Academyブログ 一覧
-
「自分で考える」ということ・・・「これ!」を見落とすと危険。
前回ブログ記事で 我が子を「自分で考えられる人間」に育てる方法 について書きました。 この記事の中でも触れているのだけど、「自分で考えられる」人間に、絶対欠けてはいけないものがあります。 それは、「こころ」です。 「考える」と言ったとき、どこ... -
我が子を「自分で考えられる人間」に育てる方法
人のいうなり、人に言われた通りのことをする。 人が決めた人生を、歩む。 人が「いい」と言ったら、「いい」と信じる。 流れてきた情報を鵜呑みにする。 愛する我が子を、そういう人間に育てたいですか? (「はい、育てたいです!」という人はこの記事は... -
算数の授業に算数以上のものを求めよう!
お子さんの教育に何を期待しますか? 学校には何を期待しますか? 勉強ができるようになることですか? 社会生活とか友達関係を身につけることですか? 大学時代の友人で、公立学校教員になった人が、 「私は、勉強を教える! 道徳とかしつけとか、勉強以... -
e-waldorf リズミックエクササイズ講座 夏の特別受講受付
新1年生〜3年生くらいのお子さんと保護者の方へ〜 簡単で楽しく続けられて算数の底力がつく講座です。 シュタイナー学校でやっている「リズミックエクササイズ」は、体に染み込ませる算数。一生忘れず、ずっと使える力になります。 体で覚えるから、誰で... -
e-waldorf は世界各国へ教材をお届けしています
現在はシュタイナーアプローチ(シュタイナー教育書籍)の発送はしていません。amazonなどをご利用ください。 e-waldorf はドイツを拠点にしています。 ドイツからレッスンや講座をお届けし、書籍もドイツから発送させていただいています。世界中に発送可... -
楽しい算数アクティビティに大人がはまる(2)
「楽しい算数アクティビティ」やアクティビティを利用した個人レッスン。お子さんも楽しんでくださっているのですが、お母さん方も楽しんでくださっています。 存分に三角の世界を味わいました。 あーーー、タノシカッタ! 先生、私、もっともっとこの世界... -
粘土は図工だけじゃない 陶芸用粘土のススメ
粘土造形をするとき、 「陶芸用の粘土」をお勧めしています。 陶芸用の粘土は、自然の粘土から異物を取り除いたもの。 大地、そのままの重みと感触。 子どもの頃、 学校で用意された「あぶら粘土」が大嫌いでした。 あのベタ... -
算数アクティビティに大人がはまっている!
e-waldorf でやっている講座で「楽しい算数アクティビティ」というのがあります。フォルメンや算数に関連するアクティビティを毎月お届けしています。またオンラインのZOOM個人レッスンでもアクティビティを教えています。 そして、参加者の方から色々な感... -
思春期始まりとオイリュトミーとロッドエクササイズ
昨晩、息子の学校で「7年生オイリュトミー発表会」でした。7年生2クラスのオイリュトミー発表。真っ白の服に身をつつんだ総勢60人近い生徒たちが、ステージのうえで堂々と発表をしてくれました。 7年生のオイリュトミーといえば、「ロッドエクササイ... -
算数アクティビティ〜カチカチ頭を柔らかくします
算数は思考力をつけるもの。 本来ならそのはずですが、 実は、 算数の勉強で頭が固くなる現象多発。 あなたのお子さんは、どうですか? 頭柔らかいですか? いろいろ考える力がありますか? じっくり、ああでもない、こうでもない・・・と ...