Well being creative life - Kayo living in London -
-
批判とか中傷とか
いろいろありますよね。批判されたり中傷されたりすること。 私は、こんな風にネットで公にいろいろ書いているから、中傷コメントもあるし、シュタイナー批判を受けることもあります。 特に公にシュタイナーについて意見書いたりしていないひとだって、「... -
海外での日本語(国語)教育〜日本語環境でないからこその教え方
海外にお住いのお父様、お母様。海外での日本語教育どうされていますか? 私自身、海外在住で子育てをしています。また、補習校で長年教えていたこともあり、日本人のお子さんの日本語(国語)教育については他人事ではありません。 ご両親ともが日本人の... -
今日はペンテコステ〜ペンテコステローズが咲き乱れています
今日はペンテコステ(イギリスではウィットソンといいます)です。 キリストの昇天日(アセンション)のあと精霊降臨。 (先日書いた記事もよかったら参考にしてくださいね。) このアセンションからペンテコステのあたり、お花屋さんには、華やかな芍薬の... -
人生いろいろ〜やはりシュタイナー教育
聖マイカエルの町にあるシュタイナー学校 夫の教室の外壁には聖マイカエルの絵があります。 きっとここで働く使命がある・・・はず。と信じます。 個人的な話ですが・・・ 夫、シュタイナー教師に復帰することが決まりました。 長年やってきたシュタイナー... -
WELEDAの銅の軟膏に救われてます〜冷える人、つる人におすすめ
WELEDAのcopper ointment (銅の軟膏)は、 10年以上我が家に常備されています。 名前の通り、金属の「銅」でできていて、 色も銅の色。茶色。(笑) 銅って、あたたまるんです。 だから、冷え性で手足が冷たいときに塗るといいです。 &nb...