シュタイナー教育の算数・数学・国語レッスン!
e-waldorf シュタイナー教員養成講座を修了した講師陣のレッスン
シュタイナー教育にもとづいた
楽しいアクティビティやプロジェクト
体を動かしたり、絵を描いたり、ものづくりをしたりするアクティビティを通して算数・数学を体験します。抽象的な理論を頭で考えるだけではないから、具体的に分かり、思考力も鍛えられます。
1教科だけじゃない。
すべてが繋がっている総合的授業!
算数・数学を題材にして、算数・数学にまつわる歴史や、算数・数学が使われている科学技術についても学びます。算数・数学の考えが、世界のどんなところで使われているのかも学びます。そのレッスンのなかで、絵を描き、学んだことを文章に書くこともします。算数・数学の授業ですが、国語、芸術、科学、歴史などが結びついた総合的な学びをします。
文科省教科書に沿ったカリキュラム!
文科省教科書に準じたレッスンですから、学校の授業の理解をさらに深めます。学校の授業が楽しくなります。学校で習わない面白いことを学びながら、学校の学習到達度も高めます。
経験豊かな講師陣!
日本の学校、学習塾、海外のシュタイナー学校で教えてきた、経験豊かな教師が直接教えます。経験とシュタイナー算数教育の知恵で、生徒ひとりひとりが成長するために一番大事なことを見極めた授業をします。
ZOOMグループレッスン!
どこに住んでいても、自宅からオンラインレッスンがうけられます! 近くに教室がないからと諦める必要はありません。夜、外出する必要もなく安心です。
マンツーマンレッスン!
グループレッスンの日時がどうしても合わない、お子さまのペースに合わせて丁寧な指導を!お子さまの学力へのスペシャルニーズに対応してもらいたいなど、様々なリクエストにお応えできればと、マンツーマンレッスンを受付開始いたします。
ご希望の曜日、時間帯で、自宅でオンラインレッスンが受けられます。
ホームスクーリング中のお子様の午前中の時間帯のレッスン実施も、可能です。
お気軽にお問い合わせください。




e-waldorf イデアールは、シュタイナー教室でもなく、学習塾でもありません。シュタイナー教室と学習塾の良いところどりをした新しい形のオンラインスクールです。
教科を深く理解し、一生つかえる学力を養い、考える力を磨き、自分の考えをもって行動する人間を育てます。
ZOOM での対面レッスンです。世界のどこにいても、教室から遠く離れた場所からも受講できます。
本当に楽しく学ばさせていただくことができました。ありがとうございました。
都合でその時間に参加出来なくても、ビデオで見れるのが本当に有り難いです。そして、それを嫌がらずにちゃんとやるのも楽しいからなのですね。
私は、数学が好きでしたが、数学にこんなに美しく楽しい世界があるなんて知りませんでした!本当に学ばせてあげることができて良かったと思っています。そして、現代の機器を使って、世界中の方と繋がれるのもすごく良かったと思っています。
(広島市 水野みどりさま)
IDEAL(イデアール)
=「学習塾」x「シュタイナー教室」
IDEAL:ドイツ語で「理想の」を意味します。
クリエイティブなこと(シュタイナー教室でやっていること)と、問題演習(学習塾でやっていること)は、両方やってはじめて
、力が定着し、理解した数学を使えるようになります。
片方だけやっているのでは片手落ち。両方やるから力がもっとつきます。
学習塾で10の学びをする。
シュタイナー教室で10の学びをする。
バラバラにやっていたら 10+10=20 の学びになります。
でも、相互に結びつけて、関連付けた活動をすることで 10x10=100以上の学びになります。
スクール生に現れる効果
- 算数・数学について、本質的な理解をします。
- 勉強・体験したことが一生つかえる力になります。
(試験が終わったら忘れてしまう、上っ面な知識のつめこみではありません) - ものごとを多角的にみる力がつきます。
- あきらめずに考える思考力がつきます。
- 自分の考えをもち、それを表現する力がつきます。
- 芸術で豊かな心を育みます。
- 世界に興味をもちます。
週1回(中学生:80分レッスン、小学生:60分<小1ー3年生は隔週レッスン>)を、インターネットを使ったZOOMで受講します。
講師が直接教える、普通の教室での授業のような、少人数グループでの授業です。
授業の内容
アクティビティ
シュタイナー的な芸術的、創造的アクティビティをします。
教科書に沿った学習
アクティビティを発展させ、教科書の問題と結びつけて学習します。 アクティビティの体験が、問題を解けるようになるだけでなく、さらに応用まで自分で考える力を養います。
