MENU

シュタイナー教育〜他の教育と圧倒的に違うところは?

こんにちは。
石川華代です。

 

教育って何だろう?

いい教育って?

 

私は、「考える力」ということをよく言いますが、
それだけのことではなくて、
集中力、
最後までやり遂げる力、
表現力、
想像力、
想像力、
・・・そんな、
「人間力」と言われる部分もあります。

 

シュタイナー教育はそれを総合的に育てている教育です。

 

そして、
同じような考えで、
考える力も人間力も育てている教育をしている先生たちも、
シュタイナー教育以外にいらっしゃいます。

 

では、
そういう教育と、
シュタイナー教育はどこが違うのだと思いますか?

 

目指すところは同じでも、
シュタイナー教育にしかないものがたくさんあります。

 

何だと思いますか?

 

 

色々あるけれど・・・

例えば、

 

 

世界が美しいということを学びます。

その世界に住む人間が美しいということを、
心で感じ取って、知る。

そして、自分も、
その美しい人間の一人であり、
価値ある存在だと知る。

 

また、
算数や国語などの教科を教えていても、
心の教育をもしていることも大きなポイント。

 

例えば、お金の勉強の時に、
お金とは何か?
何のためにあるんだろう?
お金は世界のためにどう役に立つんだろう?

そんなことを考えたり、
色々な体験を通して、
自分の考えを育てていきます。

 

 

美しい世界観を育て、
美しい世界を堪能したからこそ、

もう少し大きくなってから、
世界にある、
争いや戦争、差別、不平等などの醜い部分を見たときに、
世界を変えていきたい!
世界のために自分は何ができるんだろう!?
・・・という発想になり、
そのために行動する力も身に付けるのです。

 

この、「世界の美しさ」という観点、

 

他の教育ではなかなか見ません。

 

 

 

世界の美しさを伝える教育。
だからこそ、
シュタイナー学校で教える算数や幾何学、数学も、
世界の美しさが現れているのです。

 

幾何学に現れる美、世界を表す美

 

そして、この教育が育てていくのは、
本当に大事なことを自分の頭で考えることができて、
真善美を求める心がある人間。

頭だけでは何ともなりません。
本当に大事なこと、本当に美しいことを、
心底知っていて、それを求める強い心があってこそ、
頭もいい働きをするのです。

 

 

シュタイナー教育をお家でする教材、揃ってます。
e-waldorf のSHOPへどうぞ。

 

 

 

 

 

コメント

コメントする

目次