シュタイナーアプローチ国語教員養成講座
Steiner Approach Japanese Teacher Training
子どもたちの生きた言葉の力を育てたい教育者・保護者の皆様へ
豊かな感性と創造力を引き出す
シュタイナーアプローチ国語教員養成講座
美しい言葉を芸術的に全身で学ぶ、国語にとどまらない人間教育
2025年5月開講
SJTT=Steiner Approach Japanese Teacher Training
- 2025年5月〜2026年3月開講決定しました(詳細日時は追って連絡)
- 無料説明会4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木) の21:30からおこないます
上記日程で都合が合わない方は問合せフォームにて希望日時をご連絡下さい

SJTT 無料説明会受付中
4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木)
豊かな感性と創造力を引き出す
シュタイナーアプローチ国語教員養成講座

言葉の意味を知っていたり、
漢字を読み書きすることができるだけで良いのでしょうか。
シュタイナーアプローチ国語教員養成講座は、学校やフリースクールなどの教育施設やご家庭などで、シュタイナー国語を教えられるようになるための講座です。


子どもたちが、お話を聞き、絵を描き、詩を唱え、演じるなど、多彩な活動を通じて、感覚と感性を育てながら、全身で国語を学びます。
シュタイナー教育で行われる身体芸術「オイリュトミー」もカリキュラムに含まれます。このオイリュトミーをすることで、言葉の深い意味を体で感じ、体で身につけます。
シュタイナー国語を深く理解するため、シュタイナー教育の基盤となっているシュタイナー教育論も学びます。4つの気質、七年周期、十二感覚論、シュタイナー国語概要、コミュニケーション技術、子どもの観察、
以前行われていた「シュタイナー国語教育教師養成講座」とは大きく内容を変えてお届けします。






シュタイナーアプローチ国語教員養成講座は
このような人におすすめです
- 生きた芸術的な国語教育を学校で取り入れたい教育者の方
- シュタイナー国語を家庭教育に取り入れたい保護者の方
- 国語教育を通して子どもの頭、心、体を育てたい方
- 感性や創造力を重視した国語教育に興味のある方
- シュタイナー教育のことを知りたい方
- 生きた言葉の力を身につけたい方
- オルタナティブ教育に関心のある方


上記に当てはまる方は、説明会にご参加ください。


SJTT 無料説明会受付中
4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木)
シュタイナーアプローチ国語教員養成講座で得られること
- 小学1年生から中学2年生までの内容
- 感性と創造力を育む国語教育の実践方法
- 子どもたちが言葉を生き生きと感じ取るための指導技術
- シュタイナー教育の理解
- 子どもの美しい言葉の力を育てる力
- 国語、オイリュトミー、シュタイナー教育論で、系統立てたシュタイナー国語の理解と実践方法
- 美しい日本語の歓び
- 修了者には修了証を発行します。
講座カリキュラム等 概要
1.シュタイナー国語(塙狼星)
- 線描の体験・色の体験
- ひらがな/漢字/文と歌/文法と作文/
- メールヒェン/動物寓話と聖人伝/創世神話/古事記/漢文と漢詩/萬葉集/物語文(賢治)/百人一首と枕草子/謡と狂言/平家物語/落語と戯曲/おくのほそ道/朗読劇




この講座開催について塙狼星よりひとこと そのなかに中学2年生まですることの意味も含めて。
ドイツ生まれのシュタイナー教育ですが、今回の国語カリキュラムでは、日本の言語や文化、歴史に根差した人間性教育を意図して、古事記や平家物語をはじめ多くの古典文学を積極的に取り上げています。また、小学六年間を対象とした以前の講座と異なり、本講座では、シュタイナー学校の初等・中等部にあたる八年一貫のカリキュラムを包括的に学びます。さらに、オイリュトミー、シュタイナー教育論と共に国語を有機的に学ぶことで、シュタイナーの教育哲学に基づいた魂の教育の認識を深めスキルを身に着けることができます。


2.オイリュトミー(はたりえこ)
- 小1〜中2までの国語の内容をさらに深めるためのオイリュトミーをします。
はたりえこより
年齢に応じて様々な感覚にはたらきかけ、子どもの成長に寄り添うオイリュトミー。
オイリュトミーの言葉の身振り、また言葉の音・リズム・内容をあらわす空間の動きの中には、様々な感覚が総合的にはたらいています。動くよろこび・バランスをとる・聴く・みる・形をとらえるなど、一口に五感というだけではまとめきれない感覚が、動きの中で互いに作用しあいます。学年を追うごとに、動きの空間は身近な範囲から遠方へと広がり、と同時に内的な心の時空もまた育ちます。オイリュトミーに知性と感情と身体をつないで互いに生かしあう作用があるのは、このためです。
この講座では、1年生から中学2年生までの国語のカリキュラムをもとにオイリュトミーの基本要素を体験し、各学年の子どもの心身にはたらきかける言葉の力を感じとりまます。日本語の質や詩文学の内実の理解の一助ともなることをを心から望んでいます。


3.シュタイナー教育理論(石川華代)
- シュタイナーアプローチで指導するための、シュタイナー教育の基盤となる考えを系統だてて学びます。
- 子どもの成長/4つの気質/子どもの観察/コミュニケーション技術/七年周期/十二感覚論/レッスンプラン


講座の受け方
- ZOOMによる対面レッスン
- 充実の動画・資料・アーカイブ(アーカイブには視聴期限があります)
- メンバー限定のコミュニティでいつでも交流・質問できます
- メンバー限定サイト
- 旧SJTT受講生は、特別価格で受講できます
講座開催期間
2025年5月〜2026年3月(詳細日時は追って連絡)


