MENU

(子育て)子どもにいいクリスマスプレゼントって?

 

こんにちは。
石川華代です。

 

クリスマスが近づいてきましたね。

 

こちらでは、
お正月よりもクリスマスが盛大。
今の時期は、
日本のお正月準備のような忙しさです。

 

クリスマスの悩みはというと・・・、

 

プレゼント。

 

 

みなさんは、子どもたちにクリスマスプレゼントを贈りますか?

 

 

我が家の息子たちは、
14歳と15歳。

欲しがる物も、可愛げがなくなってきました。笑

 

 

子どもたちが小さい頃は、
プレゼントひとつひとつも工夫しました。

 

いつも、プレゼントは、
創作活動に繋がる物。

 

あるときは、
絵具やキャンバスのセット。

 

あるときは、
色鉛筆のセット。

 

あるときは、
ドライバーやペンチなどの工具。

 

あるときは、
小刀。

 

・・・などというように、
ずっと使い続けられて、
いろんな創作活動が広がっていくようなもの。

 

選んだものは、子ども用ではなく、
大人の、
しかもプロフェッショナル仕様のものばかりです。

 

子どもが使うのだから、
安物でいい。

・・・そう言う人もいますが、
私は、子どもだからこそ、いいものを!
・・・と思っています。

 

安い画用紙で描いたら、
せっかくの作品がきれいに表現できない。

こころを込めて描いたのに、
発色がよくなくて、
思ったように仕上がらない。

 

自分の作品が、
できるだけ満足いくものになるように。

 

そして、それを使うことが楽しくて、
もっと創作したくなるように。

 

そして、
いいものだから、
大事に使う。

 

画用紙一枚だって、
安いペラペラの紙より、
良い紙を使った方が、
子どもたちは真剣になるものです。

 

子どもだからって、
子どもの活動を軽く見積もるわけにいきません。

子どもだからこそ、
子どもの真剣さに、真剣に向き合う。

 

シュタイナー学校で使っている絵具はシュトックマー。
小さなボトル3色で2000円くらいでしょうか。

リラの色鉛筆だって、結構高いですよね。

 

ドイツのファーバーカステルなどの、
プロアーティスト仕様の色鉛筆と比べても、
値段も品質も引けをとりません。

 

感性を育てる大事な時期だからこそ、
芸術活動を十分に楽しめる道具を。

 

 

高い・・・けれど、
一度買ったら何年も使えるもの。

 

教育効果を考えると、
だんぜん安い。

 

 

私はそう思います。

 

 

e-waldorf BOOK SHOP

 

コメント

コメントする

目次