(海外話)あなたはドイツ流? イギリス流? ドイツだからシュタイナー教育が生まれた?

こんにちは。
石川華代です。

 

ドイツを離れてイギリスに。

 

お国の違い。
旅行とかではわからない、
住んでみてわかることがいろいろありますが・・・

 

今、イギリスに戻ってきて、
嬉しいことのひとつ・・・。

 

人がやさしい。

 

ドイツ人って、
ぶっきらぼうで、
機嫌悪くて、
仏頂面で。

 

それに比べてイギリス人は、
親切だし、
物腰が柔らかいし、
笑顔だし、
言葉遣いもすごく丁寧。

 

イギリスで車に乗っていると、
運転手が道をゆずりあう。
(譲り合いすぎて、誰も動かずに譲り合い渋滞が起きたりします。 笑)

 

ゆずってもらった人は、
「ありがとー」って手でサインして、
にこやかに去る。

 
ゆずった人も、
「当然だよ。It’s my pleasure !」
って感じでにこやか。

 

ドイツだったら、
ゆずってもらっても、
「道交法上、私の方が優先なんだから、ゆずってもらってあたりまえ!」
って感じで、
仏頂面で去る。

 

なにしろドイツではルール第一ですからね。

 

昨日、引越しででた大量の段ボール箱を処理するために、
ゴミ処理場に持ち込みました。
(イギリスの話です)

 

入り口で、そこのスタッフが、

 

アポありますか?
申し訳ないのですが、
アポのある人だけしか受け入れられないんです。
(と言って、説明用のパンフレットを渡してくれる)
ほんと、せっかく来てくださったのに申し訳ありません。

 

ってすごく丁寧で紳士的な言葉使いで言う。

 

ドイツだったら、

アポある人しか受け付けないっていうルールなのよ!

・・・って、
「そんなことも知らないの?」的な、
非難するような口調と視線。

・・・だったと思います。
(言い過ぎ? 笑)

 

 

とにかく規則は規則。
「規則ですから」
って言われたら、その場では、
「ああ、そうですか。」
って、引き下がるしかないドイツ。

 

その代わり、
規則が気に入らなかったら、
デモしたりして、
規則そのものを変えようとするドイツ人。

 

規則が決まっても、
「ま、いいかーー」
って感じで、軽く規則を違反するイギリス人。笑

 

だから、

 

街を歩いているだけでも、

 

ドイツ人は信号を守る。
車が全然来なくても、赤信号で待つ。

 

イギリス人は、
車が来なかったら、
信号が赤のまま堂々と渡る。

 

 

みなさんだったら、どちらのタイプですか?

 

私は、
信号に関して言えば、
イギリス式でいいと思うんですよ。

 

信号は、交通を危険なくスムーズに流すためのものだから、
危険がないなら、
あえて、歩行者のために赤信号に変える必要もない。

車にも歩行者にも安全であることが第一なはずであって、
ルールを守ることが第一なわけではない。

 

 

どんなことだって、
規則は万人向けではないし、
万能でもないから、
その時に、ベストな判断を適宜すればいい。

 

法律違反を推奨しているのではなく、
自分の頭で考えてみよう!・・・という意味です。

 

 

こういう国民性の違いを見ると、
こういう
「規則は絶対!」・・・なドイツと言う国で、
「自由への教育」シュタイナー教育が生まれたことは、
不思議に思えてきます。

 

でも、

こんな国民性だからこそ必要だったのか・・・とも思います。

 

 

過去形ではないですね。
きっと、これからのドイツには、
もっとシュタイナー教育が必要なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

(ドイツ)パンデミック。ロックダウンに近い今の日常

こんにちは。
石川華代です。

 

COVID-19、新型コロナウィルスが世界中で猛威を奮っています。

 

毎日のように、
日本領事館からメールでお知らせが来ます。

 

ヨーロッパは、日本からは、
「レベル3:渡航はやめてください(渡航中止勧告)」
になったと二日前の警告。

 

