言葉の力を育てる~シュタイナーの国語


美しい言葉を心で感じる


国語は、言葉でひととつながるための学びです。

人の言ったことを耳で聞いて理解し、
話し言葉で伝える。

文章を読んで人の考えを知り、
文章を書くことで
自分の思っていることを伝える。

それができるようになるために、まずすることは、
美しい言葉をたくさん耳から聞くこと。
言葉を「意味」だけではなく、心で感じること。

低学年は「イメージの力」で
文字を感じる体験を

小学校低学年のうちは、
まだ抽象的に考えることはできません。


イメージの力で文字を感じながら文字を学ぶことで、
文字がただの記号ではなく、
心で感じ取れる道具になっていきます。


文字の形にも意味があります。
体の動きが形になっていくように、
形そのものを感じることも大切です。


シュタイナー国語では、
たくさんのお話を聞きます。

美しい言葉のシャワーを浴び、
その言葉からイメージを想像します。

色をつかって大きく絵を描くことで
形とイメージが結びつき文字が生まれてきます。

体の動きと文字、色と形、
お話しと心と文字が結びついていく体験をします。

※小学1年生の国語「おおきなかぶ」のクレヨン画



だから、心に残る言葉の学習になります。


そういう学習を積み重ねていくから、
心がこもった言葉で、ものごとや、自分の心、考えを
伝える言葉の力が育ちます。


ただの「意思疎通」以上のことを、
豊かな言葉で伝えていこう。

シュタイナー国語は、そんな国語力を、
楽しみ、心で感じながら育みます。


e-waldorfのIDEAL(イデアール)の国語、
新年度1~4年生のレッスン開講中です。
是非、シュタイナー教育の国語を体験してみてください。

帰国ツアー6&7日目は愛知県

少し期間が空いてしまいましたが、
帰国ツアーの報告をさせてください。


e-waldorf代表石川華代による帰国記念講演会・ワークショップ
6日目は、3月15日(水)豊田市で、
7日目は、3月16日(木)は名古屋市で、開催されました。

豊田市講演会の様子

まずは、3月15日(水)@豊田市。
シュタイナー教育に初めて触れるという方も沢山来てくださいました。

「体験ができて楽しく学べる事がよく分かった」
「子どもが小さいうちに聞けて良かった。一緒に算数を楽しみたい」
「シュタイナー教育は学校へ行く以外には方法がないと思っていたが、
 オンラインでも学べたり、親が学んで子どもに活かせると知れた」
といったお声をいただきました。



名古屋市開催のワークショップ・対談の様子


次に、3月16日(木)@名古屋市。
この日は、少し踏み込んだ内容のワークショップ。
既にe-waldorfの「子育ての講座」
「シュタイナー算数教育 教師養成講座」の受講生も
多くご参加いただきました。

まず最初に、石川華代によるワークショップ。
「黄金比で体験する世界の神秘~7年生数学」


次に、愛知県で「画房寺子屋」を主催されている
はらかずこさんによる、ワークショップ。
「古事記で感じる人間の進化~3年生国語」


そして、最後に「未来へのシュタイナー教育」と題して、
石川華代とはらかずこさんの対談。


「オンラインでは絶対に味わえなかった、
 先生のリアルなぬくもりには心から感動しました」

「美しい黄金比を学び、象形文字を絵を描きながら
 楽しく学ばせていただきました」

「数は美しい、そのメッセージに心が震えました。最高でした。」

「漢字が統一される前の原始の人に思いを馳せる事ができ
 心から楽しいな、とワクワクする学びだと感じました」

などなど、沢山の熱い感想をいただきました。



帰国ツアーは、その後東京で、8日目&9日目を終えました。
次回は、東京開催の様子をお伝えします。

帰国ツアー5日目は大分!

3月12日(日)大分にて、
e-waldorf代表石川華代による帰国記念講演会・ワークショップ
5日目が開催されました!


シュタイナー教育は初めて、という方にも沢山お越しいただき、
広く一般の方々にもシュタイナー教育について知っていただく機会となりました。


保育園「こどものにわ 楓」の園舎をお借りして、終始、温かい雰囲気でした。


参加者の方々からは、
「終始感動的で豊かでした」
「仕事でも家庭でも、子どもとの関わりに変化が起きそう」
「シュタイナー教育の考え方をわかりやすく伝えていただけて、参加してよかった」
といったお声をいただきました。




講演会の様子


石川の講演会では、シュタイナー教育の考え方や
子どもとの関わりの中で実践できるヒントなどをお伝えし、
皆さん真剣に耳を傾けてくださいました。



ワークショップの様子


次にワークショップでは、「九九の糸掛け」を
木に釘を打つところから取り組んでいただきました。

お一人おひとり、手を動かしながら、九九の美しさを体験していただきました。



次は、愛知です!

