Academyブログ 一覧
-
「変容」って聞いたことありますか? シュタイナー教育では大事なコンセプト。
「変容」って聞いたことありますか? ちょっと耳慣れない言葉だと思います。 シュタイナーのことを勉強している人は、 きっと聞いたことがあるのだろうけど。 最近入手した本。 “Metamorphosis” edited by Gertraud Goodwin &... -
粘土で自分を育てる
先日、 「シュタイナー算数教育 教師養成講座」 のレッスンで、粘土造形をしました。 算数の先生を育てる講座ですから、 粘土の活動も算数(図形)に関連のあるもの。 板の助けも、粘土ヘラなどの道具も使わず、 手だけで造形していきます。  ... -
シュタイナー学校クラス旅行と算数のこと
先日のIDEAL (シュタイナーの算数・数学レッスン)でのトピックスは、 自転車の旅 でした。 ちょうど今、夫が、6年生の引率で、 クラス旅行に行っています。 7泊8日 自転車の旅。 ハンブルクの近くまで電車で行く... -
シュタイナー教育の算数を教える先生たちがあなたの身近に!!!
今、 シュタイナー的に算数を教えることができる先生を育てる講座 「シュタイナー算数教育 教員養成講座」 を開いて教えています。 今、27名がものすごく真剣に受講して学んでいます。 6ヶ月間のインテンシブな講座です。... -
シュタイナー教育算数小学生レッスン
新学期で新しく始まった 小学校2~3年生クラスと、4~5年生クラス。 レッスンの中で使うお手玉を作りました。 お手玉にもいろいろあります。 日本的な「座布団型」がかわいいけれど、 両端を絞った「俵形」のお手玉だと、 2レッスンで作れる手作りで... -
リズミックエクササイズは楽しいーー
シュタイナー学校でやっている リズミックエクササイズは、 朝一番にする「リズム」を使った練習。 歌や 詩や 体を動かすことなど、 色々な、エクササイズを組み合わせて20分くらいを過ごします。 これをすることで、 朝、学校へ来て、体... -
現代の子どもが育つ環境は怖い・・・
今の子ども・・・ 実体験が少ないと思う。 でも、 母の世代と現代の子どもの環境。 何が違うんでしょう? そんな問いを、 ふと投げかけられました。 ゲームとかパソコンとかのメディアが、 今のお母さん世代にはあまりなかった。 今ほど、暮... -
雲の上の人智学と、地に足ついた役立つ人智学
人智学は人の叡智の学問です。 人智学を読んでいるだけだと、 その叡智は、なんだか天の上のもののよう。 なんだか地に足つかないように感じたことありませんか? 私たちの暮らしにどう関わって来るのか、 どう繋げていけばいいのか、 どう... -
私は人前で話すのが怖かった
私は、 子どもの頃、 一度も自分から発言できなかった。 恥ずかしくてね。 声を出すことそのものが、もう恥ずかしくてね。 先生に当てられた時、 必死の思いで、 「はい」 って答えた。 先生は深いため息をつい... -
シュタイナー学校のオーケストラとクワイア、ちょっと感動。
昨日は、学校のコンサートでした。 リハーサル風景 3、4年生から楽器を始めるシュタイナー学校の生徒たち。 年齢が上がるにつれて、 楽器をやめてクワイア(合唱)に移る生徒がいるのですが、 楽器をやめても、 オーケストラかクワイアどちらかに、 とに...