シュタイナー教育とは– シュタイナー教育に関する情報を発信しています。 –
シュタイナー教育は、哲学者ルドルフ・シュタイナーによって創設されました。芸術や体験を通して感性を育み、自ら考え、学ぶ力を養います。
-
あけましておめでとうございますー新年のミッション
新しい年の幕開けです。 2018年、 応援してくださった読者・受講生の皆さん、 どうもありがとうございました。 シュタイナー教育100周年、 そして、 e-waldorf10周年を迎える2019年。 シュタイナー教育の学びをますます豊かなものにして お届... -
雲の上の人智学と、地に足ついた役立つ人智学
人智学は人の叡智の学問です。 人智学を読んでいるだけだと、 その叡智は、なんだか天の上のもののよう。 なんだか地に足つかないように感じたことありませんか? 私たちの暮らしにどう関わって来るのか、 どう繋げていけばいいのか、 どう役立てていけば... -
私は人前で話すのが怖かった
私は、 子どもの頃、 一度も自分から発言できなかった。 恥ずかしくてね。 声を出すことそのものが、もう恥ずかしくてね。 先生に当てられた時、 必死の思いで、 「はい」 って答えた。 先生は深いため息をつい... -
シュタイナー学校の担任制はいいのか!?
シュタイナー学校のクラス担任は、 1年生~8年生まで、 一人の担任が持ち上がります。 8年間、一つのクラスを教える。 ただ・・・、 8年間続けるのは本当に難しい。 私だったら無理・・・って思う。 実際の... -
シュタイナー教育、スピリチュアルか? 現実主義か?
シュタイナー教育、スピリチュアルか? 現実主義か? なんか、そんな話題をどこかで見かけました。 シュタイナー教育はスピリチュアル教育。 間違ってないです。 シュタイナー教育は現実主義。 これも間違ってないです。 &nb... -
個々の子どもを理解する方法〜シュタイナー学校でやっている事
個々の子どもを理解すること。 学校教員として、指導者として、子どもに接する大人として、 そして、親として。 子どもを理解していると思っているときも、 理解できないと悩んでいる時も、 大人には見えていない子どものあり方、姿があります。 人は何か... -
大人のフォルメンと子どものフォルメン
恒例になりそうな気配の「大人のフォルメンレッスン」。 ZOOMはじめて。フォルメンはじめて。・・・という人も多数参加。 フォルメンといっても、いろいろな形があります。 ランニングフォーム 変容のフォルメン 編み込み模様... -
ネットトラブル→創作活動
お知らせ インターネットトラブルで、お問い合わせのお返事、発送等の処理に遅れがでています。ご迷惑をおかして申し訳ありません。ネット接続可能のときに、メール連絡やネットを使う業務を行い、影響を最小限におさえるよう努力しておりますので... -
シュタイナー教育の一番の特徴は・・・
アメリカのシュタイナー教育者 ユージーン・シュワルツは、 シュタイナー教育の一番の特徴は 「つながり」だ!!! と言いました。 教科が繋がっていること。 世界と繋がっていること。 教科の中のものごとも繋がって... -
子安美知子先生の永眠について思うこと・・・
子安美知子先生が7月2日に天に召されました。みなさんもご存知の通り、シュタイナー教育を日本に紹介した第一人者でした。 私が「ミュンヘンの中学生」を読んで、シュタイナー教育と衝撃的な出会いをしたのと同じように、たくさんの仲間、友人が、子安先...