憂鬱質の対応の仕方 イギリス式 

こんにちは。
石川華代です。
 
久しぶりのブログ更新です。

 

イギリスへ引っ越してきたので、
これからはイギリスの風景も紹介して行きたいと思います。

 

今日はハイドバーク近くで撮影したこちらの写真。

 

we love key workers

 

書かれたメッセージは

We love our key workers!

Thank you, our heroes!

 

 

どちらも、
医療機関、特に、
NHS(国の医療サービス)の従事者に対して、
コロナで前線で奮闘してくれていることに対する感謝の気持ちを、
どーーーんっと大々的に表したものです。

イギリスではこんなのがあちこちに。

 

ドイツでは、
とにかく規則をきめて、法律をきめて、厳守。
ルールを破ったら罰金+罰則。

もう、
しめつけて、叱り飛ばして、
言うこと聞かせる!・・・みたいなやり方。

 

イギリスは、
街のあちこちにNHSを応援するメッセージをかかげ、
頑張ってくれている人に、
感謝の気持ちを伝えている。

 

ドイツとは対照的な
褒めて育てる感じですね。笑

 

 

私は、
罰でしめつけて
規則を強制することをいいとは思っていないし、
褒めて育てることをいいとも思っていません。

 

でも、
この、イギリスのやり方、
イギリス人にはすごくいい! 
と感心しているのです。

 

ドイツ人は胆汁気質の国民なので、
こんな賛辞で応援しても効果ありません。
胆汁の人にこんなことをしたら、
逆に馬鹿にされるのがオチです。

 

でも、イギリス人は、
憂鬱質の国民性なんです。

憂鬱気質の人たちには、
まず「大変だよねーー」「辛いよねーーー」って共感をしめし、

それだけでなく、

「でもね・・・・」

「もっと大変な人たちがいるんだよ」
「私はもっと大変なことを経験したんだよ」

 

って、見せてあげることで、
「僕は大変な思いしてて苦しいけど、もっと大変な人たちがいるんだな」
と気づきます。

 

憂鬱質の人にとっては、
この気づきがすごい力になります。

 

憂鬱になって、
嘆いているだけではなく、
相手に対する共感が強いだけに、
自分は落ち込んでるばっかりじゃいけないな・・・と気づき、
行動に出ることができるようになります。

 

 

イギリス人の
NHS のみなさんありがとう!!!

のメッセージは、
まさしく、
そんな憂鬱質イギリス人にぴったり。

 

逆に、
憂鬱質イギリス人たちに、
ドイツ式で、
「規則だ! 守れ! 守らないとは何事だ! 罰金だ! 罰だ!」
って言う態度をとったら、
憂鬱質は、
傷ついて、心を閉ざしてしまいます。

 

同じことへの対応でも、
いろいろなやり方があります。

誰にでも通じるやり方なんてない。

 

相手が違えば、
やり方も変えなくては効果はありません。

 

シュタイナー教育は、
気質や、さまざまな子どもの理解の方法を使って、
子どもを理解し、
個々の子どもに合う方法で対応しています。

 

これらを知ることは、
子育てや教室運営に、
とっても効果的ですねー。

 

 

★★★

新しい講座を準備中です。

好評だった

はたりえこ先生のオイリュトミー講座の続編をします!

さらに深くオイリュトミーを体験し、
こころにもからだにも栄養になる体験をお届けします。

近日中に詳細をお知らせします。
告知をお待ちくださいね。

Rieko Hata

(海外話)あなたはドイツ流? イギリス流? ドイツだからシュタイナー教育が生まれた?

こんにちは。
石川華代です。

 

ドイツを離れてイギリスに。

 

お国の違い。
旅行とかではわからない、
住んでみてわかることがいろいろありますが・・・

 

今、イギリスに戻ってきて、
嬉しいことのひとつ・・・。

 

人がやさしい。

 

ドイツ人って、
ぶっきらぼうで、
機嫌悪くて、
仏頂面で。

 

それに比べてイギリス人は、
親切だし、
物腰が柔らかいし、
笑顔だし、
言葉遣いもすごく丁寧。

 

イギリスで車に乗っていると、
運転手が道をゆずりあう。
(譲り合いすぎて、誰も動かずに譲り合い渋滞が起きたりします。 笑)