そして、
ヨーロッパから日本への渡航は、
14日間の検疫措置(待機要請)が実施されることになりました。

しかも、公共交通機関使用禁止・・・だそう。

外国籍はこれまでも検疫措置があったのですが、
日本国籍があれば、すんなり入れたのです。

 

それはそれで、おかしいとは思うのですが・・・

 

こういうときにすぐ思うのは・・・

 

日本にいる80歳をこえた母のこと。

 

もし何かがあっても、
14日間の待機のあとでないと、実家にも帰れません・・・ 涙

 

何事もないよう、
感染しないよう・・・
祈っています。

 

 

そして、ドイツでは、
ロックダウンしている州もありますが、
私が住むニーダーザクセン州は、まだ。

 

とはいえ、
家族以外の人2人以上と会ってはいけないし、
食料品や薬局以外はすべてしまっているので、

出かけるといえば、スーパーや散歩くらい。

 

私自身は、普段の生活とほとんどかわりません。

もともと、
自宅で仕事。
出かけるのはスーパーくらい。
そんな引きこもり生活ですから。笑

違いといえば、
家族が家にいることくらい。

 

 

 

高校生の息子たちに体を動かして欲しいので、
散歩に出かけるようにいいますが、

思春期男子、
何かといえば反論のお年頃。

 

 

「散歩にいっておいで」
「はーい」

なんてことはありえません。

 

なので、昨日は、
「学校の〇〇先生の庭仕事手伝ってきて」
と頼みました。

 

もちろん、
「えええええ、やだ」
と、予想通りの反応。

 

「庭仕事にいくか、散歩か、どっちがいい?」
と言ったら
「散歩行ってくるーーー」
と。
 
しめしめ。予想通り。
計画成功。

 

結局、森の中を9.5km歩いて帰ってきました。

 

人とも接触しないし、
体も動かすし、
新鮮な空気も吸えるしね。

 

もう一人の息子は、毎日学校へ。笑

 

夫の木工教室で、未完成のカヌー制作作業をしています。

こちらも、誰とも接触しなくて肉体労働できていい感じです。

 

 

 

 

 

ロックダウンになっても、

 

食料品店はあいてるし、
品薄でも食料品は買えて、
食べるものには困らないし、

 

食料品店に売ってないものも、
ネットでオーダーして配達してもらえるし、

 

とりあえず、みんな元気だし、

 

地震とか台風とか津波じゃないし、

家族を守ってくれる家はあるし、
ライフラインは問題なく使えるし、

原発事故とかあるわけじゃないし、
ミサイルも飛んでこないし、
爆弾も落ちてこない。

 

空はいつもより澄んでいてきれいだし、
家族の時間が増えて、絆が強まってきている。

 

とりあえず、
青空をみあげて、
新鮮な空気をいっぱいすって、
ピアノをひいて、
家族との時間を楽しんで、
せいいっぱい、自分の仕事をします。

 

★★★

 

 

今週中に、
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第4期
説明会の告知をします。
どうぞ告知をお見逃しなく。

(人生) 私の次のステップは・・・

 

こんにちは。
石川華代です。

 

今年初め、
決めたことがあります。

 

コロナウィルスが流行り始める前のことです。

 

 

それは、

 

 

 

イギリスへ帰る。
・・・という決意。

 

 

はい。
私、石川華代は、
今年の夏に、ロンドン移住します。

 

日本、カリフォルニア、イギリス、ドイツ、そして、またイギリス。
4回目の国境を超えた移住になります。

 

 

まあ、コロナ騒ぎで、
予定はずれるかもしれませんが、
とにかく、帰ります。

 

 

ドイツには4年いたことになります。

 

 

ドイツは良い国で、私も大好きです。

環境にも配慮され、
原発も廃止、
オーガニック、デメター商品も豊富。
ホメオパシー医療も認知され、
ホメオパシーのレメディも種類も多い。

 

