思春期始まりとオイリュトミーとロッドエクササイズ

昨晩、息子の学校で「7年生オイリュトミー発表会」でした。7年生2クラスのオイリュトミー発表。真っ白の服に身をつつんだ総勢60人近い生徒たちが、ステージのうえで堂々と発表をしてくれました。

7年生のオイリュトミーといえば、「ロッドエクササイズ」がテーマです。(ロッド=棒)

70cmくらいの長さの銅の棒を使って、いろいろなエクササイズをします。

ウォーターフォール(滝):両手で水平に持ったロッドを背後で落とし、それを、腰のあたりで受け止める。

7ステップエクササイズ:前、上、右、左・・・などロッドを動かす。

名前はわからないけれど、大きくSカーブを描いて動かすエクササイズや、ロッドを使った指のエクササイズなども。

ロッドエクササイズをすることで、思春期に入りかけた子どもたちのなかにまっすぐ生きる姿勢と秩序を育てるのです。

基本のエクササイズを組み合わせた、大人数でのパフォーマンス。一人一人ちがう動きが組み合わさって、全体としてはかなり複雑な動きになっていました。見ているわたしは、どうしても「幾何学」の目でみてしまうので、ステージ上空から鳥瞰図的に見ている感覚で見ていたのですが、なかなか複雑・・・。笑

欧米人って、どうしても全体やまわりを感じ取る力が弱く、アメリカでも、イギリスでも、そしてドイツでも、みんな動きがバラバラ・・・。(笑)日本人のグループがうまく揃うのは、本当に民族的な特徴だと思います。欧米人は、全体のなかに和を見出せないというか、自分の動きと全体の動きがひとつのものとして見えていないというか・・・。

ドイツ人の子どもたちのオイリュトミーも、そんな「バラバラ」さ加減が見受けられ、見ながらちょっと苦笑いをしつつ、7年生ってこんなことまでできるのか・・・という難しい動きに感心。新しいことやちょっと難しいことに挑戦すること大好きなドイツ人の傾向なのだろうな・・・と、今までいたイギリスとの違いを考えながら、また、新たな文化、民族の特徴を目の当たりにした気分です。

わたし個人的には、言葉もわからないままドイツにやってきて、大きなやんちゃなクラスにとびこんだ長男(うちの子は大人しいタイプ)が、クラスの一部になっているのが見えたことが母としてとても嬉しかったです。いつもクラスで一番小さく、学習障害もあって何をするにもゆっくりで、発表などがあっても、いつもクラスのみんなから数テンポ遅れていた長男。ドイツにきて言葉がわからない環境で、イギリスにいたときより遅れてもいいような状況なのに、しっかりとみんなと呼吸があっていた。

この一年、ほんとに大変だったよね。こんなに成長して。・・・と、わたし、ひそかにボロボロ涙を流していました。

シュタイナー教育を家庭でする教材 e-waldorf の教材ー書籍、オンライン講座、レッスン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シュタイナー教育歴17年。ドイツからシュタイナー教育情報を発信。シュタイナー教育とメインストリーム教育の架け橋になるべく活動中。

目次