 

ゆずってもらった人は、
「ありがとー」って手でサインして、
にこやかに去る。

 
ゆずった人も、
「当然だよ。It’s my pleasure !」
って感じでにこやか。

 

ドイツだったら、
ゆずってもらっても、
「道交法上、私の方が優先なんだから、ゆずってもらってあたりまえ!」
って感じで、
仏頂面で去る。

 

なにしろドイツではルール第一ですからね。

 

昨日、引越しででた大量の段ボール箱を処理するために、
ゴミ処理場に持ち込みました。
(イギリスの話です)

 

入り口で、そこのスタッフが、

 

アポありますか?
申し訳ないのですが、
アポのある人だけしか受け入れられないんです。
(と言って、説明用のパンフレットを渡してくれる)
ほんと、せっかく来てくださったのに申し訳ありません。

 

ってすごく丁寧で紳士的な言葉使いで言う。

 

ドイツだったら、

アポある人しか受け付けないっていうルールなのよ!

・・・って、
「そんなことも知らないの?」的な、
非難するような口調と視線。

・・・だったと思います。
(言い過ぎ? 笑)

 

 

とにかく規則は規則。
「規則ですから」
って言われたら、その場では、
「ああ、そうですか。」
って、引き下がるしかないドイツ。

 

その代わり、
規則が気に入らなかったら、
デモしたりして、
規則そのものを変えようとするドイツ人。

 

規則が決まっても、
「ま、いいかーー」
って感じで、軽く規則を違反するイギリス人。笑

 

だから、

 

街を歩いているだけでも、

 

ドイツ人は信号を守る。
車が全然来なくても、赤信号で待つ。

 

イギリス人は、
車が来なかったら、
信号が赤のまま堂々と渡る。

 

 

みなさんだったら、どちらのタイプですか?

 

私は、
信号に関して言えば、
イギリス式でいいと思うんですよ。

 

信号は、交通を危険なくスムーズに流すためのものだから、
危険がないなら、
あえて、歩行者のために赤信号に変える必要もない。

車にも歩行者にも安全であることが第一なはずであって、
ルールを守ることが第一なわけではない。

 

 

どんなことだって、
規則は万人向けではないし、
万能でもないから、
その時に、ベストな判断を適宜すればいい。

 

法律違反を推奨しているのではなく、
自分の頭で考えてみよう!・・・という意味です。

 

 

こういう国民性の違いを見ると、
こういう
「規則は絶対!」・・・なドイツと言う国で、
「自由への教育」シュタイナー教育が生まれたことは、
不思議に思えてきます。

 

でも、

こんな国民性だからこそ必要だったのか・・・とも思います。

 

 

過去形ではないですね。
きっと、これからのドイツには、
もっとシュタイナー教育が必要なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

(海外話)ドイツからイギリスへ移転しました

こんにちは。
石川華代です。

週末に、
ついに、

ドイツからイギリスへ引っ越しました!

 

とはいえ・・・

 

2週間の自宅隔離中です。

 

家から出られないので、
窓の外を見て楽しんでます。

 

うちの前を、
ダブルデッカーが通っていくだけでなんだか嬉しい。(笑)

 

 

 

海外引越しは一筋縄ではいきません。
トラブルはつきもの。

 

今回のトラブルは・・・

 

 

新居のネットが弱すぎる・・・・という現実。

 

スマホの4Gでさえ弱くて、
天気予報を表示するだけでストレスを感じる遅さです。

 

 

とてもこれではZOOMレッスンはできない。涙

 

 

ということで、
光ファイバー接続ができるようになるまで、
今週は、
ZOOMセッションを急遽キャンセルすることに。

 

で、
セッションないし、
外に出かけられない。

 

家族は7月中旬に学校が終わるまでドイツにいるので、
話す相手もいなくて寂しい。

ネットで友達とおしゃべり・・・とかも無理。

 

 

せっかくだから、
いろいろしたいけど、

荷物も、
「あ、まだドイツにあるんだった!」
というもの多数。

 

ポッカリできた空白の時間。

 

日頃慌ただしい日常の私への
サプライズプレゼントと思うことにして、
のんびり読書でもします。

 

 

でも。退屈だ。笑

 

 

 

 

はたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー講座」

世界のどこにいても
はた先生とコミュニケーションをしながら
オイリュトミーを教えてもらえるチャンスです!

