こんにちは。
 石川華代です。
ここのところ、
 新しいお友達ができました。
ドイツ在住のオイリュトミスト。
 シュタイナー学校で教えていらっしゃいます。
彼女が、
 わたしの講座に関する意見のメールを送ってきたことがきっかけでした。
意見を率直にうけとめて、
 想いを、誠実に、正直に伝えるお返事をしました。
お互いに共感することも多々あり、
 「私たちって似てるのかもしれないね」
 などと言いながら、
 長いメールで想いを伝えるやりとりが続いています。
昔懐かしい、文通・・・っぽい。笑
彼女とのやり取りの中で
 「言葉で伝えることって難しい」
 という話題が出ました。
よくわかります。
 私は、こうやって文章を書いています。
 本も出しているし。
そして、私、
 過去25年ずっとネットで発信し続けています。
 動画もブログもなかった時代から、
 ホームページで熱く教育について語っていました。笑
そこで、
 喧嘩を売ってくるコメントもはいります。
「そんなこと言ってないのに」
 「言いたいことが伝わってない」
 と思うコメントも。
誤解されるって悲しいです。
だから
 どうやったら、誤解のないように伝えられるのか?
 どんな言葉を選んだら、ちゃんと伝わるのか?
いろいろ悩んだし、工夫してきました。
結論は・・・
どうやったって、
 誤解のないことなんてありえない。
ということ。
わたしの言ったことの10%でも伝われば上等。
私には私の自我があるように、
 読む人には読む人の自我がある。
人生も、経験も、違う人間は、
 一つの言葉だけでも、受け取り方が違う。
だから、
 ちゃんと伝わらないことなんて当たり前のことなんだ。
そう思うようになりました。
10%受け取ってもらえたらラッキー。
 残りの90%を受け取ってもらえるように、
 くりかえし、なんどでも、言い方や角度をかえて伝える努力をし続ける。
10%受け取ればラッキーな状況で、
 100%受け取ってくれないーーーって嘆いているのは、
わたしが必要な努力をしないで
 相手に過度な期待をしているだけ。
 いやー、わたしって怠け者だったのね。
そう思ったのです。
誤解をされたくないから閉じるのではなく、誤解をのりこえるために開く。
これは、先述のお友達とのメールのやり取りの中で、
 わたしが書いた言葉です。
シュタイナー学校が閉鎖的・・・という印象があり、
 それについてわたしのなかから出てきた言葉です。
シュタイナー学校は、
 外から見たら、ちょっと変なところありますよね? 笑
オイリュトミーとかフォルメンとか、
 怪しく見えるし、
 オカルトっぽいところもあるし。
誤解されやすいんです。
だから、
 シュタイナー教育大好きなひとたちが
 シュタイナー学校を守ろうとして、
 閉鎖的になってしまうところがあるように感じています。
そこでこの言葉が出てきました。
誤解をされたくないから閉じるのではなく、誤解をのりこえるために開く。
何を言っても、
 どうやって表現しても、
 誤解は免れないのです。
だからといって、発信をやめてしまっては、誤解はひどくなるばかり。
だって、
 一言も言わなくたって、
 姿をみただけで、人は勝手に決めつけて、判断するものです。
 それこそ究極の誤解です。
だったら、
 堂々と、開いて、
 想いを誠意をもって伝えて、
 90%の溝を埋めていくしかない。
自分の言ったことで誤解されるなら、
 その責任は自分でとって、
 くりかえし、(しつこく?)
 誠意をもって、伝え続けていけばいい。
勝手な想像から誤解されるなんて絶対嫌だし、
 そんな誤解に私は責任とれません。
そんなことよりも、
 オープンに、堂々としていればいい。
それが、
 わたしが発信を続ける理由のひとつです。
いやー、
 わたしも強くなりました。
 まだ心臓に毛は生えてないですけどね。笑
e-waldorf の講座
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第5期
 2020年12月からスタート
 説明会2020年10月後半から
お父さん・お母さんのシュタイナー学校
 2020年12月からスタート
 説明会2020年11月
はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」
 ZOOM、動画受講受付中
 詳細・お申し込みはこちら
そして・・・
 2021年1月より、
 ワクワクの新講座がはじまります!!
 ベテランシュタイナー教育者たちの経験を集結してお届けする講座です。
 11月に内容公開しますのでお楽しみに。

コメント