シュタイナー教育とは– シュタイナー教育に関する情報を発信しています。 –
シュタイナー教育は、哲学者ルドルフ・シュタイナーによって創設されました。芸術や体験を通して感性を育み、自ら考え、学ぶ力を養います。
-
批判とか中傷とか
いろいろありますよね。批判されたり中傷されたりすること。 私は、こんな風にネットで公にいろいろ書いているから、中傷コメントもあるし、シュタイナー批判を受けることもあります。 特に公にシュタイナーについて意見書いたりしていないひとだって、「... -
「自分で考える」ということ・・・「これ!」を見落とすと危険。
前回ブログ記事で 我が子を「自分で考えられる人間」に育てる方法 について書きました。 この記事の中でも触れているのだけど、「自分で考えられる」人間に、絶対欠けてはいけないものがあります。 それは、「こころ」です。 「考える」と言ったとき、どこ... -
粘土は図工だけじゃない 陶芸用粘土のススメ
粘土造形をするとき、 「陶芸用の粘土」をお勧めしています。 陶芸用の粘土は、自然の粘土から異物を取り除いたもの。 大地、そのままの重みと感触。 子どもの頃、 学校で用意された「あぶら粘土」が大嫌いでした。 あのベタ... -
算数アクティビティに大人がはまっている!
e-waldorf でやっている講座で「楽しい算数アクティビティ」というのがあります。フォルメンや算数に関連するアクティビティを毎月お届けしています。またオンラインのZOOM個人レッスンでもアクティビティを教えています。 そして、参加者の方から色々な感... -
切り出しナイフでできる小学校の木工
数日前息子がしていた木工。 こんな感じで動物を彫っています。 木工って、 道具も必要だし、 刃物だし、 材料もいるので、 結構、親としては、 子供のアクティビティとしてハードルが高いかもしれません。 シュタイナー学校で、一番... -
図形感覚を育てるフォルメン
今日はフォルメンを黒板に描きました。 フォルメンというのは、 シュタイナー学校でやっている授業のひとつ。 形を描くアクティビティです。 国語にも 算数にも 美的センスを育てるのにも役にたつフォルメン。 国語でのフォルメンの話は こちらの記事が参... -
(算数、計算のこと)シュタイナー関係の方には反論されてしまいそうですが・・・・
シュタイナー学校の算数授業は楽しいですよ。 私はそんな情報をたくさん送っています。それで、シュタイナー学校では、楽しいアクティビティばかりやっているのか・・・と思っている方もいらっしゃるようです。計算練習もしてますよ。 日本のメインストリ... -
フォルメンからひらがなへ シュタイナー学校こくごの授業 みなさんもやってみてください
先日、 シュタイナー学校のひらがなの学び方のひとつを、 ブログ記事 「シュタイナー学校1年生の文字を習う方法を真似してみよう」 で、ご紹介しました。 お話をきいてイメージを膨らませる体験。 こんなひらがなの絵も紹介しましたね。 &n... -
なぜこれを教えるのか? 何を、ではなくて、何故?・・・と問う
「これは、何年生で教えるのですか?」 「5年生では何を教えたらいいのですか?」 よくこういう質問を受けます。 シュタイナー学校に共通の決まったカリキュラムはないので、自由ですが、一応、カリキュラム集などの書籍があり、それを先生方はひとつの参... -
シュタイナー学校1年生の文字を習う方法を真似してみよう
シュタイナー学校の1年生。 入学してまずはじめはフォルメンをします。 形を描くアクティビティ。 (この画像はこちらのサイトからお借りしました。I borrowed this photo from "Ancient Hearth." Thank you for the beautiful form drawing photo.) &nb...