来週からスタート。
お見逃しなく!!!


 

 

日々徒然ードイツからイギリスへの移住ー楽しいだけじゃないけど。

 

こんにちは。
石川華代です。

 

もうすぐ、ドイツからイギリスへ移住です。

 

やっと、
自分らしくいられる場所へ帰れる。
わくわくしています。

 

 

 ドイツの街。ドイツも好きです。

 

これまで、
日本→カリフォルニア→イギリス→ドイツと移り住んできました。

 

なので、国境をまたぎ、海を越える引越しは、
これで4回目。

 

その度に、
新しい国なので、
銀行口座もなく、
家を借りるのにも、何の信用もなく、
当然、連帯保証人になってくれるような知人もなく、
なんの履歴もないので、
これまで積み重ねてきた経済活動にしても、
「無事故無違反」の履歴もなく・・・

年金だとか、税金だとか、保険だとか。
国が違えば制度が違い、
手続きをやり直したりする面倒もあり、
もちろん、費用も余分にかかる。

 

まあ、
いろいろと大変です。

 

 

今回も、
家を借りるのに、
イギリスを離れて4年もたっているため、
収入の証明とか、
クレジットカードの支払い履歴とか、
全部「履歴なし」になっちゃうんですね・・・

一般の「信頼調査」のプロセスは、
履歴データがないため、
全て「失格」と出てくる。苦笑

 

私は、自営なので信用度低いし、
夫は、イギリスでの職は確保してあるといえども、
シュタイナー教師のお給料では、家賃をカバーしきれない。

つまり、
家賃を払える証明にはならない。苦笑

 

駐在ではないので、
勤め先がバックアップしてくれることもない。

 

まあ、いろいろありますが、
一筋縄で行かないことばかり。

そんな面倒なことを乗り越えて、
国境を越える引越しになります。

 

毎回、「これが最後」・・・って思いつつ、
こんなこと、もう4回も。

 

そんなに大変なら、
なんで引っ越すのか?
 
って思う人も多いですよね。

 

楽しそうだけど、
それ以上に、大変そうで、

 

・・・私には無理だわ。・・・って。

 

 

私は、昔から、
「私には無理だわ」
という発想がほとんどありません。

 

やる気になれば、何でもできる。

 

と信じています。

 

 

 

 

私にも、コンフォートゾーンがあります。
そこにいれば安心できる。安全圏。

 

やりたいことが、
コンフォートゾーンだけで収まらない時、

 

私は、あきらめるのではなく、
コンフォートゾーンの外に飛び出す。

 

一度出てしまうと、
そこも、コンフォートゾーンになります。

 

自由に動き回れる場所が、
ひとまわり大きくなる。

 

実は・・・

もともとは、
節約第一、堅実に、地味で地道な暮らしをまっとうする家系で育ちました。
父親も公務員でした。

 

昔は、冒険なんてしない、
箱入り娘として育てられた
・・・はずなのですが・・・

 

 

 

今の私は、
コンフォートゾーンの外へ出る冒険をするだけでなく、

「何が起きても、私は大丈夫」
という確信があります。

 

それは、失敗しないとか、
何が起きても、ダメージ受けないとか、

そういうことじゃないです。

 

倒れても、
傷ついても、
それを乗り越えていく力を、
私は持っている。

 

そういう確信です。

 

 

その確信ができたのは、
カリフォルニアのシュタイナーカレッジで
人智学(シュタイナーの思想)を、
1年間どっぷり、寝ても覚めてもシュタイナー漬けになった経験から。

 

人智学が私の生き方を支えてくれ、強くしてくれ、
その強さをもとに行動できるようになった。

 

弱いところもたくさんあるし、
でも、
その弱さも肯定できるから、
よけい強くなれるようになった。

 

人智学って、
ほんとに、
人の智恵の学問です。

だから私のライフワーク。

 

 

 

 

 

あ、でも、
見た目は、
有閑マダムのフリして猫被ってるつもりですけどね。笑

 

 

(ドイツ)パンデミック。ロックダウンに近い今の日常

こんにちは。
石川華代です。

 