2023年度グループレッスン授業料
- 全てのクラスの月謝に送金手数料5パーセントが加算されます
- 入会金:6,000円
学校 | 学年 | 科目 | レッスン時間 | 頻度 | 月謝 |
中学生 | 中2 | 数学 | 80分 | 月4回<年間48回> | 16,500円 |
中1 | 80分 | 月4回<年間48回> | 16,500円 | ||
小学生 | 6年生 | 算数 | 60分 | 月4回<年間48回> | 12,500円 |
5年生 | 60分 | 月4回<年間48回> | 12,500円 | ||
4年生 | 60分 | 月4回<年間48回> | 12,500円 | ||
3年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 | ||
2年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 | ||
1年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 | ||
小学生 | 4年生 | 国語 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 |
3年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 | ||
2年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 | ||
1年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 8,000円 |
2023年度IDEALプライベートレッスン授業料
- 全てのクラスの月謝に送金手数料5パーセントが加算されます
- 入会金:6,000円
- レッスン回数はご相談に応じることができます
学校 | 学年 | 科目 | レッスン時間 | 頻度 | 月謝 |
中学生 | 中1 | 数学 | 80分 | 月4回<年間48回> | 23,900円 |
小学生 | 6年生 | 算数 | 60分 | 月4回<年間48回> | 18,700円 |
5年生 | 60分 | 月4回<年間48回> | 18,700円 | ||
4年生 | 60分 | 月4回<年間48回> | 18,700円 | ||
3年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 | ||
2年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 | ||
1年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 | ||
小学生 | 4年生 | 国語 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 |
3年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 | ||
2年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 | ||
1年生 | 60分 | 月2回<年間24回> | 9,600円 |
2023年度グループレッスンスケジュール担当講師
科目 | 学年 | 科目 | 担当講師 | レッスン日時 |
中学生 | 中2 | 数学 | 藤川 ともこ | 火曜 19:30-20:50 |
中1 | 水越 朋美 | 火曜 19:40-21:00 | ||
小学生 | 6年生 | 算数 | 藤川 ともこ | 木曜 18:00-19:00 |
5年生 | たむら のりこ | 水曜 18:00-19:00、19:20-20:20 木曜 18:00-19:00 |
||
4年生 | ふくざわ ちなつ | 水曜 16:45-17:45、18:00-19:00 | ||
湯山 直子 | 土曜 9:00-10:00 | |||
3年生 | 長谷川 敦子 | 第一、第三火曜 16:45-17:45(残席1席)、18:00-19:00(残席1席) 第一、第三木曜 16:45-17:45(残席1席) |
||
2年生 | たむら のりこ | 第一、第三月曜 18:00-19:00(満席) 第一、第三木曜 16:45-17:45(残席3席) |
||
1年生 | 澤田 奈緒 | 第二、第四月曜 18:00-19:00(満席) 第一、第三火曜 16:30-17:30(残席3席) |