石川華代帰国ツアーも、愛知・東京を残すところとなりました。

3月15日(水)@愛知県豊田市
3月16日(木)@愛知県名古屋市
3月19日(日)@東京都

皆さんのお越しをお待ちしています。

帰国ツアー3&4日目は広島!


e-waldorf代表石川華代による帰国記念講演会・ワークショップ、
3日目・4日目がそれぞれ広島で開催されました!


3月7日(火)お話会

広島1日目は、
お寺を会場として使わせていただき、
座布団を車座に並べてのお話し会でした。

金時豆を並べるワークから始まって、
皆さん手を動かしてから、算数のお話へ。

お母さんの力は大きいこと…
家庭でできる算数はいっぱいある、ということ…

参加者の皆さんとの対話を通じて、お話が拡がっていきました。


「家に帰ってすぐ実践できる具体的な事を、たくさん教えていただけた」
「算数の概念が変わった!」
といった、嬉しい感想もいただきました。


3月9日(木)広島大学 衛藤先生との対談

広島2日目は、広島大学へ。

シュタイナーハウス・モモで発達が気になる子どもたちの一人ひとりに寄り添い、
″らしさを伸ばす内側からの教育”を実践されている衛藤吉則教授と
e-waldorf代表 石川華代との対談。


衛藤先生の、モモでのシュタイナーアプローチを活用した養育の実践・体験談と、
石川のシュタイナー教育の可能性についてのお話とを行き来しながら、
シュタイナー教育についての理解が深まっていく内容でした。

次は、大分です!

石川華代帰国ツアー、まだまだ続きます!
お近くの会場で、お待ちしております。

帰国ツアー2日目は大阪!

3月4日(土)大阪にて、
e-waldorf代表石川華代による帰国記念講演会・ワークショップ
2日目が開催されました!

ご参加いただいた方からは、
「シュタイナーの算数教育が、どのように人間力を育てていくのか分かった」
「家庭でも取り組めるヒントが沢山あった」
「リアル講座で、参加者の方々からも刺激をもらった」などのお声をいただきました。

実際の講演会・ワークショップの様子をご紹介します。

講演会の様子

まずは、「シュタイナー算数アプローチの可能性」についての講演会。

講演会、といってもただ話を聴くだけではなく、
体を動かしたり、手を動かしたりしながら、
シュタイナー算数を体験していただきました。

受講生の皆さん、真剣にメモを取りながら聞いていただきました。



幾何手仕事とフォルメンのワークショップ


次に、シュタイナー算数の体験として、
編み込みのフォルメンと、手仕事。

皆さん夢中で、取り組んでいただきました。




次は、広島です!

石川華代帰国ツアー、まだまだ続きます!
お近くの会場で、お待ちしております。

石川華代・帰国ツアーがスタートしました!

初日、2月26日(日)@東京
各方面のスペシャリストが集結

e-waldorf代表、石川華代の帰国記念講演会・ワークショップがスタートしました!

初日の2月26日(日)は、中村中学校・高等学校内の場所をお借りし、
石川以外にも4名ものスペシャルゲストをお呼びし、
丸一日、シュタイナー教育に浸ることのできる濃い内容でした。

石川華代による講演
「シュタイナー教育の可能性」

まず最初は、石川華代による講演会。

シュタイナー教育の様々な教材実例と共に、
算数・数学の楽しさ・美しさをどのように体験することができるのか、
思考に偏らない働きかけとはどのようなことなのか、を学んでいただきました。


奥村奈美余さんによるワークショップ
「低学年の親子でできること
 ~お手玉・数学的感覚のために」


次に、つぐみ会 奥村奈美余さんによるワークショップ。
2nd schoolもりのこびとたち」のみなさまにも多大なるご協力をいただきながら、
楽しくリズミックに体をうごかす体験をしていただきました。


日能研によるワークショップ
「幾何作図・着色
~図形を描くことで広がる算数の世界」

たっぷりと体をうごかした後は、日能研さんによる幾何作図。
受講者の皆さんに、じっくりと作図・着色をしていただきました。



皆さんが書いた作品。同じものが1つとない、美しい模様が並びました。



はたりえさんによる
オイリュトミー



最後は、日本オイリュトミー第一人者としてご活躍される、
はたりえ先生による、オイリュトミーワークショップ。

宇宙の息吹を感じさせる、星の動きを皆さんと一緒に動きました。


(オイリュトミーは、e-waldorfのオンライン講座でも学ぶことが出来ます。)