そして、
愛を持って国民の心に届くスピーチをできる、
メルケル首相がいて、

こちら、3月18日に行われた彼女のスピーチ。とても良いのでよかったらご覧ください

 

政治のありかたも、しっかりしていて、
グリーン党も政権第二位。

 

 

そして、
やはり、
なんといっても、

シュタイナー学校が多く、
アントロポゾフィーの活動があちこちで行われている国・・・でもあります。

 

 

でも、
残念なことに、
ドイツにいた4年間、
私はアントロから離れてしまった。

 

 

私にはアントロを理解するだけのドイツ語力がありません。

 

アントロの講演が、
あちこちで行われているのに、
ドイツ語だから、
私は行けなかった。

 

アントロポゾフィストも近くにたくさんいるのに、
ドイツ語だから、
あまり話せなかった。
(英語ではなかなか話してもらえない)

 

アントロが目の前にいっぱいぶら下がっているのをみて、
指をくわえて悔しがってた。

 

ドイツ語の学校にも通いましたが、
ドイツ語に何百時間という時間をかけて学んでいる間に、

 

アントロの読書量が減りました。

 

 

イギリスだったら、
もっと、講演会にもいけるのに。
私が読める本もいっぱいあるのに。

 

もっと、私が活動できる場所も多いのに。

 

 

私がやりたいことは、
アントロであり、シュタイナー教育であると、
私ははっきりわかっています。

これに迷いはありません。

 

なのに、
私はドイツで何をやってるんだろう・・・と。

 

だから、
もうドイツで腐っているのは止めることにしました。

 

そう決めたら、
夫も、もっと夢を実現できる仕事が決まりました。
息子たちも、
今よりもっと、シュタイナー教育をまっとうできる進路が見つかりました。

(それがドイツでなくイギリスだというところも皮肉なものです)

 

 

このコロナウィルスのおかげで、
ほんとに予定通り移住計画が進むのか先行き不透明ではありますが、
移住します。

決意は揺らぎません。

 

カリフォルニアのルドルフシュタイナーカレッジの先生が、
私にこんな言葉を贈ってくれました。

 

Your home is wherever you shine.

あなたの輝ける場所ならどこだって、あなたの居場所だよ。

 

私は、私の居場所に、帰ります。

イギリスで、活動を続けていきます。

でも、ドイツ法人e-waldorf GmbH も続きます。

 

これからも、こんな私をどうぞよろしくお願いします。

 

★★★

 

もうすぐ、
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第4期
説明会の告知をします。
どうぞ告知をお見逃しなく。

(暮らし)コロナ騒動と風邪の症状のドイツ流お手当いろいろ。マスタードに助けられました。

こんにちは。
石川華代です。

 

コロナウィルス対策で、
EU国境は閉鎖、
学校は休校、
食料品、薬局等のお店以外は閉鎖になりました。

 

いつもより、
子どもの明るい声が聞こえます。

平日の昼間から車を洗っているひともいるし、
お庭でビール飲みながら仕事してる人もいるし、

・・・いつもより時がゆったり流れていて、
なんだか平和です。

 

 

 

実は、私は、
土曜日から寝込んでいました。

6日間寝込みました。

 

 

発熱(高熱ではありません)と、
副鼻腔炎、頭痛、鼻炎。

 

咳や喉の痛みは一切ありません。

 

コロナではないはず。

検査してないのでわからないけど、
別にコロナでもいいですよね。
治って、免疫力つけるだけのことですから。
家にいたから、人に感染させていないし。

 

 

でも、今回の風邪は、とにかくしんどかったです。

 

寝込んでいた間、脈拍がずっと100ぐらいあったのが、
今朝、やっと70台になりました。

ほっ。

 

 

私は、この30年近く、
風邪感冒薬とか、鎮痛剤、解熱剤などのケミカルのお薬を使っていません。

アレルギー発作だけは例外ですが。

 

 

いつも、ホメオパシーやハーバルレメディ、お手当で対処。

 

