム。

 

まあ、平たく言えば、

広がる、縮まる
リラックスする、緊張する
伸びる、縮む

・・・言い方はいろいろですが、

そういう流れが授業の中に作られています。

 

人間はずっと集中し続けられません。
人間はずっと興奮してもいられらません。

 

うまく、収縮・拡散の波を創り出してあげる。
それも、
子どもが本来もつ、
収縮・拡散の波に抗わず、その流れを生かして、授業に波をつくる。

 

それは、1つの授業の中にも、
1日の流れの中にも、
週の流れにも、
一年の流れにもあって、
それをうまく生かすことで、
私たちは、より生き生きと生きることができるし、

自然の摂理にそっていて、
より活力が養われるので、
子どもたちにとっても無理がない。

 

集中させる・・・という恣意的なものではなく、

集中できる状況をうまく活用し、
その流れをうまく作り出すことで、
子どもたちはもっと生き生きとするのです。

 

講座では、

拡散させようと思って、自由時間を与えたら、
わーーーっと騒いでしまって落ち着けなくて、
収縮に戻ってこれない。
どうしたらいいの?

・・・という質問も出ました。

 

拡散にもいろいろありますからね。

休憩=拡散
・・・というわけでもないのです。

 

拡散って本当はどういうことなのか?
何が効果的な拡散になるか、
理論だけではなく、
具体的に私たちは何ができるのか、

何をしたらいいのか、
というところまで教育者の視点で話が進みました。

 

こどもたちに、おちついて集中
・・・させたくないですか?

先生、お母さんたち、
みんなに学んで欲しいことです。

 

SMTT Steiner Maths Teacher Training Course
シュタイナー算数教育 教師養成講座
では、
シュタイナー算数でどんなことをやっているのか?
それはなぜ?
ということももちろん学びますが、

こどもが健やかに学んでいけるように、
教育の中でとても大事なエッセンスも学んでいきます。

 

 

 

—————————————————————

SMTT Steiner Maths Teacher Training Course
シュタイナー算数教育 教師養成講座

ただいま第5期説明会開催中です。
詳細・説明会お申し込みはこちら

(大人の教育)記事を書きながら、思い出して泣いてしまった。日本の学校でのできごと。

 

こんにちは。
石川華代です。

 

コロナウィルス。
ドイツでも感染拡大してきました。

 

ドイツ語で
Hamsterkauf「ハムスター買い」という言葉があります。

 

「買い占め」のことです。

ハムスターが食べ物をため込む習性があることから、
そう言われています。

 

トイレットペーパー、
その次は、小麦粉。

 

小麦粉があったら、
パンも麺も作れる。

確かに、こういうときに買い溜めするには良いですね。

カップラーメン買い占めより、
ずっと好感が持てます・・・・。

 

 

 

さて、

 

秋からやってきた

SMTTーSteiner Maths Teacher Training LEV£L 1
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第3期

 

 

 

 

 

 

のこすところ、
あと1セッションのみ・・・となりました。

 

今、第3期です。

これまでに80名ほどが、
このSMTTで学んできています。

 

修了生たちは、このSMTTで学んで・・・

 

教室を新しく作った方。

今まであった教室に、「シュタイナーさんすう」のクラスを増設した方。

シュタイナー算数の楽しさにふれて、
子どもと一緒に楽しんでいるお母さん。

学校の算数の授業で、シュタイナーを取り入れている先生。

 

さまざまの形で活躍しています。

 

今、そんな修了生たちのリストを作っているところです。
皆さんに、
シュタイナーの学びの喜びを伝える先生が身近になって欲しい。
・・・そんな、願いから。

 

 

 

私がこの講座をつくったのは・・・

 

シュタイナー教育を、
シュタイナー学校の枠のなかだけで終わらせたくない。

・・・そんな、
強い願いからでした。

 

 

シュタイナー教育は、
もちろん、
シュタイナー学校で、
12年間全うできることが理想です。

 

 

でも、
シュタイナー学校にいけない子はどうするのでしょう???

 

私は、日本にいた頃、
一般の高校で教えていました。

 

日本の、管理された学校教育。

 

毎日のように、テストばかり。
テストと試験、進学先で、
自分という人間を評価されるような場所。

 

そんな学校で教えてきました。

 

 

私が教えていた、
ある高校では・・・・

 

 

毎年、

 

 

 

自殺者が出ました。

 

 

ある朝、
生徒が自殺したことを、
教頭が校長に報告していました・・・。

 

私は、その近くにいました。

 

 

そして、
校長の反応も、みていました。

 

 

校長はなんと言ったと思いますか?

