先日、お母さん向けの講座の中で
「宿題サポート」の仕方についてお話しました。
「 家では、
シュタイナー的なことを取り入れたい。
でも、宿題は無味乾燥な
漢字ドリルや計算ドリルや暗記…
どうしたらいいの? 」
というお悩み。
宿題やらないと叱られるし、
プレッシャーもある…。
でも、宿題って
必ずしもその子の学びになるとは限らない。
どうせやるなら、
その子の学びになるように。
そして、楽しく身に付くように。
宿題をやりつつも、
どんなふうにしたら楽しくなるか。
身につける意味のある学びかたにするには
どんなことができるか。
…そんなことを、
具体例を紹介しながらお話しました。
年齢によって受け取り方が違うんです。
興味も違うんです。
子どもによってサポートが必要な点も違うんです。
こういうことを知っていると
お母さんも楽しめるし
子どもも楽しく身につけられる。
お母さん方が肩の力を抜いて
お母さんでいることを楽しめるよう
アドバイスしました。
母親であり
日本の一般の学校での教師経験もあり
シュタイナー学校教師の経験もある私。
全ての経験は私の財産。
この経験をもとにお話できて
お役に立てることは
本当にありがたく、
嬉しいことだなあ
…と思うのです。
こんな風に普段から、
お母さん向けの講座や
シュタイナー算数を教えられるようになるための講座など、
様々な講座を通じて、
シュタイナー教育についてお伝えしていますが、
実は、YOUTUBEチャンネルでも
かなり様々な観点から
シュタイナー教育について発信しています。
シュタイナーを取り入れたいお母さんの
具体的なヒントになるような
配信をいくつか集めてみましたので、
是非よかったらご覧くださいね。