ドイツにいるので、
ドイツならではのお手当もあるので、
ちょっとまとめておきますね。

 

 

ホメオパシー

今回は、Kali Bich とArsenicum に助けられました。
このArsenicum は、コロナウィルスにも効くらしいです。

ドイツのホメオパシー事情はほんとうにありがたいです。
イギリスなどでは手に入らなかった、
さまざまな調合レメディが、
簡単に薬局で手に入ります。

 

 

カモミールスチームバス

カモミールフラワーを一掴みに熱湯を注いで、タオルをかぶって蒸気吸入。
喉、咳、鼻に効果的です。

 

 

薬用ハーブティ

医薬品認定のハーブティが市販されています。
喉用、風邪用、胃腸不良用・・・など。

ストックがなくなったので買いに行ってもらったら、
薬用ハーブティの棚が空っぽだった・・・と。
コロナ に備えてハーブティを買い溜め
・・・というのは正常な判断だと思う。笑

 

 

エルダーベリージュース

風邪の特効薬エルダーベリー。
ドイツでは、100%エルダーベリージュースも売ってます。

 

 

しょうが+ターメリックジュース

免疫力を強化。

寝込んでいる私に、シュタイナー学校の先生から差し入れ。
生しょうがと生ターメリックで作ったお手製のジュース。

(ドイツって、生のターメリックが野菜売り場に普通に売ってるんです。)

 

 

マスタード粉足湯

発熱、喉、鼻炎など風邪の症状に効く、デトックス効果抜群。

多分これは、ドイツというよりイギリスの伝統のお手当だと思うのです。
粉のマスタードって、ドイツよりイギリスの方が一般的。

 

アントロポゾフィー医療の家庭の医学的バイブル
「小児科診察室」ミヒャエラ・グレッグラー著
にも書かれています。

 

カラシ粉の足湯

鼻、副鼻腔、のどの炎症、<アテノイド>、扁桃肥大、場合によっては偏頭痛に。

片手もしくは両手いっぱいの挽きたてのカラシ粉を薄い布で包み、結び目を下にして、お湯(37−39℃)を張ったバケツに入れます。

最高10分。

辛子このお湯が、粘膜に触れないよう気をつけます。

足湯のあとは両脚を洗います。原則的に、カラシ粉の足湯は1日に1回しか行ってはなりません。

足湯のしめくくりに、両足にマイルドな植物オイルをすりこんでおきます。

「小児科診察室」より)

 

 

 

一般には、
マスタードだけでなく、
エプサムソルトや重曹、
エッセンシャルオイルなどを入れるレシピもあります。

 

私は、
マスタードとたまにエッセンシャルオイルを入れて。

マスタードを挽く余力などあるわけないので、
イギリス定番のコールマンズ。(写真の黄色い缶のもの)
そのまま大さじ2くらいを適当に投入。

これは毎晩寝る前にして、
かなり助けられました。

 

 

あ、和がらしではやらない方がいいと思いますよ・・・・。

参考になれば幸いです。

 

 

 



 

6日間も寝込んでしまったので、
もろもろの予定が少しずつ遅れています。

お問い合わせもいただいていますが、
順次告知していきますので、もうちょっとだけお待ちください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シュタイナー算数教育 教師養成講座レベル1 第4期
シュタイナー算数教育 教師養成講座レベル2 第3期

もうすぐ募集が始まります。
3月下旬に告知をしていきますのでお楽しみに。

おうちでできる算数アクティビティ、
子供達が嬉々として学ぶ算数教室のレッスンが、
できるようになる講座です。

学校や教室の先生方、これから教室を開く先生方、
子どもに算数を楽しく習得してもらいたいお母さん方が、
これまでに80名ほどこの講座で学んできています。
その仲間になるチャンスです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IDEALイデアール
シュタイナーの算数・数学教室(ZOOMレッスン)
体験レッスン受付中

体験レッスン受けたからといって、入会義務はありません。
シュタイナーの算数ってどんなんだろう?
シュタイナーの算数だったら、うちの子でも算数を楽しんでくれるのかな?
算数が楽しいって、どういうこと?
そんなことが気になるお母さん方、
お子さんに体験させてみませんか?

