石川華代・帰国ツアーがスタートしました!

初日、2月26日(日)@東京
各方面のスペシャリストが集結

e-waldorf代表、石川華代の帰国記念講演会・ワークショップがスタートしました!

初日の2月26日(日)は、中村中学校・高等学校内の場所をお借りし、
石川以外にも4名ものスペシャルゲストをお呼びし、
丸一日、シュタイナー教育に浸ることのできる濃い内容でした。

石川華代による講演
「シュタイナー教育の可能性」

まず最初は、石川華代による講演会。

シュタイナー教育の様々な教材実例と共に、
算数・数学の楽しさ・美しさをどのように体験することができるのか、
思考に偏らない働きかけとはどのようなことなのか、を学んでいただきました。


奥村奈美余さんによるワークショップ
「低学年の親子でできること
 ~お手玉・数学的感覚のために」


次に、つぐみ会 奥村奈美余さんによるワークショップ。
2nd schoolもりのこびとたち」のみなさまにも多大なるご協力をいただきながら、
楽しくリズミックに体をうごかす体験をしていただきました。


日能研によるワークショップ
「幾何作図・着色
~図形を描くことで広がる算数の世界」

たっぷりと体をうごかした後は、日能研さんによる幾何作図。
受講者の皆さんに、じっくりと作図・着色をしていただきました。



皆さんが書いた作品。同じものが1つとない、美しい模様が並びました。



はたりえさんによる
オイリュトミー



最後は、日本オイリュトミー第一人者としてご活躍される、
はたりえ先生による、オイリュトミーワークショップ。

宇宙の息吹を感じさせる、星の動きを皆さんと一緒に動きました。


(オイリュトミーは、e-waldorfのオンライン講座でも学ぶことが出来ます。)


次は、3月4日(土)大阪で開催です


参加者の皆さんからは、

「兎に角楽しい1日でした!」

「お手玉、手遊び、オイリュトミーなどすぐ実践できる豊かな内容で、とてもありがたいです」

「素敵な空間と時間をたくさんの方と共有できて心豊かな一日でした」

「とんぼ帰りの東京への旅でしたが、本当に行ってよかったと思いました」

等々、沢山の嬉しいご感想をいただきました。
そして、もっともっとシュタイナー教育について学びたい!というお声も沢山いただきました。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。


さて、石川華代帰国ツアーはまだまだ続きます!
是非、お近くの会場でお会いしましょう!


🔳 シュタイナー教育について、体系的に学びたい大人の方へ

  「シュタイナー算数教育 教師養成講座」 第9期2023年4月開講予定!
   ~説明会:3月24日(金)13:30/21:30~


🔳 シュタイナー教育を、家庭の中で取り入れたいお父さん・お母さんへ

  「シュタイナー子育て講座」 随時募集中!


🔳 シュタイナー教育で楽しく学ぶ子ども向け算数・数学・国語のレッスン「IDEAL(イデアール)」

全身を使って学ぶ国語レッスン

シュタイナー教育で、国語を学ぶ


シュタイナー教育では、
お話をきき、絵を描き、詩を唱え、演じ、
心で感じ取りながら、「国語」を学びます。

そのようにして、感覚、感性を育てながら、
読める、書ける、意味が分かる、だけではなく、
聴ける、視覚で・リズムで感じられる、そして
自分の内から生き生きとした言葉が発せられる国語の力を育んでいきます。

物語りを聴き、絵を描く


こちらは、イソップ物語「カラスとキツネ」の練習画です。

IDEALの低学年向けプライベート国語レッスンで、
「カラス」「キツネ」の絵を模倣で描いてもらいました。

生徒さんが、ご自身が描いた動物に愛着を持ち、
練習画を描き終えた後、さらにイメージを膨らませて
それぞれ背景も描き加えてくれました。


子どもの心に響き、クリエイティビティが発露した、
嬉しい瞬間に立ち会うことが出来ました。


算数を得意とする生徒さんでしたが、
国語のレッスンがとても楽しいようで、
意欲的に受講していただいています。

低学年の心に沿った物語を、全身で楽しみながら
言葉の力を着実に育まれています。


生きた国語教育で、
お子さんの言葉の力を伸ばしていきませんか?

