私は音楽の専門家ではありません。
子どもの頃、ちょっとピアノを習ったけど、
今では猫踏んじゃったくらいしか弾けません。
私にとって、
音楽の授業とは、
指示された通りに楽器を演奏し、
指示された通りに歌う。
言われたことをやることは、できたので成績はまずまず。
成績悪くなくても、
音楽の授業は、
楽しくなかったなあ・・・
いや、
はっきり言って
つまらなかった。
シュタイナー学校の音楽の授業に触れるまでは、
音楽を自らが演奏することを、
「心底楽しい!!」
って思ったことはありませんでした。
シュタイナー学校の音楽を体験したら、
楽器なんて習ったことなくても、
ちょっとした打楽器でも音楽に参加することができて、
ライヤーや縦笛などでも、
楽譜が読めなくてもみんなで吹ける。
楽譜の通りに奏でるのではなく、
即興で創作してみたり、
一つの音だけでも音楽ができちゃったり、
音楽と詩と体の動きが組み合わさって、
全身で音の世界に浸ることができて。

出典:http://waldorfmusic.org/overview-of-the-waldorf-music-curriculum/
わあーーーっと、
心から叫び出したいくらいに楽しかった。
ああ。
音楽って楽しいものだよね。
音楽の授業って、
その楽しさを伝えるものすごく豊かなものだよね。
で、
私が受けて来た音楽の授業は、
なんだったんだろう?
こんなに楽しいものなのに、
どうして学校ではあんなにつまらなかったの?
・・・と思いました。
本来の音楽の美しさと、
自ら奏でることの喜びを、
感じないままじゃ、
音楽の喜び半減。
音楽が心の奥底、手足に響かないまま。
そして、
音楽って苦手・・・っていう気持ちのまま、
そのあとの一生を過ごすとしたら悲しすぎる。
真剣に楽器を習っている子に、
技術ではかないません。
そういう子と比べてしまって、
「できない」から「嫌い」になってしまい、
一度そう思い込むと、
できるようにならない限り「嫌い」の呪縛から逃れられない。
そんなことも多々あるように思います。
「上手じゃない」けど「面白い」
でも、できなくても、音楽をみんなで作り上げること、
そこに参加すること、
音楽に合わせて体を動かすこと、
そんな喜びが、
人生を豊かにしてくれる。
シュタイナー学校の音楽の授業には、
確かに、
そんな豊かさがあると思うのです。
コメント