詳細・体験レッスンお申し込みはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IDEALイデアール 幾何学クラス

2019年度の大人の幾何学クラスは終了しました
2020年は、「美しい幾何学アート」をテーマに、
幾何学的な作図、フォルメン、工作など、
「美しいもの」を体験し作り上げていきます。

幾何模様が好きなかた。
数学の面白さ・美しさを感じたい方におすすめです。

中学生〜大人まで受講できます。

近日中に、詳細をお知らせしますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新講座 FREUDE (フロイデ)

シュタイナー教育のアートやクラフトの実践から学ぶ。
そして、シュタイナーの著作を仲間と読み解きながら、
シュタイナー教育について、
人間について、
理解を深める講座です。

4月からスタートします。

お早めにお申し込みくださいね。

詳細・お申し込みはこちらです

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(暮らし) WELEDA アントロ医療のオイルに救われました

こんにちは。
石川華代です。

 

このところ、
夜な夜な湿疹に悩まされています。

 

原因は不明。

 

多分、肌の乾燥と、
添加物による反応と、
ストレスと・・・

 

いろんな複合要因だと思います。

 

肌が痒いのって辛いですよね。

発狂しそうです。

 

 

発狂しそうになりながら、
ふと思いついて使ったのがこれ。

 

WELEDA

 

WELEDAのアインライブング用ラベンダーオイル。

 

 

アインライブングとは

アントロポゾフィー医学の治療法のひとつとして開発されたものです。バイオダイナミック農法や有機農法により栽培された植物を、リズム精製したオイルを使用し、繊細なタッチとリズムのある動きで、そっと身体に塗って包み込みます。

ほっとメンタルクリニックさんのウェブサイトから

 

ラベンダーオイルは、
蚊が刺されたときの痒み止めにも効果抜群なので、
どうかなーーーと思ったのですが・・・

 

かゆみがすーーーっとひきました。

 

驚くほどに。

 

発狂せずにすみました・・・。

 

助かった・・・

 

 

 

こういうものや、
アントロ医療のレメディなども、
普通に薬局で買えるのがドイツのすごいところです。

 

 

あ、
私は医者ではありませんので、
医療的にどうなのかは責任もてません。

自己責任でお試しください。

 

 

上に引用させていただいた
ほっとメンタルクリニックさん(大阪府)では、
アインライブングの施術をうけることができますよ。

 

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

(ドイツ・シュタイナー)シュタイナー教師になるきっかけ

 

こんにちは。
石川華代です。

 

ドイツにいると、
やはり、
シュタイナー学校の規模の大きさに圧倒されます。

 

ドイツだけでも、
230校を超えるシュタイナー学校があり、

 

ベルリン一都市だけでも、
14もシュタイナー学校がある。

 

そして・・・

 

そこにかかわる保護者、教師たちの多いこと。

それぞれの、
シュタイナー学校へたどり着いた道もさまざまです。

 

 

 

今の学校の、ある先生は、もともと、
シュタイナーとは全く関わりのない生活をしていました。

 

学校も公立へ行ったし、
大学院の博士課程で考古学を学び、
考古学者になりました。

 

(シュタイナー高校の先生は、「博士」も多いのです)

 

学者として、
現場での発掘やリサーチ活動をしていたのですが、
仕事にめぐまれなかった彼女。

 

仕事をもとめて、
ジョブセンター(日本だとハローワークですね)へ行きます。

 

そこで、勧められたのが、
シュタイナー教師になることでした。(驚)

 

そして、そのために、
シュタイナー学校教師養成コースに行くことを勧められました。

 

 

まったくシュタイナー教育を知らなかった彼女は、
そこで初めてシュタイナー教育に出会い。
興味を持ちます。

 