COVID-19、新型コロナウィルスが世界中で猛威を奮っています。

 

毎日のように、
日本領事館からメールでお知らせが来ます。

 

ヨーロッパは、日本からは、
「レベル3:渡航はやめてください(渡航中止勧告)」
になったと二日前の警告。

 

そして、
ヨーロッパから日本への渡航は、
14日間の検疫措置(待機要請)が実施されることになりました。

しかも、公共交通機関使用禁止・・・だそう。

外国籍はこれまでも検疫措置があったのですが、
日本国籍があれば、すんなり入れたのです。

 

それはそれで、おかしいとは思うのですが・・・

 

こういうときにすぐ思うのは・・・

 

日本にいる80歳をこえた母のこと。

 

もし何かがあっても、
14日間の待機のあとでないと、実家にも帰れません・・・ 涙

 

何事もないよう、
感染しないよう・・・
祈っています。

 

 

そして、ドイツでは、
ロックダウンしている州もありますが、
私が住むニーダーザクセン州は、まだ。

 

とはいえ、
家族以外の人2人以上と会ってはいけないし、
食料品や薬局以外はすべてしまっているので、

出かけるといえば、スーパーや散歩くらい。

 

私自身は、普段の生活とほとんどかわりません。

もともと、
自宅で仕事。
出かけるのはスーパーくらい。
そんな引きこもり生活ですから。笑

違いといえば、
家族が家にいることくらい。

 

 

 

高校生の息子たちに体を動かして欲しいので、
散歩に出かけるようにいいますが、

思春期男子、
何かといえば反論のお年頃。

 

 

「散歩にいっておいで」
「はーい」

なんてことはありえません。

 

なので、昨日は、
「学校の〇〇先生の庭仕事手伝ってきて」
と頼みました。

 

もちろん、
「えええええ、やだ」
と、予想通りの反応。

 

「庭仕事にいくか、散歩か、どっちがいい?」
と言ったら
「散歩行ってくるーーー」
と。
 
しめしめ。予想通り。
計画成功。

 

結局、森の中を9.5km歩いて帰ってきました。

 

人とも接触しないし、
体も動かすし、
新鮮な空気も吸えるしね。

 

もう一人の息子は、毎日学校へ。笑

 

夫の木工教室で、未完成のカヌー制作作業をしています。

こちらも、誰とも接触しなくて肉体労働できていい感じです。

 

 

 

 

 

ロックダウンになっても、

 

食料品店はあいてるし、
品薄でも食料品は買えて、
食べるものには困らないし、

 

食料品店に売ってないものも、
ネットでオーダーして配達してもらえるし、

 

とりあえず、みんな元気だし、

 

地震とか台風とか津波じゃないし、

家族を守ってくれる家はあるし、
ライフラインは問題なく使えるし、

原発事故とかあるわけじゃないし、
ミサイルも飛んでこないし、
爆弾も落ちてこない。

 

空はいつもより澄んでいてきれいだし、
家族の時間が増えて、絆が強まってきている。

 

とりあえず、
青空をみあげて、
新鮮な空気をいっぱいすって、
ピアノをひいて、
家族との時間を楽しんで、
せいいっぱい、自分の仕事をします。

 

★★★

 

 

今週中に、
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第4期
説明会の告知をします。
どうぞ告知をお見逃しなく。

(人生) 私の次のステップは・・・

 

こんにちは。
石川華代です。

 

今年初め、
決めたことがあります。

 

コロナウィルスが流行り始める前のことです。

 

 

それは、

 

 

 

イギリスへ帰る。
・・・という決意。

 

 

はい。
私、石川華代は、
今年の夏に、ロンドン移住します。

 

日本、カリフォルニア、イギリス、ドイツ、そして、またイギリス。
4回目の国境を超えた移住になります。

 

 

まあ、コロナ騒ぎで、
予定はずれるかもしれませんが、
とにかく、帰ります。

 

 

ドイツには4年いたことになります。

 

 

ドイツは良い国で、私も大好きです。

環境にも配慮され、
原発も廃止、
オーガニック、デメター商品も豊富。
ホメオパシー医療も認知され、
ホメオパシーのレメディも種類も多い。

 

