人のいうなり、人に言われた通りのことをする。
人が決めた人生を、歩む。
人が「いい」と言ったら、「いい」と信じる。
流れてきた情報を鵜呑みにする。
愛する我が子を、そういう人間に育てたいですか?
(「はい、育てたいです!」という人はこの記事は無意味です。読むのをやめてください。)
最近は、日本経済のこと、
日本の将来的なことを見据えて、
「自分で考えられる人間にならなきゃだめ!」
と主張する人が増えてきました。
そう主張する「指導者」がたくさんいるのだけど、
そう主張しているのに、
生徒や弟子や門下生が、
先生と同じことをしているのをよく見かけます。
一応、先生の真似をしておくことで、
とりあえず(!)いい作品が作れたり、実績ができる。
でも、「自分で」自分の考えで創造して行動するところまではいっていない。
私は、小学校のころ油絵を習っていました。
大人のクラスに小学生ひとり混じって。
先生が大人の生徒さん相手にいろいろ話していたこと、
分からないながら聞いていて、心に残っていることがたくさんあるのです。
その一つが、
「絵の先生で、その先生の生徒さんがみんな同じ絵を描いてたりすることがあるのよね。
有名な画家で、生徒さんは先生みたいな絵を描けるようになるんだけど、それは違うと思うの。
私のクラスの生徒さんたちは、みんな違う。
それが私の教室の良さだと思う。」
という言葉。
世界を知らない小学校5年生の私の心にもしっかり残りました。
シュタイナー学校で、小学校でぬらし絵を描くとき、
先生がひとつひとつ指導します。
青がここにしのびよってきて(塗って)、
次は黄色をこんな形に入れたら葉っぱができて・・・
などと、お話しながらみんなの前で先生自ら絵を描いて説明をします。
先生がやったことを真似して、子どもたちは自分の絵を描きます。
同じことを同じように指導されたのに、
できあがった絵がまったく違うのです。
個性あふれるさまざまな絵。
例えば、同じ場所に木があるのに、
木の形も大きさも、力強さや風に揺れる姿など醸し出すものがまったく違う。
子どもたちは先生のお話を聞きながら想像力をかきたてています。
絵を描きながら、
ぬれた紙の上で自由に動き回る絵の具の様子を見て、
また想像が膨らみます。
同じように指導されているのだけど、
心は自由です。
それが作品に個性として現れる。
同じことをしているように見えて、個性を育てているシュタイナー教育。
学年が上がるにつれて、もっと自由度が上がり、
生徒たちは自分で考えることを身につけていきます。
シュタイナー学校の高校生たちの考え、洞察力、すごいですよ。
自由に、自分で考えて行動できる人間を育てる。
確かにそういう教育がシュタイナー学校では行われています。
コメント
コメント一覧 (2件)
知人から この先生いいよ、と紹介されました。丁度、子供の教育で 毎日、アレコレ自問しています。進学校なのに楽しい 充実していると聞いて、頑張って入った公立高校は、(文武両道)とか言われながら 山のような宿題であふれる毎日。高校生活を楽しむ余裕もなさそうです。うまく表現できませんが、本当に 疲弊しています。中学生も 高校生も 生活と勉強を楽しんでほしいのですが 私には方法がわかりません。何か 気づきがあれば いいな、と思っています。 申込みをお願いいたします
コメントありがとうございます。
お子さんの教育のこと、悩む気持ちよくわかります。
私は、日本の高校の現場で教えながら、悩んでいましたから。
特に多感な思春期の時期に、忙しさで疲弊してしまうのではなく、
世界を見つめ、色々考え、行動し、熱意ある高校時代を送ってほしいものですよね・・・
メールを送らせていただきましたので、お返事いただけましたら幸いです。
石川華代