子どもが学びの主役、シュタイナー教育

本記事は、シュタイナー専門家石川華代のメルマガを元に記事にしています。

教えずに導くという選択——学びを遠ざけないために

シュタイナー教育に学ぶ子どもの力を引き出し方

東京大学の光吉俊二教授が提唱する「四則和算」。
このユニークな研究グループには、大学教授や学校教員、教育関係者など、シュタイナー教育とは縁のない専門家たちが多く参加しています。

そのプロジェクトに関わっているシュタイナー教育専門家 石川華代は、先日日本に一時帰国した際、このグループの仲間たちに向けてシュタイナー数学のワークショップを行いました。

驚かれたのは「言葉の少なさ」

ワークショップではみなさん、驚かれます。

その言葉の少なさに。

石川華代のシュタイナーアプローチは、
「的確な言葉を、必要最小限だけ伝える」というもの。


子どもや受講生が夢中になっているとき、
ほとんど言葉を発しません。
ただ、静かに見守ります。

そんなレッスンの様子に驚かれたようです。

このシュタイナー教育の体験が
「人を育てる」ということについて考える
とても良い刺激になっていたようです。

教師が語りすぎない理由 〜学ぶ主役は子ども〜

授業は生徒・受講生が主役です。

先生が一生懸命語っているときは
先生が主役になっていて
学ぶ側は受け身です。
思考も感覚も不活発です。

でも、
夢中になってやっているときには
自由な思考が活発に働いています。

そんなときに
先生が話すと
「邪魔」になってしまう。

学ぶ側がどれだけ
体と心と頭を活発に働かせるか
・・・ということが
学ぶ側が「主役」だということです。

学ぶ側が主役になると
先生の説明なんかより
はるかに多くのことを
自分で掴み取ります。

成長度も学びの深さも
全然違います。

シュタイナーアプローチが大切にする「学びの土壌」

シュタイナーアプローチにおいて、子どもたちが自ら学ぶ力を育てるため大切なことは以下です。

  • 体験を十分にさせる
  • 感じ、考える時間を確保する
  • 説明を控える
  • 待つ
  • 良い問いかけをする

具体的には

  • 子どもの自由時間を大切にする
  • 子どもがやっていることを邪魔しない(見守る)
  • 「どうして?」に対して「どうしてだろうね?」と返す
  • 「教えて」に対して「ーーを試してみたら?」などと返す

小さな工夫で、子どもが変わる

こうした小さな心がけが、子どもを「学びの主役」にする教育の第一歩です。

石川華代のシュタイナーアプローチは、ただ知識を教えるのではなく、「人を育てる」という本質に触れる学びの場となっています。

まずは、できることをひとつだけでも日常に取り入れてみてください。
子どもが自分の力で学びを掴み取る姿に、きっと驚かされるはずです。