そして、
愛を持って国民の心に届くスピーチをできる、
メルケル首相がいて、

こちら、3月18日に行われた彼女のスピーチ。とても良いのでよかったらご覧ください

 

政治のありかたも、しっかりしていて、
グリーン党も政権第二位。

 

 

そして、
やはり、
なんといっても、

シュタイナー学校が多く、
アントロポゾフィーの活動があちこちで行われている国・・・でもあります。

 

 

でも、
残念なことに、
ドイツにいた4年間、
私はアントロから離れてしまった。

 

 

私にはアントロを理解するだけのドイツ語力がありません。

 

アントロの講演が、
あちこちで行われているのに、
ドイツ語だから、
私は行けなかった。

 

アントロポゾフィストも近くにたくさんいるのに、
ドイツ語だから、
あまり話せなかった。
(英語ではなかなか話してもらえない)

 

アントロが目の前にいっぱいぶら下がっているのをみて、
指をくわえて悔しがってた。

 

ドイツ語の学校にも通いましたが、
ドイツ語に何百時間という時間をかけて学んでいる間に、

 

アントロの読書量が減りました。

 

 

イギリスだったら、
もっと、講演会にもいけるのに。
私が読める本もいっぱいあるのに。

 

もっと、私が活動できる場所も多いのに。

 

 

私がやりたいことは、
アントロであり、シュタイナー教育であると、
私ははっきりわかっています。

これに迷いはありません。

 

なのに、
私はドイツで何をやってるんだろう・・・と。

 

だから、
もうドイツで腐っているのは止めることにしました。

 

そう決めたら、
夫も、もっと夢を実現できる仕事が決まりました。
息子たちも、
今よりもっと、シュタイナー教育をまっとうできる進路が見つかりました。

(それがドイツでなくイギリスだというところも皮肉なものです)

 

 

このコロナウィルスのおかげで、
ほんとに予定通り移住計画が進むのか先行き不透明ではありますが、
移住します。

決意は揺らぎません。

 

カリフォルニアのルドルフシュタイナーカレッジの先生が、
私にこんな言葉を贈ってくれました。

 

Your home is wherever you shine.

あなたの輝ける場所ならどこだって、あなたの居場所だよ。

 

私は、私の居場所に、帰ります。

イギリスで、活動を続けていきます。

でも、ドイツ法人e-waldorf GmbH も続きます。

 

これからも、こんな私をどうぞよろしくお願いします。

 

★★★

 

もうすぐ、
シュタイナー算数教育教師養成コース レベル1 第4期
説明会の告知をします。
どうぞ告知をお見逃しなく。

(ドイツ・シュタイナー)シュタイナー教師になるきっかけ

 

こんにちは。
石川華代です。

 

ドイツにいると、
やはり、
シュタイナー学校の規模の大きさに圧倒されます。

 

ドイツだけでも、
230校を超えるシュタイナー学校があり、

 

ベルリン一都市だけでも、
14もシュタイナー学校がある。

 

そして・・・

 

そこにかかわる保護者、教師たちの多いこと。

それぞれの、
シュタイナー学校へたどり着いた道もさまざまです。

 

 

 

今の学校の、ある先生は、もともと、
シュタイナーとは全く関わりのない生活をしていました。

 

学校も公立へ行ったし、
大学院の博士課程で考古学を学び、
考古学者になりました。

 

(シュタイナー高校の先生は、「博士」も多いのです)

 

学者として、
現場での発掘やリサーチ活動をしていたのですが、
仕事にめぐまれなかった彼女。

 

仕事をもとめて、
ジョブセンター(日本だとハローワークですね)へ行きます。

 

そこで、勧められたのが、
シュタイナー教師になることでした。(驚)

 

そして、そのために、
シュタイナー学校教師養成コースに行くことを勧められました。

 

 

まったくシュタイナー教育を知らなかった彼女は、
そこで初めてシュタイナー教育に出会い。
興味を持ちます。

 

 

そして、シュタイナー教員養成を終え、
今はシュタイナー教師として活躍しています。

 

 

驚くことに・・・・

 

 

 

シュタイナー教員養成コースの受講費全額を、
ジョブセンターが出してくれた・・・とのこと。

 

 

すごい。
そんな風に、
シュタイナー学校の先生になる道があるなんて。

 

 

 