国語レッスンの詳しい情報は、こちらです。(体験レッスン、随時募集中)

★言葉を体で感じて動く「オイリュトミー」を学ぶことができる、
「いのちのオイリュトミー・心のこよみ講座」も開催中です(随時募集中)

ことばって何だろう? ことばの隠れたパワー。

こんにちは。
石川華代です。

私は数学教師です。
理系女子です。

 

でも、昔から「言葉」を大切にしてきました。

 

今わたしは、イギリスに住み、
英語で生活をしています。
家の中でも英語です。

仕事は日本語です。

 

日本語と英語の二言語を使いながら思うことは、
言葉が私をつくっている・・・ということです。

 

英語には、イギリス人の古くからの魂とか文化とかが染み込んでいる。
それだけでなくて、
イギリス人の「ひととなり」や「国民性」が強く滲み出ています。

 

同じように、日本語には日本の魂と、日本人らしさが、
究極のかたちで凝縮されていると思うのです。

 

だから、私は日本人ですが、
日本語を話した時と、
英語を話した時とでは、
違うことを感じて、違う人間になります。

 

話し方も変わります。

はなす言語によって、
人格が変わる人も多いです。笑

 

 

話すことば、使う言葉の違いで、
私たちは、コミュニケーションをしたり、
ものごとを表現することをするわけですが、

 

言葉はそれだけではない。

 

言葉は、私というひとりの人間よりも、
ずっとずっと長く存在しています。
時代によって変化し続ける生き物のようなものでもあります。

 

そんな長く生きている「言葉」・・・

言葉そのものに力があり、
いい言葉を使うと、エネルギーが湧いてきます。

 

言葉って、
私たちの「いのち」と結びついているものです。

 

美しい言葉を、
その力を感じて、それを大切に話すようになると、
私たちの存在そのものが美しく磨かれてきます。

 

私は、英語を話しますが、
英語でも、美しい言葉もあれば、美しくない言葉もあります。

 

私は美しい文化と、
美しい響きをもつ、
美しい言葉を話したい。

 

そう思っています。

 

その美しさと、
言葉のもつパワーの、
究極のかたちを教えてくれるのが、
オイリュトミーだと感じています。

 

わたしという言葉は、
わ・た・し、という3つの音でできている言葉ですが、
「わ」のもつ質、「た」のもつ質、「し」のもつ質。
そして母音「あ」と「い」があるということ。

それぞれに違うクオリティのある音があつまって
「わたし」という言葉ができたことは
「日本人の一人称」を奇跡的に表わしていると感じています。

 

日本人の一人称が「わ・た・し」で、
英語の一人称が「I」(あ・い)という発音である。
それは、ただの音の違いではない、
その民族の特性をさえも表す深い意味があります。

 

日本人の自我と、
イギリス人の自我の違いが、
そこにはっきり現れている。

その違いと同時に、
国境を超えて存在する人間の本質も、そこに現れていると思うのです。

 

それを体験して感じさせてくれるのが
オイリュトミーのすごさです。

 

ことばって、
「伝える道具」だけじゃありません。

 

それらのことを感じながら言葉を大切に使うのと、
ただ意味だけで使うのとでは、

わたしたちの、
人間としてのありかたが変わってきます。

 

 

美しい言葉は、美しい人間を育てます。

 

言葉が人間をつくります。

 

言葉がわたしたちのいのちにもなります。

 

だから、
そうやって「言葉」を深く感じ取って、
美しいことばを生きていくために、

オイリュトミーはほんとうにすごい力を持っている。

 

・・・そう思います。

 

 

だから、
「いのちのオイリュトミー」なのです。

 

「いのちのオイリュトミー」という講座名は、
わたしがつけました。

 

はたりえこ先生は、
その名前に、ちょっとびっくりされました。

意味がすごすぎるから、と。

 

確かに、ちょっと、奇抜な名前かもしれません。
講座の名前としては、
「いのち」という言葉は力強すぎるかもしれません。

 

すごい強気な名前ですよね。笑

 

でも、
オイリュトミーには「いのち」がある。

私は、それを、実感しているから、
思い切った名前だけど
「いのちのオイリュトミー」は、
まさしくぴったりの命名だ・・・と思っています。

 

言葉のパワーについて、
あれこれ語ってしまいましたが・・・・

 

 

言葉にあるパワーはすごくても、
言葉だけでは伝わらないものがあります。

 

パラドックスのようですが・・・

 

オイリュトミーをどれだけ言葉で説明してもても、
体験したことがないひとには分かりません。

 