||
小学生 | 4年生 | 国語 | ふくざわ ちなつ | 第一、第三火曜 18:00-19:00(満席)、19:15-20:15(満席) 第一、第三木曜 18:00-19:00 |
3年生 | ふくざわ ちなつ | 第二、第四火曜 16:45-17:45(満席)、18:00-19:00(残席2席) | ||
2年生 | ふくざわ ちなつ | 第二、第四月曜 18:00-19:00 | ||
1年生 | ふくざわ ちなつ | 第一、第三月曜 18:00-19:00 |
※ 他の予定との兼ね合いで出席できない場合、ビデオ受講も可能です。ご相談ください。
藤川 とも子
大阪府大阪市在住
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1、レベル2第1期修了、e-waldorf シュタイナー国語教育教師養成コース レベル1 修了。
様々な日本の実情を知るために公教育(主に中学校)に関わり、特別支援教員免許を取得、マインドマップを使った学習法やカウンセリングやコーチングなども取り入れて活動中。
小学校5年生のとき、「どうしてそうなるのかなあ?!」って考えているうちに分数(通分)の授業がどんどん進んでいき、算数でつまづき、6年生になる春休みに遅れを取り戻した体験あり。その後、高校時代に同じ単元をクラスごとにバリエーションを変えて教えていた数学教員に影響をうける。大学で、中学校と高等学校の数学教員免許を取得し、その後、小中高生対象の個別対応塾にて従事。数学に興味関心を持って楽しみながら学ぶことを提供したいと探求していた頃にシュタイナー教育に出会い、シュタイナー算数教育の活動中。
たむら のりこ
茨城県つくば市在住
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1、レベル2第1期修了。
2003年からお子様方にシュタイナーの芸術療法をベースにした造形教室、障害のある方にアートセラピーを開講中。大人の方にはレイキや曼荼羅を描く教室を運営。
7年前からE-Wardolfのテキストを参考に、アートと算数を融合させたレッスンを提供。アートな算数を楽しみ、算数をどんどん体感して、新たな考えをひらめいたお子様たちの笑顔、そんな瞬間に立ち会えることが喜び。
神戸生まれ京都育ち。寺社が遊び場で通学路。好きなものはケルト音楽、スイーツ、文様 神社 絵を描くこと。
長谷川 敦子
神奈川県相模原市在住
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第3期修了、レベル2 第3期修了。
美術大学で油画を専攻し、 小学校から高校までの図工/美術の教員を経て、 シュタイナー教育と大学で出会う。小学生の頃から算数、数学は苦手、 そんな自分が算数を学び直すのは不思議な巡り合わせだと感じる。 公立小に通う娘が、学校の算数がわからなくて苦労し、 何でわからないの?なんてこちらがイライラすることも。 でも、私もそうやってだんだん苦手になったんだった。 子どもたちにはそうなってほしくない、 そう思って飛び込んだシュタイナー算数の世界。 私が嫌いだった算数は実はこんなにも美しく芸術的なものだった。
美術でも算数でも、まずは嫌いにならないでほしい。 驚き、発見に満ちた楽しい学びを私なりに伝えていけたらと思います。
澤田奈緒
愛知県豊田市在住。 e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1第4期修了/レベル2受講中。
地元豊田市で、算数レッスンMaALを主催。 算数・数学は得意でした。でも、学生時代、アルバイトで塾講師として教えようとしたら、説明ができなかったんです。なぜ、解けるのに人に説明できないのだろう?とショックでした。理由が分かったのは、約20年後。出産を経て教育に関心を持ち、e-waldorfのシュタイナー算数教育教師養成コースを受講した時です。心・体・頭、全部使って算数・数学を体験するという、これまでにない体験をし、自分がいかに算数・数学の「ルール」に則って、表面的に解いていたかを実感しました。そんな実体験を踏まえて、子ども達と一緒に、算数を楽しくじっくり味わいながら、一生の力に繋がる学びを共有したいと思っています。
水越朋美
東京都豊島区在住。
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1第2期、レベル2第2期修了。
