シュタイナー教育とは– シュタイナー教育に関する情報を発信しています。 –
シュタイナー教育は、哲学者ルドルフ・シュタイナーによって創設されました。芸術や体験を通して感性を育み、自ら考え、学ぶ力を養います。
-
算数アクティビティに大人がはまっている!
e-waldorf でやっている講座で「楽しい算数アクティビティ」というのがあります。(現在は終了しました) フォルメンや算数に関連するアクティビティを毎月お届けしています。またオンラインのZOOM個人レッスンでもアクティビティを教えています。 そして、... -
切り出しナイフでできる小学校の木工
数日前息子がしていた木工。 こんな感じで動物を彫っています。 木工って、 道具も必要だし、 刃物だし、 材料もいるので、 結構、親としては、 子供のアクティビティとしてハードルが高いかもしれません。 シュタイナー学校で、一番はじめの木工体験は、 ... -
図形感覚を育てるフォルメン
今日はフォルメンを黒板に描きました。 フォルメンというのは、 シュタイナー学校でやっている授業のひとつ。 形を描くアクティビティです。 国語にも 算数にも 美的センスを育てるのにも役にたつフォルメン。 国語でのフォルメンの話は こちらの記事が参... -
(算数、計算のこと)シュタイナー関係の方には反論されてしまいそうですが・・・・
シュタイナー学校の算数授業は楽しいですよ。 私はそんな情報をたくさん送っています。それで、シュタイナー学校では、楽しいアクティビティばかりやっているのか・・・と思っている方もいらっしゃるようです。計算練習もしてますよ。 日本のメインストリ... -
なぜこれを教えるのか? 何を、ではなくて、何故?・・・と問う
「これは、何年生で教えるのですか?」 「5年生では何を教えたらいいのですか?」 よくこういう質問を受けます。 シュタイナー学校に共通の決まったカリキュラムはないので、自由ですが、一応、カリキュラム集などの書籍があり、それを先生方はひとつの参... -
シュタイナー学校1年生の文字を習う方法を真似してみよう
シュタイナー学校の1年生。 入学してまずはじめはフォルメンをします。 形を描くアクティビティ。 (この画像はこちらのサイトからお借りしました。I borrowed this photo from "Ancient Hearth." Thank you for the beautiful form drawing photo.) 形... -
シュタイナー教育の一番の特徴は・・・
アメリカのシュタイナー教育者 ユージーン・シュワルツは、 シュタイナー教育の一番の特徴は 「つながり」だ!!! と言いました。 教科が繋がっていること。 世界と繋がっていること。 教科の中のものごとも繋がっていること。 もちろん、他の特徴もたく... -
シュタイナー教育〜教科間のつながりの素晴らしさ、でも、もっと大事なこと
先日の記事「シュタイナー教育 一番の特徴は・・・」で、 シュタイナー教育の一番の特徴は「繋がりだ!」ということについて、書きました。 教科の中でのつながり。 切り取った情報ではなくて、 一見無駄とも思えるようなストーリーや裏話が、 生きた学び... -
算数嫌いだった私が数学好きになった理由(1)
そうなんです。 私は算数苦手でした。(笑) 今まで算数嫌いだった話はあまりしたことがないので、 驚くひともいるかもしれませんね。 どうしようもなくできなかったわけではないのですが、まあ、平均レベルくらい。 ...