だから、
オイリュトミーを体験して欲しいのです。

 

ことばを、
オイリュトミーで動いてみるという体験が、
どれだけ私たちの言葉の体験を豊かにしてくれるかということを、
みなさん自身に体験してもらいたい。

 

言葉だけではわからない、言葉の奥深さを、
オイリュトミーが感じさせてくれる。

 

言葉に、オイリュトミーという光をあてて、
今までに知らなかった言葉のパワーを感じて欲しい。

 

そして、その言葉の美しさで、
みなさん自身の美しさも育てて欲しい。

 

そう、強く思うのです。

 

 

少しでも興味のあるかたは、
こちらに詳しく書いてあります。

 

 

詳細、お申し込みはこちらです。

 

 

 

美しくなるオイリュトミー

こんにちは。
石川華代です。

e-waldorf では、
SJTT- Steiner Japanese Teacher Training
シュタイナー国語教育 教師養成講座
が始まっています。

 

この講座には、
日本のオイリュトミー教師として第一人者でもある
はたりえこ先生が、
国語カリキュラムに合わせたオイリュトミーを教えてくださっています。

ZOOMという、制限のある環境ではありますが、
限界よりも可能性に目を向けて、
ZOOMのメリットを活用して
オイリュトミーを教えてくださっています。

 

 

シュタイナー教育に関心のある方には、
ぜひオイリュトミーは体験していただきたいのです。

なぜって、オイリュトミーには
シュタイナー教育やシュタイナーの思想「人智学」が、
ぎゅっと凝縮されているから。

 

ZOOMだから、
リアルのオイリュトミー講座に参加するよりも気軽に参加できるのもメリットだと思います。

 

私は、これまで、
日本、アメリカ、イギリス、ドイツ・・・と
たくさんのオイリュトミストに会ってきました。

 

そして、
オイリュトミストのみなさんの、
生命力ゆたかな若々しさ、美しさに、
いつも圧倒されてきました。

はたりえこ先生も、
ほれぼれとする美しさです。

 

オイリュトミーをすることは、
肉体的な「運動」にとどまらず、
生命力や霊魂の部分を磨き上げることです。

 

だから、
オイリュトミーを続けている人たちが、
美しく、若々しくいるのも、当然のことだと思います。

 

立居振る舞い、姿も、オイリュトミーで美しくなりますが、
内面からうつくしくなる。

そんなオイリュトミーを、
美しいはた先生といっしょにやってみませんか。

 

はた先生の「いのちのオイリュトミー」講座。
いのち。生命力。

そしてそこから輝き出る美しさ。

そんな「美」をテーマにした、
新しい「いのちのオイリュトミー」の講座が3月から始まります。

 

少しずつでも、続けていくのが大事です。

 

これまで「いのちのオイリュトミー」にご参加くださった方も、
はじめてのかたも、
ぜひご参加ください。

 

いのちのオイリュトミー2021
詳細・お申し込みはこちらです。

 

 

 

お父さん・お母さんのシュタイナー学校も説明会開催中!
子育て中のお父さん・お母さん、
シュタイナー教育を自ら受けたかった!・・・というかた、
人智学を人生に生かしていきたい大人の方に。

詳細・説明会お申し込みはこちらです。

 

 

 

 

 

オイリュトミーをZOOMでできるのでしょうか?

こんにちは。
石川華代です。

 

はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」
大変好評で、たくさんのお申し込みをいただいています。

ありがとうございます。

初回レッスンは9月28日です。
いよいよ、初回レッスンが迫ってきました。

 

オイリュトミーの講座をZOOMで開くということは、
実は、
オイリュトミストでない私にとっても、
勇気がいることでした。

 

オイリュトミーをするその空間、
オイリュトミストの動きを生で直に感じること、

私はオイリュトミストではありませんが、
それをとても大事に思っています。

 

オイリュトミーだけではありません。

 

シュタイナー教育でやっている活動は、
ZOOMでできるのか?