次は、3月4日(土)大阪で開催です


参加者の皆さんからは、

「兎に角楽しい1日でした!」

「お手玉、手遊び、オイリュトミーなどすぐ実践できる豊かな内容で、とてもありがたいです」

「素敵な空間と時間をたくさんの方と共有できて心豊かな一日でした」

「とんぼ帰りの東京への旅でしたが、本当に行ってよかったと思いました」

等々、沢山の嬉しいご感想をいただきました。
そして、もっともっとシュタイナー教育について学びたい!というお声も沢山いただきました。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。


さて、石川華代帰国ツアーはまだまだ続きます!
是非、お近くの会場でお会いしましょう!


🔳 シュタイナー教育について、体系的に学びたい大人の方へ

  「シュタイナー算数教育 教師養成講座」 第9期2023年4月開講予定!
   ~説明会:3月24日(金)13:30/21:30~


🔳 シュタイナー教育を、家庭の中で取り入れたいお父さん・お母さんへ

  「シュタイナー子育て講座」 随時募集中!


🔳 シュタイナー教育で楽しく学ぶ子ども向け算数・数学・国語のレッスン「IDEAL(イデアール)」

シュタイナー教育をもっと身近に



既に、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
e-waldorf代表 石川華代が2023年2月末に帰国します。


2月26日の東京を皮切りに、
大阪、広島、大分、愛知、そして再度東京と、
全国で講演・ワークショップを開催していきます。


その講演のメインテーマは、
「シュタイナー算数の可能性〜学力・人間力を育てる教育」


シュタイナー教育は、
現代の「思考に偏った勉強」とは一線を画した学びです。

遊びのようにも見えるレッスンの中に、
現代社会の中でも生き抜く知性・感性・身体性を育む
要素がちりばめられています。

そんなシュタイナー教育の算数を通じて、
どのような人間が育っていくのか?

そして、どうやったら一般の教育現場、各種室、家庭で
とりいれていくことができるのか?


なかなかオープンに語られることの少ない、シュタイナー教育の魅力を
余すところなくお伝えしていく全国ツアー。


この春、シュタイナー教育はもっとあなたの身近なものになります。
是非、お近くの講座・ワークショップに足をお運びください。


◆ 各地区の講座・ワークショップの予約はコチラ



◆ 今なら特別価格でお申込み可能!(2月15日まで!)

  シュタイナー算数・数学の全体像を学ぶことができる、
  e-waldorfの「シュタイナー算数教員養成講座」。
  帰国ツアー記念で、今だけ特別価格でお申込みが可能です。
  現在来年度スタートに向けて、説明会を実施中です。

 

シュタイナー教育の粘土造形(2)~粘土造形で育む「意志」の力

粘土造形を通じて得られる効果


前回、粘土造形を通じて育まれる、
算数・数学の力について、お伝えしました。

粘土造形は、この場では伝えきれなほど、
効果や他教科との繋がりは多岐にわたりますが、
今回は、その中でも「意志の力」への影響についてお伝えします。

簡単には形成できない自然の粘土


お子さんが普段粘土あそびをするときは、油粘土や紙粘土、蜜蝋粘土、
あるいはご自宅で作られる場合は、
小麦粉や米粉の粘土などが身近なのではないでしょうか?

柔らかく、力をさほどかけなくても思い通りの形になります。
実は、シュタイナー教育の粘土造形で使う粘土は、
陶芸用に使うような自然の粘土。

体温で温めれば、ずいぶん柔らかくはなるものの、
どっしりと重たく、形をつくっていくために少しずつ、
力をかけていく必要があります。

すぐに乾燥してしまったり、あるいは水をかけすぎると
ドロドロになってしまったり、一筋縄ではいきません。

土と対話しながら、手の様々な部分をつかいながら、
時間をかけて形を成していきます。

手を使い、「意志」に働きかける


手は使う部分によって、
思考・感情・意志、それぞれの働きと繋がっています。


作業工程の中で、手のそれぞれの部分を使い、
その全てに段階的に働きかけていきます。

中でも手の付け根は「意志」と繋がっています。

自然粘土の形を変えるためには、
手の付け根を使って力を込めて動かさなければいけません。
粘土を力強く手の付け根で押し込むとき、
「意志」の力が働いています。

こうして時間をかけて土と対話し形を作り上げていくこと、
手を通じて「意志」に働きかけることで、
ものごとを進めていく強い意志の力が、自然と育っていきます


「意志」の力を育む体験


今、子どもたちを取り巻く環境の中で、
「意志」に働きかけるような体験はどのくらいあるのでしょうか。

スマートフォンやテレビゲームを通じて、
ボタン一つ、指先一つで、欲しいものに辿り着きます。

コロナ禍をきっかけに、学校教育の中でも、
日常的にタブレットが使われるようになったことで、
以前よりも、鉛筆を握る機会が減り、
指先の簡単なタッチで、文字を書くようになりました。