そんなドイツでも、
シュタイナー教師がたりません。

 

というか、
あと数年で、
40%くらいのシュタイナー教師が定年退職をしてしまうとか。

 

さて。
これからどうなるか。
シュタイナー学校の、大きな転換期となるでしょう。
いい転換期にするべく、それぞれの学校で活動中。

 

 

 

 

IDEAL シュタイナー教育の算数レッスン

新年度受講生募集中・体験レッスンからどうぞ

IDEAL 新学期体験レッスン受付中

 

(ドイツ暮らし)味だけじゃないオーガニックの良さ

 

こんにちは。
石川華代です。

最近、毎週土曜日のお楽しみ。

 

 

それは、オーガニックのファーマーズマーケット。
出店されているお店の大半が、オーガニック。

 

野菜が新鮮。デメター認証もたくさん。
(デメター認証:シュタイナーのバイオダイナミック農業の認証。オーガニックの最高峰。)

 

 

計り売りで、
持参したエコバッグに、つめこんで。

無駄な包装もいらないのが嬉しいー。

 

 

 

 

チーズ屋さんもいくつかあるけど・・・
こちらは「ひつじのチーズ」専門店。

 

 

 

花束も買ってきました。

 

 

あとは、お肉や鮮魚、パンも。

 

はちみつ屋さんでは、みつろうろうそくも売ってます。

 

 

 

 

 

ここのファーマーズマーケットが好きなのは、
売っている商品がいい
・・・ってことだけではないのです。

 

集まってくる人たちが、
なんだかとってもあたたかい。

 

お店の人たちや、個性溢れるファーマーたちも、
すごく、気の良い人たちです。

 

ギスギスした感じや、
ビジネスライクな感じが全くなく、
おだやかで、平和で、あたたかい。

 

「こんど払うねー」
って、ツケで買っていく人たちも多い。

 

ここには人と人の信頼があるんだなあ。
・・・としみじみ。

 

 

 

 

で!!

一つの店で10種類以上の野菜や果物を買ったりするのですが、

 

お店の人が、

ひとつひとつ測って、ノートに書きつけて、
レジもなく、
電卓もなく・・・、

ペンで筆算してる。

 

数学教師としては涙が出るほど嬉しいのです。

 

 

今時は、
何でもかんでもカード払いで、
お金の動きが見えないし、
お金を数えることもしないから、

子どもたちの算数能力も落ちる一方!

 

お子さんには、ぜひ、
現金をもって、
買い物にいかせてください!
(突然、算数ネタ)

 

 

話をもどして・・・

 

人と人のつながりがあって、
買ったあとに、
「良い週末をー」
っていう一言が、
決まり文句ではなくて、気持ちのこもった言葉。

 

ここで、
体の栄養と、
心の栄養を、
たっぷり1週間分もらった気がするのです。

 

みなさんも良い1週間をお過ごしくださいね。

 

 

 

e-waldorf IDEAL シュタイナー算数・数学のレッスン
小2〜中2 世界のどこからでも受けられるZOOMレッスン
2020年1〜3月 中学準備講座(小6対象)開講
2020年度は新講座開講も予定しています。
IDEALについて詳細はこちら

(ドイツ話)新しい移動手段が大流行・・・

こんにちは。
石川華代です。

今年、急に見かけるようになり、
ドイツ中に一気に広まったものがあります。

 

大人も子供も使います。

 

移動手段です。

 

スマホで動作します。

 

・・・さて、なんでしょう?

 

 

 

 

こたえは・・・

 

 

 

 

 

電動スクーターのレンタル。

 

どこの街にいっても、
これにのってスーーーっと走ってる人がいます。

 

自転車よりお手軽な街乗り仕様。

 

 

これ、

スマホのアプリで登録。

街の中でスクーターを見つけたら、
それをスマホでロック解除して使うことができる。

街の中のどこまで乗ってもok。

行きたいところまで行って、必要なくなったら乗り捨てる。

どこで乗り捨ててもok。

 

乗り捨てたことをスマホが感知して、
自動的に使用料金がスマホに課金される。

 

というシステム。

 

 

確かに、旅先の観光地とかで、
あちこち回るには、
公共交通機関よりずっとお手軽。

 

 

さて、
この流行はいつまで続くのかな。

 

 

わたしは・・・未経験です。

 

なんか、上手く乗りこなせない気がして。汗

カーブとかスムーズに回れるようにハンドルさばきができるのか?