SJTT 無料説明会受付中
4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木)
【夏季リアルワークショップ(オプショナル)開催】
塙狼星先生から、リアル対面でシュタイナーアプローチ国語・言語造形などを学びます。
オンラインでは体験が難しい内容を、リアルで学ぶチャンスです。受講生限定のワークショップ(オプショナル)です。
2025年8月開催予定。詳細は、別途、受講生限定でお知らせします。
このリアルワークショップは必修ではありません。これに参加しなくても、修了することができます。








旧SJTT 参加者の声


言葉がただ表面的なものではなく、魂や体と深く繋がっているということが体感でき、詩や物語をもっと深いところで味わえることがとても喜ばしくて楽しいことなんだと自分自身が感じれるようになったことが一番大きな学びだったんじゃないかなと思います。


先生方全てのレッスンを受けることで、頭で考えずとも、自然な形で、1年生から6年生までの成長過程とそれに伴う国語の勉強のテーマが、自分の中に根付いたこと。


今まで深く知らなかったシュタイナー教育について、体験を通して、自分の魂の成長として実感できた。


授業を組み立てる際の考え方や色々なシチュエーションへの対応について具体的に伺うことができ、子どもたちへの視野が広がったように感じます。


言霊、魂、エネルギーなど、本質を伝える先生たちの意識が教師の印象を変えました。子供のころ、こんな先生に習いたかったなあと、率直に思いました。(IMさん)


日本語、言葉の響きや美しさを芸術的な活動-絵やオイリュトミーを通して学ぶことの楽しさや奥深さを感じることが、できました。言葉をこんなに深く感じり味わったりしたことはなかったので、とても大きな学びになりました!


シュタイナー教育における国語やオイリュトミーでの学びのコアな部分を贅沢に体感することができた素晴らしい講座でした。
Q&A
- シュタイナー教育の経験がなくても参加できますか?
はい、初心者の方でもご参加いただけます。
- シュタイナー教員養成を出ていなくてはいけませんか?
いいえ。シュタイナー教育に興味と熱意をお持ちの方、子供の教育を真摯に考える方でしたら、シュタイナー教員養成を出ていなくても大丈夫です。
- シュタイナー教員免許は取得できますか?
取得できません。シュタイナー教員になるためには、国語以外、他の教科を学ぶ必要があるためです。学ぶ必要があるためです。ただし、ここでは「シュタイナー国語」については、シュタイナー教員養成講座より深く学ぶことができます。修了した際には「修了証」を発行します。
- 通学の必要がありますか?
ZOOMや動画教材を使ったオンラインでの講座になりますので、通学の必要はありません。
- 出席できない時、アーカイブ受講は可能ですか?
アーカイブ受講も可能です。ZOOMはリアルタイムで受講することが学習効果が高く望ましいですが、いつでも質問・講習できるコミュニティを活用して学習効果を高めることができます。
このような方は参加をご遠慮ください
- 従来の詰め込み型の教育方法を重視する方
- 創造的なアプローチに抵抗がある方
- 試験の点数向上を目的とした教育を重視する方


SJTT 無料説明会受付中
4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木)
シュタイナーアプローチ国語教員養成講座 講師紹介


シュタイナー教育家 塙 狼星(はなわろうせい)
- 大阪在住。
- 若き日、自由の精神を尊ぶ京都大学で人類学を学び(理学博士)、アフリカとアジアの自然社会でフィールドワークを行いつつ大学の教養教育に携わりました。
- 40 歳にして学生時代に出会ったシュタイナーに再会し教育と言語造形を学び始め、教育と福祉の伝統が息づく大阪の上町台地において「空堀ことば塾」を設立し、教育芸術と舞台芸術に取り組んで来ました。
- アウディオペーデ第六期シュタイナー教育教員養成講座で学んだ後は活動の場を広げ、大阪を中心に日本各地で講座や WS の講師を務め、人智学コミュニティを主催してきました。
- 山歩きが好きで、文学と猫を愛しています。


オイリュトミスト はたりえこ
- 早稲田大学第一文学部を卒業後、ミュンヘンオイリュトミー学校に学び、1986年ディプロムを取得しました。
- 87年より全国各地でオイリュトミーの草分けとしてはたらき、教育運動とも深くかかわり、アジアで最初のシュタイナー学校である東京シュタイナーシューレと、学校法人シュタイナー学園にいたる30年を共にしました。
- 教育活動と並行して、様々な楽器・言葉と動きとの共鳴による舞台を創作しています。
- 現在、日本シュタイナー学校協会特別顧問。国際ヴァルドルフ教育フォーラムメンバー。
- 台湾の海聲華徳福学園・青禾華徳福学園などでオイリュトミー講師をつとめています。
- 著書『オイリュトミーが育むこころとからだ』水声社ほか、共著『美の朝焼けを通って』イザラ書房ほか、訳書にオルファ―ス絵本シリーズ『ねっこぼっこ』平凡社 など


- ロンドン在住
- E-waldorf international ltd 代表
- E-Waldorf Academy in London 代表
- 高校数学教師、塾経営を経て、カリフォルニアのルドルフシュタイナーカレッジにてシュタイナー教育を学ぶ。シュタイナー教員免許取得。
- イギリスのシュタイナー学校で教壇にたった後、シュタイナー教育を全ての人に届けるためe-waldorf 設立。その後、シュタイナー算数教育教師養成講座、子育て講座、各種人智学講座を運営開催している。
- シュタイナー教育、特に算数・数学・幾何学を専門とする。
- 絵を描き、ピアノを奏で、手作りを好み、猫を愛でる。


SJTT 無料説明会受付中
4/30(水), 5/2(金), 5/3(土), 5/8(木)