力を込める、時間をかけて取り組む…
このような「意志」に働きかけるような体験は、
日常生活の中では中々得られない状況です。

「あきらめないで」

「最後まで、やり抜こう」

そのような、言葉がけ一つで変わるものではありません。


ものごとを進めていく強い「意志」の力は、
社会の中で自分の考えや想いを具現化するために、
また、自分自身が自由でいるために、必要な力です。


粘土造形のプロセスは、その「意志」の力を、
小学1年生から長い時間をかけて育んでいるのです。

■ シュタイナー教育で入学準備をしませんか?
  「小学生準備講座」2月開講(全4回/隔週/オンライン)

■ 小学6年生のための「中学準備講座」2023年開講中

 シュタイナー教育をオンラインで学ぶe-waldorf「IDEAL」募集中

シュタイナー教育をご家庭で

シュタイナー教育ができるのは学校だけ?


シュタイナー教育は、
シュタイナー学校に行かなければできない。


そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか?


もし、シュタイナー学校に行っていなくても、
普通学校の良さを活かしながら、
ご家庭の中でシュタイナー教育的なアプローチをベースに
子どもと関わることができるなら、素晴らしいと思いませんか?


シュタイナー教育だからこそ、
柔軟に、自由に


シュタイナー教育は、
どのような環境におかれても、
生き抜いていける力強さ、自由さを育む教育です。


例えば、学校という場でなくても、
身近な大人が、子どもの発達段階や気質を捉えながら、
よりよい環境で子どもに合ったアプローチをしていく。


大人側も、ルールや固定概念に縛られるのではなく、
変えられない環境もあるからこそ、
現状に応じて柔軟に、自由な発想をもって、
こどものより良い環境を作り上げていくことができるはずです。


学ぶことで、子育てを楽に・楽しく


「もっと子育てに自信を持ちたい・・・」

「子どもとの関わりの中で軸となるものが欲しい」

「今の学校教育だけで、生きる力が育まれるのか不安」


こうした思いをお持ちのお母さん・お父さんが、
シュタイナー教育を学ぶことで、
子育てに軸を持ち、子育てを楽しめるように…。
自分自身で、より良い子育てのアイデアを生み出せるように…。


e-waldorfでは、お母さんお父さんの視点で、
体系的にシュタイナー教育を学ぶことが出来る、
「シュタイナー子育て講座」を提供しています。


e-waldorf代表、石川華代による子育て相談ができる、
「シュタイナー子育て相談・講座説明会」は、
希望に応じて、随時開催しています。

お気軽にe-waldorfホームぺージの「お問い合わせフォーム」までご連絡ください。

シュタイナー教育の算数レッスン~IDEAL小学4年生

シュタイナーの発達段階に沿った学び


シュタイナー教育では、
子どもの発達段階に沿った形で
学びを進めることを大切にしています。

e-waldorfの算数・数学・国語レッスン「IDEAL」も、
文科省教科書に準じながら、
子どもの発達段階に沿った形で学びを進めていきます。


自然の巡りと「分数」


こちらは小学4年生向けIDEALレッスン
授業で取り組んだアクティビティの途中段階。

紙を円に切り抜いたものを、
分数を使って、4分の1、12分の1、24分の1…と折っていき、
円の中心で重ねていくと・・・


季節の「暦」表が出来上がります。

小さい頃から確かに体感している大きな自然、「季節の巡り」と
「分数」の学びを結び付けたアクティビティです。

自分、家庭、学校、社会…人間の営みを包み込む、
大きな自然の存在を感じることは、
9歳前後の子どもの成長にとって大きな意味を持っています。

現実に目覚めはじめた子どもに必要なこと

小学3年生から4年生にかけて、
子どもたちは少しずつ現実の世界に目覚めはじめます。

これまで完璧だと思っていた大人に対して、
もう少しシビアな目で見るようになったり、

守られていた世界から飛び出した感覚に
不安になったり孤独を感じたりします。

そんな大きな内面の変化に対して、
どのように教科の学びを通じた成長を促していくか?

IDEALのレッスンでは、
こうした発達段階を踏まえたアプローチで、
文科省のカリキュラムに命を吹き込んでいきます。