とか

街中で転んじゃったりしたら格好悪いよな。

 

とか、考えてしまうと、挑戦できません。爆

 

 

自動車は、
五速マニュアル仕様でブイブイ峠をせめていたし、
今でもマニュアル車乗ってます。

 

昔、
バンジージャンプやスカイダイビングとかもしました。

 

きっと、車の運転より簡単だと思うし、
スカイダイビングより勇気いらないと思うんだけど。

 

結構大きなことのほうが、
覚悟が決まって勇気が出るのかもしれません。(私の場合 笑)

 

 

 

変化はチャンス! 

こんにちは。
石川華代です。

ブログを書き始めてからもう16年ほどになりますが、
最近ブログがご無沙汰。

もうちょっと、
日々の呟きもふくめて、
ブログも書いていこうかな・・・と思います。

 

さて、
最近、私は、
ドイツ語講座に通いはじめました。

 

3時間の授業を週4日のスクーリング。
すごい勢いで進んでいくので、
家での復習の時間も結構かかり、
週20時間は勉強します。

 

仕事は今まで通り、フルタイム労働。
朝5時や6時から働いていることが多いです。

 

 

昔から、
体力がないことには自信がある私には、
とても無理・・・。

 

そのうえ、
授業は夜で、晩御飯を食べる時間なので、
食事のリズムが崩れました。

 

絶対倒れる・・・と思いました。

 

実際、第1週目は恐ろしく疲れ、
金土日の三日間動けませんでした。

 

さあ、どうする? 私?

 

で・・・、

 

学校まで3kmの道のりを歩くことにしました。

 

行きだけ。爆

帰りは夜暗いし、上り坂なので、迎えにきてもらいます。

 

そうしたら・・・

 

活力が出てきて、
元気にのりきることができるようになりました。

いまさらですが・・・
体を動かすって、本当に大事ですね。笑

 

そして、
晩御飯がちゃんと時間通り取れないことで、
軽食になり、
野菜不足が気になったので、
ランチに野菜たっぷり食べるようになり。

自然に日々の食生活が野菜たくさん、お肉少なめに。

 

ということで、
元気です。

 

おかげで、

なんか、肌の調子がいいし、
タプタプしていた脂肪がすっきりしつつある。

胃腸の調子もいい。

 

なんか、いい感じです。

 

これ、

エクササイズが大事とわかっていても、
ジムにいくとか、
やることを増やすのは、私は無理です。

だけど、学校へ行くのと兼ねて、
それをエクササイズにしてしまうのならできる。

 

学校に行き始めて生活が変わって
こりゃマズイ!・・・と言う状況に
追い詰められたからできたこと。

 

危機をチャンスに変えられたことは、
最高にうれしい。

 

そういや、
子どもが小さかったとき、
なかなか夜とおして寝てくれなかったのですが、

引っ越しをきっかけに、
寝かせることに成功したのでした。

 

ほんと、
変化はチャンスですね。

 

ーーーーーーー
この秋。
「お母さんのシュタイナー学校」をリニューアルして、
もっと中身をよくして、
新規受講生を募集しはじめます。

 

興味のある方は、

こちらのページから、

詳細を見てみてくださいね。

 

説明会を開きます。
直接、石川華代とシュタイナー教育について
思いを語るチャンスです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お母さん・お父さんのシュタイナー学校
詳細を見る・説明会に申し込む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーお知らせーーー

みなさんに、
シュタイナー教育について、
ちょっと触れてもらいたいと思い、

PRビデオを作りました。

 

シュタイナー教育についての紹介と
シュタイナー算数を一緒に楽しめるビデオです。

 

よかったらこちらからご覧くださいね。

 

ビデオを見て、
シュタイナー教育いいなーと思ったら、
お友達にもシェアしてあげてくださいね。

 

シュタイナー教育についてのビデオを見る

 

ビデオの下に、

「お母さん・お父さんのシュタイナー学校」

詳細や説明会について書いてあります。

 

シュタイナー教育に興味がある方、

家庭でシュタイナー教育を取り入れたい方に、

届きますように。