 

そして、シュタイナー教員養成を終え、
今はシュタイナー教師として活躍しています。

 

 

驚くことに・・・・

 

 

 

シュタイナー教員養成コースの受講費全額を、
ジョブセンターが出してくれた・・・とのこと。

 

 

すごい。
そんな風に、
シュタイナー学校の先生になる道があるなんて。

 

 

 

そんなドイツでも、
シュタイナー教師がたりません。

 

というか、
あと数年で、
40%くらいのシュタイナー教師が定年退職をしてしまうとか。

 

さて。
これからどうなるか。
シュタイナー学校の、大きな転換期となるでしょう。
いい転換期にするべく、それぞれの学校で活動中。

 

 

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

 

(子育て)子どもは成長するものです。

こんにちは。
石川華代です。

 

新年あけて、学校もはじまりました。

我が家は、
シュタイナー学校10年生の長男が、
冬休みあけてすぐ、
職業実習に突入しました。

3週間の実習です。

秋、息子自身が、
どこへ実習に行くか、
30ほどの会社を探してきて、
コンタクトをとりました。

1件だけ受け入れOKしてもらえたのが、
家から1時間半ほどの場所にある家具工房でした。

・・・厳しい。

でも、
実習先をみつけるところから、
通勤のアレンジ、
定期券等の手配、
家具工房とのコミュニケーション。
・・・親が出ることもなく、全部自分でやりました。

朝7時前に家を出て、
自分で支度をして出かけていく。
私は朝はすでに仕事をしているので、
顔を合わせることもありません。

1日働いて、帰ってくるのは6時すぎ。

そして、
晩ご飯を料理する。

私も夫も留守なので、
弟と二人で食べる。
(次男が料理するところですが、長男がやってあげているようです)

翌日のお弁当を準備する。

これだけのことを、
誰にも指示されることなくやっています。

私が帰宅するのは夜8時半くらい。
夜8時半すぎに、
その日初めて長男と顔を合わせることになります。

帰ってきた時の息子は、
体は疲れているけれど、
顔が明るい。

「明日も早いからそろそろ寝た方がいいんじゃないの」
・・・って私がいうまで、
家族のそばでしゃべっています。

しっかり者どころか、
小学校高学年になっても夢みがちでぼんやりしていた長男。
重度のディスレクシアで苦労した長男。
なかなか成長したな・・・と嬉しく思う母です。

1歳年下の弟も、
来年の今頃は、
もうちょっと責任もてるようになっているでしょう。きっと。苦笑

 

シュタイナー算数の教室 IDEAL イデアール

体験レッスン受付中

(季節とシュタイナー教育)メリークリスマス! 今年はいつもと違います。

 

石川華代です。

 

心あたたまるクリスマスを過ごされたでしょうか。

 

 

我が家の今年のクリスマスは、
例年と違います。

 

何が違うって、

 

クリスマスツリーを飾るのをやめました。

 

 

毎年、
生のもみの木に、
ルドルフ・シュタイナーのクリスマスツリーのオーナメントに、
赤と白のバラの生花、
みつろうろうそくのキャンドルを飾っていました。

 

正統派、
アントロのクリスマスツリーです。

 

キリストの一生を表す、
厳かで、神聖なツリー。

小さな子どもでも、
このツリーの前では、
神聖な雰囲気を感じ取って、
静かにじっと見つめます。

 

今年は、
どうしようか・・・という話が出た時に、

「あなたが、ツリーなしでもいいというなら、私はツリーはないほうがいい」
と、夫に言いました。

 

日本育ちの、一応仏教の家に育った私としては、
キリスト教の夫の意見を尊重して、
クリスマスは、
夫のしたいようにやってきました。

 

キリスト教で、
アントロポゾフィストである夫にとって、
クリスマスツリーはとても大切なものなのです。

 

たしかに、
アントロのクリスマスツリーは素敵です。

 

でも、
実は、
心の中で、

 