 

 

 

 

 

 

「またか」

 

 

・・・でした。

 

なんの感情もこもらない表情と声で・・・。

 

 

耳を疑いました。

怒りと悲しみがこみ上げてきました。

 

 

私はその自殺した生徒のことを直接は知らない。
でも、
自分の教える学校で、
そんな生徒が出たということ、
・・・それを聞くだけで、
泣きそうでした。

 

 

それなのに、校長は・・・

 

 

 

すごく、悔しかった。

 

 

なんで、そんなふうにしか生徒を思えない人間が、
教育に携わっているのか!

 

 

 

 

 

あれから20年もたっているのに、

あのときの、
感情のこもらない校長の顔と声を、
思い出しただけで、

今、
また、
泣いています。

 

もちろん、
生徒のことを思い、
真剣に、熱心に教育活動をしている先生方が
たくさんいることも知っています。

 

この校長だって、
最初からこんなじゃなかったと思うのです。

この校長だけでなく、

長年教えている間に、
教育の本当に大切なことを見失ってしまった先生も多くみてきました。

 

 

長年の教育活動で、
そうならざるを得なかった・・・のかもしれません。

 

教師の仕事が厳しいことも知っています。

 

 

 

 

 

シュタイナー教育は、
私が探し求めた教育のなかで、

これこそは、
人間を力強く育てる教育だ!

 

・・・と確信できる教育です。

 

そして人に言われたことではなく、
自分の頭で考えて、行動することのできる人間を育てる教育です。

 

 

理想をいうなら、
すべての子どもたちが、
無理なくシュタイナー学校で学んでほしい。

 

でも、
そういうわけにはいかない。

 

シュタイナー学校にいきたくても
いけない子どもの方が多い。

その子どもたちをなんとかしなきゃ。

 

・・・その一心の思いで、
私は、シュタイナー教育を学び、
シュタイナー教育の活動を続けてきました。

 

 

 

 

 

 

私は、
シュタイナー学校でない学校で、
シュタイナー教育を実践してきました。

週1回の教室を続けることで、
子供達が、より輝き、
驚くほどの吸収力で考える力を育んでいくのを、
目の当たりにしました。

 

私は、
そんな先生が、

日本各地にいて、
こどもたちのそばにいて欲しいと思います。

 

一般の学校にいて、
学校が面白くない、
学ぶことの喜びもわからない、
自分の価値も否定されている気がする、

そんな、シュタイナー学校の外にいる子どもたちに、

シュタイナー教育を届けていきたい。

 

それが、
子どもたちを、
そのお父さん、お母さんたちを、
幸せにする。

 

私は・・・、
そんな教師を育てる。

 

それが、
SMTTーSteiner Maths Teacher Training LEV£L 1
シュタイナー算数教育教師養成コース
です。

 

もうすぐ、第4期募集が始まります。

 

もし、
この記事に少しでも感じるところがあったのでしたら、
SMTTで学ぶ意味が、
あなたにあるのだと思います。

 

3月中旬、
SMTT レベル1 第4期募集の説明会について告知します。

 

どうぞ、お見逃しなく。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シュタイナー算数教育 教師養成講座レベル1 第4期
シュタイナー算数教育 教師養成講座レベル2 第3期

もうすぐ募集が始まります。
3月中旬に告知をしていきますのでお楽しみに。

おうちでできる算数アクティビティ、
子供達が嬉々として学ぶ算数教室のレッスンが、
できるようになる講座です。

学校や教室の先生方、これから教室を開く先生方、
子どもに算数を楽しく習得してもらいたいお母さん方が、
これまでに80名ほどこの講座で学んできています。
その仲間になるチャンスです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IDEALイデアール
シュタイナーの算数・数学教室(ZOOMレッスン)
体験レッスン受付中

体験レッスン受けたからといって、入会義務はありません。
シュタイナーの算数ってどんなんだろう?
シュタイナーの算数だったら、うちの子でも算数を楽しんでくれるのかな?
算数が楽しいって、どういうこと?
そんなことが気になるお母さん方、
お子さんに体験させてみませんか?

詳細・体験レッスンお申し込みはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IDEALイデアール 幾何学クラス

2019年度の大人の幾何学クラスは終了しました
2020年は、「美しい幾何学アート」をテーマに、
幾何学的な作図、フォルメン、工作など、
「美しいもの」を体験し作り上げていきます。

幾何模様が好きなかた。
数学の面白さ・美しさを感じたい方におすすめです。

中学生〜大人まで受講できます。

近日中に、詳細をお知らせしますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新講座 FREUDE (フロイデ)

シュタイナー教育のアートやクラフトの実践から学ぶ。
そして、シュタイナーの著作を仲間と読み解きながら、
シュタイナー教育について、
人間について、
理解を深める講座です。

3月下旬からスタートします。

お早めにお申し込みくださいね。

詳細・お申し込みはこちらです

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー