Academyブログ 一覧
-
どうして高校で数学を学ぶのか?〜シュタイナー的、そして現代の高校生にあわせて考える
さて、みなさんに質問です。 どうして数学を学ぶ必要があるのでしょうか? 小学校の算数レベルや中学校レベルではなく、高校の数学を学ぶ理由は? 我が子にそう聞かれて答えられますか? 今の中高生を見ていて痛切に思うこと。 頭かたいなーーーーーー!... -
シュタイナー学校の課題は変わっている?〜アーティスティックプレゼンテーション
シュタイナー学校の課題で度々出るもの。 学んだことを、アートで表現しなさい・・・という課題。 文学、数学、科学、歴史、地理など、どんな教科でも。 想像つきますか? たとえば、数学を勉強して、そのあとに「アートで表現しなさい」って。 ... -
息子、まちこがれた8年生プロジェクト
シュタイナー学校では「プロジェクト」をいろいろやります。そのなかでも8年生と12年生のプロジェクトは、ほぼ1年かけてとりくむ大きなもの。 今まで、先輩たちによるプロジェクト発表を毎年見ていた息子たち。小学校3年生くらいからずっと、... -
大人のフォルメンと子どものフォルメン
恒例になりそうな気配の「大人のフォルメンレッスン」。 ZOOMはじめて。フォルメンはじめて。・・・という人も多数参加。 フォルメンといっても、いろいろな形があります。 ランニングフォーム 変容のフォルメン 編み込み模様... -
糸かけいろいろ
「糸かけ」いろいろ種類がありますね。 円形のものは「糸かけ曼荼羅」、「素数糸かけ」などいろいろな呼び方があるようです。 糸かけにもいろいろあるので、まとめてご紹介。 九九の糸かけ 九九を体験するために、釘を10本円形にうちます。1本... -
e-waldorf 新プロジェクト〜日本の中学生へ新たな教育の形
みなさんの愛するこどもたち・・・ しっかり考えて学んで欲しいと思いますか。 楽しんで学んで欲しいと思いますか。 試験が終わったら忘れてしまうような学びではなく、一生役立つ生きる力になるような学びをしてほしいと思いますか。 シュタイナー教育っ... -
次男クラス旅行へ旅立つ〜シュタイナー学校7年生
次男は7年生。 ヒルデスハイムのシュタイナー学校に編入早々、クラス旅行です。12泊13日の長丁場。 北海に浮かぶ諸島の1つ「ノルダーナイ」へ。 7年生のクラス旅行は、自然の中での労働がテーマになることが多いです。... -
ドイツ、シュタイナー学校の校舎もいろいろ(写真多数)
ドイツのシュタイナー学校の校舎って、立派なシュタイナー建築!・・・というイメージがあります。イギリスは、古い大豪邸をリモデルした校舎が多かったですが、ドイツはさすがに立派なシュタイナー建築の校舎が多いですね。 ちなみに、今学期から... -
ネットトラブル→創作活動
お知らせ インターネットトラブルで、お問い合わせのお返事、発送等の処理に遅れがでています。ご迷惑をおかして申し訳ありません。ネット接続可能のときに、メール連絡やネットを使う業務を行い、影響を最小限におさえるよう努力しておりますので... -
シュタイナー学校のガーデン
新学期からお世話になるシュタイナー学校。ガーデンが素晴らしい。いままでみたシュタイナー学校のなかで、一番素晴らしいガーデンです。(もちろんバイオダイナミック)ざっと見ただけで・・・野菜:ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、レタス、ネギ、セロリ...