 

そう疑問に思われる方も多いと思います。

 

私自身も、
どこまでオンラインで伝えられるか?・・・ということを、
常に考え、e-waldorf の活動を続けてきています。

 

シュタイナー教育も、
オイリュトミーも、

オンラインで伝えられることもあるし、
伝えられないこともある。

 

そう思っています。

 

だから、シュタイナー教育を、オンラインだけでするのは無理。
オイリュトミーもオンラインだけでするのは無理。

 

でも、
オンラインでできることもある。

 

できることだけでも、
オンラインで提供することで、
直に講座に出席できないひとたちにも、
オイリュトミーやシュタイナー教育を届けていこう。

 

そんな思いをはた先生と共有し、
この講座をつくっています。

 

だから、この講座をうければ、
オイリュトミストになれるとか、
オイリュトミーを教えられるようになるとか、
オイリュトミーについて人に語れるくらいに理解できるとか、
そんなんではないです。

 

でも、
ZOOMで伝えられる内容だけだし、
先生や受講者仲間と空間を共有することはできないけれど、
自分の体で動いてみる。

その体験には、おおきな価値と効果があると信じています。

 

画像で見ているだけではなくて、
自分が動く、
その動きそのものに、
パワーがあるから。

 

 

シュタイナー教育とか、
オイリュトミーとか、
敷居が高く思われて、
なかなか最初の一歩が踏み出せない人が多いのです。

 

なんとなく、閉鎖的な気がして。
なんとなく、ちょっと変わった人たちの集団のような気がして。(? 笑)

・・・って。

 

 

 

私も、
シュタイナー教育に出会った頃、
読書会とか怖くて行けなかった記憶があります。
「どんなマニアックなひとたちの集まりなんだろう?」
・・・って勘繰って。笑 

 

そんな最初の一歩も、ZOOMだったらハードルが下がる。
あのころZOOM読書会とかあったら良かったのに
・・・と思います。

 

 

そして、
オイリュトミーという、
言葉で説明されてもさっぱり想像つかないものを、
まず、いい先生から体験して欲しいと思います。

 

学校の先生でもいろいろですよね。
シュタイナー学校の先生もいろいろです。
オイリュトミストもいろいろです。

 

オイリュトミーってとっても力がある活動だけれど、
いいオイリュトミストと動くオイリュトミーは別格です。

でも、いいオイリュトミストの講座をうけるチャンスはなかなかありません。

 

はた先生はすばらしいけれど、
日本でも、台湾でも教えていて、
芸術オイリュトミーもヨーロッパ公演をしたりして、
とても忙しいのです。

 

なかなか
はた先生から直接オイリュトミーをおしえてもらうチャンスはありません。

 

 

だから、
ZOOMであっても、
はた先生と動くことができるオイリュトミーは、
とても貴重です。

 

ほんと、もったいないので、
見逃さないでくださいね・・・。

 

 

いのちのオイリュトミー
1つめの、「朝の言葉のオイリュトミー」
9月28日からスタートです。

 

詳細・お申し込みはこちらです。

いのちのオイリュトミー

 

はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」講座 受け付け開始

こんにちは。
石川華代です。

 

いま、とてもワクワクしています。

 

7月に行ったはたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」の講座。
とても好評で、
私自身も、
はた先生の動く姿、立ち居振る舞い、
ひとつひとつの言葉、
オープンな、開かれた姿勢に、
とても感銘を受けていました。

 

はた先生といえば、
東京ヴァルドルフシューレからはじまり、
藤野シュタイナー学園の校長も勤められ、
まさしく、
日本のシュタイナー教育を引っ張ってきたとも言える先生です。

 

オイリュトミーという、
シュタイナー学校になくてはならない活動は、

シュタイナー学校に、
いのちを吹き込む活動です。

 

それを、
シュタイナー学校でない場所にも広げていこう。

 

さらに、
ZOOMというデジタルの媒体を使ってでも、
より多くの人に届けていこう。

 

そんな、
開かれた意志を持っていらっしゃるはた先生の講座を
e-waldorf でプロデュースさせていただくことは、
本当にありがたく、
光栄で、

 

シュタイナー教育の未来を明るいものにしてくれるように感じています。

 

 

9月末から、
はたりえこ先生のオイリュトミーを、
さらに拡大して開講します。

 

おはなしオイリュトミーも、
前回と違うお話で、体験の幅を広げて行きます。

 

そして、
シュタイナー学校の毎日に欠かせない朝の詩
毎日唱えるこの詩は、
こどもたちの深いところに届き、
一生の糧になるものです。
それをオイリュトミーで動くことで、
生命力をさらに強く。
まさしく「いのちのオイリュトミー」

 