私立中学・高等学校専任教諭時代に「学校とはいったいなんなのか」という疑問を持ち退職後、公立中学や、有名私立中高などで講師をしながら、様々な教育法を研究。自身の子どもを3人(現在中3、小6、年少)育てながら、「ヒトが成長すること」をテーマに学んでいるときにシュタイナー教育に出会いました。 小学校放課後対策講座で、体感する算数教室「あそびの算数」を担当したり、児童館などで身体を使って算数を感じるワークを取り入れた「楽しい算数」を担当したり、大人対象に「美しい算数」「子どもに伝えたい算数・数学ワークショップ」などを主催しています。 「こんな風に算数・数学に出会ったら、世界は違ったかもしれない」をモットーに、ひだまり数学部として活動中。
ふくざわ ちなつ
神奈川県横浜市在住
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1、レベル2第1期、e-waldorf シュタイナー国語教育教師養成コース レベル1 修了。
某教育系スクールで未就園児~小学校2年生までを担当するレッスンインストラクター業に4年間従事。また、息子の子育て経験を生かした、発達支援活動中。
https://www.instagram.com/chinatsu_fukuzawa/(インスタグラム)
発達個性を抱えた息子の育児の中で、療育的な学びや、発達支援についての学び、また息子自身の学ぶ形を色々模索している中で、シュタイナー教育と出会う。その中で、石川華代先生のイデアールに出会い、息子のレッスン受講から始まり、そして、自分がその学びを提供するための学びに進むご縁を頂き、今日に至る。
息子の子育てやスクールで個性的な生徒さんと触れ合う中、お子さんの個性を分析した、支援、働きかけが得意。
湯山直子
東京都文京区在住。
e-waldorf シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1第1期・レベル2第1期修了。
当時小学2年生だった娘の「編み物がしたい」というひと言から、石川華代先生のブログに辿り着き、シュタイナー算数と出会いました。小学校・中学校と、算数・数学には自信がありましたが、高校生になった途端、一番苦手な科目に、、、。それは、問題が解けることで得意だと思い込んでいただけで、楽しさ・美しさ、算数・数学の本当の姿を知らずにいたからだと、今はよくわかります。編み物の規則性、植物や建築の中にある美しい形、、、日常には算数・数学の楽しさが沢山あります。焦らずのんびりと、一緒に算数と仲良くなっていきましょう。
マンツーマンレッスン講師
今なぜシュタイナー教育か
与えられた情報を鵜呑みにして正しいと信じてしまうことはとても危険なことです。たとえば、リーダー的存在のひとが言ったことを疑わずにそのまま信じてしまうこともあります。決められたルールをそのまま何も考えずに従ってしまうこともあります。
偉いひとが言ったことだって、世の中の悪といえることもあります。テレビや新聞などのメディアからの情報でも、間違ったこともあります。自分の頭で考えるひとたちは、情報に流されず自分の考えをしっかりともって、正しいと信じることを行う強さをもっています。
人のいったことを鵜呑みにせず、自分の考えをもって行動できる人間を育てているのが、シュタイナー教育です。
私たちが自分の考えをもつためには、世の中のことをいろんな角度から見て学ばなければなりません。教えられたことをそのまま暗記するのではなく、「どうして?」「〜〜だったらどうなるの?」「他のやり方はないの?」「もっとよくするにはどうしたらいいの?」などと色々考える。数学を学ぶにしても、定理が生まれたのにはどんな背景があるか、その数学的規則はどこから生まれてきたか、どのように使われているか、どんなことに利用できるかなど考えることで、数学を理解するだけではなく、人間としての考えを深めていくことになります。その学びをするのに、芸術的な活動や手作りなど、一見数学とは関係ないように思えることもしますが、実は、その活動すべてが、数学理解と、その末に人間を育てる活動になっているのです。
活動報告ブログ 「シュタイナー教育の基本」もご覧ください。

数列をスパイラルで描くと、数列の特徴がみえてきます。そしてその数字は、自然の中にも現れてきます。ただの数字の列や規則を学ぶのではありません。数学を通して自然を知り、世界を学んでいます。

円や直線などの作図のなかに、いろいろな図形を発見します。私たち伝統工芸のなかにもその図形は現れます。美しい図形を描き体験する行為は、自らのなかに「規則性」を育む体験です。その体験を通して、思考の力、ものごとを洞察する力を磨きます。
copyright reserved © e-waldorf Kayo Ishikawa 2017