息子、まちこがれた8年生プロジェクト

シュタイナー学校では「プロジェクト」をいろいろやります。そのなかでも8年生と12年生のプロジェクトは、ほぼ1年かけてとりくむ大きなもの。

 

今まで、先輩たちによるプロジェクト発表を毎年見ていた息子たち。小学校3年生くらいからずっと、「8年生になったら◯◯をプロジェクトにする!」と、寝ても覚めても8年生プロジェクトのことを考えていました。

 

そして、いよいよ、我が家の長男。8年生に突入。

待ってました!! やっとできる8年生プロジェクト。

 

 

何をするか迷ったのですが、いくつかのアイデアの中から「風力発電」を選んだ長男。

エンジニアリング系に興味があり、7年生のときにはホバークラフトの模型を身近な材料を工夫して制作して、完成作品を教室の床で走らせたのでした。

 

ドイツ、風力発電がさかん

 

風力発電は、
「風力発電で発電した電気、買い取ってあげるよ。プロジェクトでお金も稼げちゃってラッキーね。」
と私がそそのかしました。(笑)

 

 

市販のキットを組み立てるのではなく、すべて自分でつくるのです。

まず最初の実験段階として、小さな模型を作りました。

風向きの方向へ、風車を向けるための装置の実験。羽のかたち、つけかた、まわすために摩擦を減らす工夫など、こんな小さなものでも工夫をしました。とりあえず、風の向きにあわせて方向をくるくる変え、よく回っています。笑

 

 

こういうプロジェクトは、無駄と思えるようなプロセスがたくさんあります。失敗を重ね、形を変えたり、素材を変えたり、設計を調節したりして、試行錯誤の連続です。

キットを買ってくれば、組み立てればできてしまう。

でも、試行錯誤のプロセスがあってこそ、学ぶことが大きい。

一般の学校教育などでは、どうしても、こういう「無駄に思える工程」を省きがちです。確実に完成できて、できあがるやり方を教師側が準備します。

そして、特に日本の社会では、子どもたちが試行錯誤してあれこれ考えたり工夫する時間の余裕さえないことが多いです。

残念だなあ。

こ のプロセスをすっとばしたら、人間は成長しません。

発明家になる必要なんてない。
でも、何かを生み出せる人間は、力強く生き抜いていける人間。

 

シュタイナー教育を現実にする!

e-waldorf イデアール

今を生きる中学生のためのオンライン教室
ドイツとご自宅をつないで数学を学びます。

9月開講〜第1期生募集中

コメント

コメントする

目次