そして、
図形のオイリュトミー
フォルム(形)を動くことで、
人間の体にある「形づくる力」を磨きます。
これは、算数理解の基盤にもなる、
とても重要な動きです。

 

こんな3種類のオイリュトミーをする、
とても豊かな講座です。

 

まずは大人のみなさんが、
これを体験してみてください。

その後に、
お子さんとやってみるといいですね。

 

お申し込み、
始まりました。

 

すぐに満席になることが予想されます。
お早めのお申し込みをおすすめします。

 

はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」

詳細・お申し込みはこちらです。

いのちのオイリュトミー

 

節目で子どもたちをぐんっと成長させる方法

こんにちは。
石川華代です。

 

9月9日。
やっと、
やっと、
やっと、

新学期が始まりました!

 

あああ、長かった。

 

 

私たちは、夏休み中にドイツからイギリスへ引っ越してきました。

 

 

転校とか引越しとか、
できればないほうがいいですが、

 

悪いことばかりではありません。

 

引越し、転校のたびに、
大変な思いをもちろんしてきたのですが、

 

その度に、息子たちが、
大きく成長する姿をみてきました。

 

節目、転機、変化は、
成長の大きなきっかけです。

 

今回の引越しでも、
今までとは全く違う態度で、
責任持って手伝ってくれました。

 

引越しの荷物をトラックに積み込むほとんどを、
息子たち二人だけで責任持ってやりとげました。

 

積み込み方も、
もうパズルのように、すばらしく、整然と、無駄なく。
(あまりにも積み込み過ぎたため重量オーバーになったほど。苦笑)

 

そして、こういう変化の時は、
意図的に「変える」チャンスでもあります。

 

環境が変化すると、
それに伴って他のことも変化させやすいのです。

 

たとえば、
今までドイツの学校ではカフェテリアがあり、
そこで昼食をとることができました。
隣にスーパーもあったので、
サンドイッチなどを買ってきて食べることもできました。

 

だから、私は、お金を渡すだけ。
(けっこう、不経済。涙)

 

イギリスのこれからの学校は、
学校のカフェテリアも、
近くのスーパーやコンビニもありません。
だから、お弁当必須!

 

もちろん、

私がお弁当を・・・

 

 

作ってあげたりはしません!

 

 

夫、息子たちに宣言をしました。

 

「私は、お弁当は作りません。」
「材料は買っておくから、自分たちで用意して持って行きなさい。」

 

はい、
もちろん、自分たちで、
ちゃんと作って持って行きましたよ。

 

今日は、
パスタとサラダと果物。

 

日本的にはちょっと寂しいお弁当ですが、
イギリス的には、
かなりゴージャスな部類ではないかと思います。笑

 

環境の変化で、
すんなり、こういう変化をもたらすことができる。

 

母親の私は、
環境の変化をちゃっかりと、
意識的に利用することで、
子どもを成長させる。

 

引越しをきっかけに、
夜眠れるようになったり、

進級をきっかけに、役割を増やしたり。

 

小学校4年生くらいでは、
お弁当を自分でつめて持っていくようにして、

小学校6年生くらいでは、
自分の洗濯物は自分でするようにして、

 

中学2年生くらいでは、
自分たちのバスルームは自分たちで掃除するようにして・・・
週1回は晩ご飯も作るようにして・・・
朝ごはんも、自分で用意して自分で食べて学校へいくようにして。

 

引越しで、
自分の部屋が変わるたびに、
自分好みの部屋にしようとするようになったので、
部屋もきれいに整理整頓できるようになりました。

 

もう、いつでも自立できそうです。
(ああ、らくちん。笑)

 

環境の変化、
ぜひ、チャンスにしてください。
お母さんのためにも、
子どもたちのためにも。

 

お母さんの決意も大事です。

「もう手伝わない!」
「もう、子どもたちに任せる!」
・・・って決意する!