たった2週間弱のために、
もみの木を切って、
終わった後は捨ててしまうことに、
疑問と反感を感じていました。

 

 

もみの木は、
森の木ではなく、
クリスマスツリー用に、
畑で育てられた木。

 

とは言っても・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

木の命のため、
環境のため、
鉢植えのもみの木を買ったこともあります。

 

でも、鉢植えのもみの木は、
鉢に植えるため、
根っこを短く切られていて、
その後、
成長せずに枯れていきます。

 

だから、
今年は、もう、ツリーは買わないことにしました。

 

ツリーの代わりに、
シュタイナーのツリー用のシンボルを、
ツリーに飾るようにアレンジして、
窓に飾りました。

 

 

 

伝統は大事。

 

でも、

 

伝統の「形」を継承することが大事だとは思いません。

 

形を真似していても、
本来の意味が消えてしまっていては意味がない。

 

伝統にある「本来の意味」を尊重していくこそが大切だと思うのです。

 

 

形が変わっても、
本来の意味こそを尊重して、
それを今の時代に合うようにしていく。

 

シュタイナー教育も、
それが求められています。

 

これまで100年間のシュタイナー教育を維持していくことではなく、
これからの100年のシュタイナー教育をどうしていくか。

 

わたしたちは、
これからの100年を、
何を見据えて生きていくのか。

 

それこそ、
人智学が教えてくれていることだと信じています。

 

 

Waldorf 100  の一年が終わろうとしています。

100周年のお祝いで終わりにせず、
これからのシュタイナー教育を、
さらに、子どもたちのために良いものにしていく。

 

その出発点に立っていると感じています。

教育者として、その責任を感じています。

 

 

===================

IDEALイデアール
中学準備講座(2020年1〜3月)

満席になりました。
ありがとうございました。

IDEAL小学生クラスは体験レッスンも可能です。

ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。

===================

 

 

(学び)語学を学ぶことについて思う。子どもの場合は?

 

こんにちは。
石川華代です。

 

昨日届いた本。

 

 

シュタイナー教育の芸術教育関係の本です。
英語にも、日本語にも翻訳されてないみたい。

 

 

私、初のドイツ語本ゲット。(万歳!)

 

 

私のドイツ語はビギナーレベルです。

もちろん、こんなの読めません。(笑)

 

普通、語学学習者としては、
初心者でも読める絵本とか、
レベルに合わせて編集された語学用の本とかから、
リーディングは始めると思うのですが・・・・

 

 

そういうの、読む気にならない。
わくわくしない。

 

ということで、
初ドイツ語本は、やはりシュタイナー系。笑

 

いつ読めるかな。苦笑

 

 

私が受けているドイツ語講座は、
EU外からの移民には、義務付けられています。

 

600時間のドイツ語レッスンを受け、
ドイツ語試験に合格すること。
これで英検2級レベルくらいのドイツ語力になるらしい。

+100時間のドイツ文化・歴史の講座。

 

これをやらないことには、
永住権も市民権も取得できません。

 

なので、
受講生の目的は、
自然と「テストに合格すること」となります。

 

私も、永住権は便宜上必要ですが、
私は、
ドイツ語を「テスト合格」のために勉強したくない。

 

使えるようになりたいからドイツ語を学びます。

 

でも、この講座ではテスト対策ばかり、
つまり、文法練習とリスニングテスト対策に終始します。

 

ロールプレイも、
ドイツ語を話す場面もありません。

 

テスト対策にはなるけれど、
話す練習にはなりません。涙

 

 

自分が、久しぶりに語学を一から学ぶ立場になって、
子どもたちの学習のことを思うのです。

 

子どもたちは、
学校で英語を学ぶけれど、
はっきりと、
「英語を使えるようになりたい」
「英語で仕事をしたい」
という目的意識のある子ばかりではないでしょう。

 

そして、そう言う目的がない場合、
彼らは学ぶ動機をどこに見出したらいいのか?

