MENU

(シュタイナー)シュタイナー教師。エポックノートの思い出・・・

 

こんにちは。
石川華代です。

 

私は、日本では高校数学教師をしていましたし、
塾を経営していたこともあり、
イギリスではシュタイナー学校でエポック授業を教えていました。

 

教師の仕事って、
とてもやりがいのある、
大好きな仕事です。

 

でも、
どんな仕事でも、
嫌なことや大変なことってありますよね。

 

シュタイナー教師をしていて大変だったことは、

もちろん、
カリキュラムも教科書もないなかで、
自分で全てを作り上げること。

 

大変だったけれど、
楽しくて楽しくて。

 

大きな喜びでした。

 

 

でも、
大好きなシュタイナー教育でも、
やりたくないこともあります。

 

たとえば、
レポート(通知表)を書くこと。

 

ひとつのエポックを教えるだけでも、
ひとりあたり、
数百字の所見を書きます。

 

(しかも英語・・・ 涙)

 

 

大変だったなあ。

 

 

エポック授業を教えていると、
3週間ごとに新しいエポック。

 

つまり、
3週間終わるたびに、
エポックノートや課題を確認する。

 

 

高等部あたりになると、
A4サイズのエポックノートに、
小さな文字でぎっしりと文章が。

 

それが30〜40ページ。

 

そして、ひとクラス30人。

 

 

 

3週間ごとに、
30ページx30人の文章を、

全部読んで、
必要に応じて添削して、
所見を書く。

 

しかも、
手書きだから、読みにくいし。

 

何をいいたいのか、
わけわからない文章もあるし。

 

(しかも、英語だし・・・・)

 

 

 

あー 大変でした。

 

子どもたちの、
美しいエポックノートを見ることは、
楽しかったけれど。

 

今は、
それをしなくていいので、随分楽ですが、

 

シュタイナー学校の先生の仕事を思うと、
頭が下がる思いです。

 

とても、足を向けて眠れない。(苦笑)

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

 

コメント

コメントする

目次