 

 

そして、もっと大事なことは、

信頼すること。

 

子どもたちは、自分でできる。
その力を持っているのだということを、
信頼してあげてください。

 

できないときもあるし、
忘れちゃうこともあるし、
失敗することもある。

 

でも、それを乗り越える力ももっているということを、
信頼してまかせてあげてくださいね。

 

(もちろん、年相応で能力に見合ったことをまかせてあげてください。無茶はしない。笑)

 

 

★★★

生きた言葉と動きで、いのちを育てる。
はたりえこ先生の「いのちのオイリュトミー」講座

 

今週中に詳細を公開します。
ZOOM参加には人数制限がありますので、
お見逃しなく。

いのちのオイリュトミー

 

憂鬱質の対応の仕方 イギリス式 

こんにちは。
石川華代です。
 
久しぶりのブログ更新です。

 

イギリスへ引っ越してきたので、
これからはイギリスの風景も紹介して行きたいと思います。

 

今日はハイドバーク近くで撮影したこちらの写真。

 

we love key workers

 

書かれたメッセージは

We love our key workers!

Thank you, our heroes!

 

 

どちらも、
医療機関、特に、
NHS(国の医療サービス)の従事者に対して、
コロナで前線で奮闘してくれていることに対する感謝の気持ちを、
どーーーんっと大々的に表したものです。

イギリスではこんなのがあちこちに。

 

ドイツでは、
とにかく規則をきめて、法律をきめて、厳守。
ルールを破ったら罰金+罰則。

もう、
しめつけて、叱り飛ばして、
言うこと聞かせる!・・・みたいなやり方。

 

イギリスは、
街のあちこちにNHSを応援するメッセージをかかげ、
頑張ってくれている人に、
感謝の気持ちを伝えている。

 

ドイツとは対照的な
褒めて育てる感じですね。笑

 

 

私は、
罰でしめつけて
規則を強制することをいいとは思っていないし、
褒めて育てることをいいとも思っていません。

 

でも、
この、イギリスのやり方、
イギリス人にはすごくいい! 
と感心しているのです。

 

ドイツ人は胆汁気質の国民なので、
こんな賛辞で応援しても効果ありません。
胆汁の人にこんなことをしたら、
逆に馬鹿にされるのがオチです。

 

でも、イギリス人は、
憂鬱質の国民性なんです。

憂鬱気質の人たちには、
まず「大変だよねーー」「辛いよねーーー」って共感をしめし、

それだけでなく、

「でもね・・・・」

「もっと大変な人たちがいるんだよ」
「私はもっと大変なことを経験したんだよ」

 

って、見せてあげることで、
「僕は大変な思いしてて苦しいけど、もっと大変な人たちがいるんだな」
と気づきます。

 

憂鬱質の人にとっては、
この気づきがすごい力になります。

 

憂鬱になって、
嘆いているだけではなく、
相手に対する共感が強いだけに、
自分は落ち込んでるばっかりじゃいけないな・・・と気づき、
行動に出ることができるようになります。

 

 

イギリス人の
NHS のみなさんありがとう!!!

のメッセージは、
まさしく、
そんな憂鬱質イギリス人にぴったり。

 

逆に、
憂鬱質イギリス人たちに、
ドイツ式で、
「規則だ! 守れ! 守らないとは何事だ! 罰金だ! 罰だ!」
って言う態度をとったら、
憂鬱質は、
傷ついて、心を閉ざしてしまいます。

 

同じことへの対応でも、
いろいろなやり方があります。

誰にでも通じるやり方なんてない。

 

相手が違えば、
やり方も変えなくては効果はありません。

 

シュタイナー教育は、
気質や、さまざまな子どもの理解の方法を使って、
子どもを理解し、
個々の子どもに合う方法で対応しています。

 

これらを知ることは、
子育てや教室運営に、
とっても効果的ですねー。

 

 

★★★

新しい講座を準備中です。

好評だった

はたりえこ先生のオイリュトミー講座の続編をします!

さらに深くオイリュトミーを体験し、
こころにもからだにも栄養になる体験をお届けします。

近日中に詳細をお知らせします。
告知をお待ちくださいね。

Rieko Hata

おはなしオイリュトミー 受講受け付け、あと1日限りです

こんにちは。
石川華代です。

 

はたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」講座。
ご受講くださったたくさんのみなさま、
ご受講どうもありがとうございました。

 

ZOOMではた先生と直に会話できる
ZOOM講座は終わってしまいましたが、
録画で受講していただけるビデオ講座のほうは
まだ受講していただくことができます。

ただ、

 

あと1日だけでうけつけ終了。

 

 

「おはなし」というと、
シュタイナー学校、シュタイナー幼稚園で、
毎日の暮らしの一部といってもいいほど、
大切にされているものです。

 

おはなしの効能はいろいろありますが、

国語力に大きな影響があることは、
想像しやすいと思います。

 