 

何をもって、
進歩を実感し、
学ぶ喜びを感じるのか?

 

それがはっきりすれば、
子供のやる気に瞬時に火がつきます。

 

でも、
それがない。

 

多くのこどもにとって、

 

おおお、できるようになった!

と実感するのは、
英語で話せる内容が広がったり、
英語の文章を読めるようになったり・・・
ということではなく、

 

テストの点。

 

そして、
テストの点が、
勉強する目的になる。

 

そして、
テストで点がとれるような勉強しかしなくなる。

 

その結果、
テストが終わったら、
すぐ忘れる。

 

そうなるのが自然なんです。
学習環境がそう仕組まれているから。

 

 

いかに、子どもを、
「学ぶことそのもの」に夢中にさせるか。

学ぶことそのものが喜びになるか。

 

テストが終わったら忘れてしまうのではなく、
一生使える力を育てていくか。

 

 

シュタイナー教育をしていると、
一生使える力を育てるということは、
常識なのですけど・・・ね。

 

自身がドイツ語講座をうけながら、
ああ、残念だなあ。
私だったら、こう教えるなあ。
・・・とか考え、

一般に行われている「授業」と、
シュタイナー教育の違いを、
つくづく、しみじみ、
感じる日々です。

 

 

 

IDEAL中学準備講座

中学準備講座(小6対象)
体験レッスン受付中

詳しくはこちら

 

 

(子育て)子どもにいいクリスマスプレゼントって?

 

こんにちは。
石川華代です。

 

クリスマスが近づいてきましたね。

 

こちらでは、
お正月よりもクリスマスが盛大。
今の時期は、
日本のお正月準備のような忙しさです。

 

クリスマスの悩みはというと・・・、

 

プレゼント。

 

 

みなさんは、子どもたちにクリスマスプレゼントを贈りますか?

 

 

我が家の息子たちは、
14歳と15歳。

欲しがる物も、可愛げがなくなってきました。笑

 

 

子どもたちが小さい頃は、
プレゼントひとつひとつも工夫しました。

 

いつも、プレゼントは、
創作活動に繋がる物。

 

あるときは、
絵具やキャンバスのセット。

 

あるときは、
色鉛筆のセット。

 

あるときは、
ドライバーやペンチなどの工具。

 

あるときは、
小刀。

 

・・・などというように、
ずっと使い続けられて、
いろんな創作活動が広がっていくようなもの。

 

選んだものは、子ども用ではなく、
大人の、
しかもプロフェッショナル仕様のものばかりです。

 

子どもが使うのだから、
安物でいい。

・・・そう言う人もいますが、
私は、子どもだからこそ、いいものを!
・・・と思っています。

 

安い画用紙で描いたら、
せっかくの作品がきれいに表現できない。

こころを込めて描いたのに、
発色がよくなくて、
思ったように仕上がらない。

 

自分の作品が、
できるだけ満足いくものになるように。

 

そして、それを使うことが楽しくて、
もっと創作したくなるように。

 

そして、
いいものだから、
大事に使う。

 

画用紙一枚だって、
安いペラペラの紙より、
良い紙を使った方が、
子どもたちは真剣になるものです。

 

子どもだからって、
子どもの活動を軽く見積もるわけにいきません。

子どもだからこそ、
子どもの真剣さに、真剣に向き合う。

 

シュタイナー学校で使っている絵具はシュトックマー。
小さなボトル3色で2000円くらいでしょうか。

リラの色鉛筆だって、結構高いですよね。

 

ドイツのファーバーカステルなどの、
プロアーティスト仕様の色鉛筆と比べても、
値段も品質も引けをとりません。

 

感性を育てる大事な時期だからこそ、
芸術活動を十分に楽しめる道具を。

 

 

高い・・・けれど、
一度買ったら何年も使えるもの。

 

教育効果を考えると、
だんぜん安い。

 

 

私はそう思います。

 

 

e-waldorf BOOK SHOP