言葉の力をどうやって育てていくかということ、
子どもの成長を見守るお母さんや先生方にとっては
とても気になるところですよね。

 

学校では、
教科書などにある文章を読み、
そこにある言葉について、
言葉で説明をして理解していくことが多いと思います。

 

たとえば、
「わくわくする」という言葉。

 

辞書には、
「期待や喜びなどで、心が落ち着かず胸が騒ぐさま。」
と書いてあります。

 

この、言葉による説明を読んだり、
先生で言葉で説明してもらうことで、
「わくわくする」
を理解しようとします。

 

 

例を出すともっとわかりやすくなります。
遠足の前の日になって、
翌日の楽しい遠足や美味しいお弁当のことなどを想像すると、
どきどきしたりして落ち着かない。

・・・そんな、子どもが実際に経験したことがある例があると、
理解が深まります。

 

でも、
実際にわくわくしたことがない人には、
そう言われてもよくわかりません。

 


説明されて、
想像してわかった気になる。
そんなことが、
学年が上になるにつれて、
どんどん増えていくような気がします。

 

でも、言葉って、
意味がわかるだけよりもっと深い理解があるのです。

 

言葉には、
頭で理解するだけではない、
感じとるクオリティや質感、
そこにこめられている奥深い意味があります。

 

「言霊」という言葉がありますが、
物事に霊魂が感じられたから、
その言葉が生まれてきた。

 

「意味」をただ理解するだけでなく、
人間の奥深い、
人類史だとか、目に見えない何かまで感じるほどに体験をする。

 

そのことが、
どれだけ子どもの感性を伸ばし、
言葉の力、理解力、表現力を育てるか、
想像できるでしょうか。

 

はたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」には、
その、
言葉だけの理解やたとえを使った理解を超えたところで、

子どもが言葉とつながる。

 

そんな体験をさせてくれるものだと、
私は感じています。

 

とても貴重な機会です。
この素晴らしい体験を、

どうぞ、見逃さないでくださいね。

 

 

はたりえこ先生

7月開催のおはなしオイリュトミー講座は終了し、
ZOOMで直接先生と話しながらの講座は終わりました。

 

このまま終わらせてしまうのはもったいない内容ですので、
ビデオ受講のみ、
期間限定で受け付けます。

2020年8月16日まで限定です。

それ以降にはお申し込みできなくなりますので、
お見逃しなくお申し込みください。

 

レッスンビデオは、8月16日をすぎても、
何回も視聴していただくことができます。

復習できることろも
ビデオならではのメリットですね。

 

お見逃しなく。

 

お申し込みはこちらのリンクからどうぞ。

 

はたりえこ先生のおはなしオイリュトミー講座
ビデオ受講 限定受け付け!
2020年8月16日まで期間限定(その後は申し込みできなくなります)

 

 

 

 

はたりえこ先生 オンラインでするオイリュトミー

 

こんにちは。
石川華代です。

 

ここのところ、引越し騒動で、
私がバタバタしていましたが・・・

そんな中、
はたりえこ先生の「おはなしオイリュトミー」講座を開催させていただきました。

 

はたりえこ先生

ZOOMでオイリュトミー!

 

私自身は、
時差の関係でとても出席できない時間だったのですが、
あとからビデオをみさせていただき・・・

 

オイリュトミーの動きも、
声の出し方も、
ひとつひとつの仕草も、
優雅なはた先生の姿にうっとり。笑

 

もちろん、内容も素晴らしく

今回のテーマである「おはなし」が
オイリュトミーの動きで、
体を通して染み込んでくる、
感情につたわってくる・・・
そんなことを全身全霊で感じたと思います。

たった4回で終わらせるのはもったいない。
もっと続けてオイリュトミーをはた先生から学びたい・・・と思いました。

 

参加者の方々からも、
たくさんの感想をいただいているので、
そのうちいくつかを紹介させていただきますね。

 

とても満足しています。

オイリュトミーは初体験でしたが、
言葉の音に合わせて動く心地良さを感じることができました。
動きで言霊を感じるような活動でした。

 

動きはもちろんなのですが、
はた先生のお話が心地よく、
知りたいことであり、魂が喜ぶ内容で、
ずーっと先生のお話しを聞いていたいようにすら思いました。

 

(ZOOMだと)ひとつひとつの動きにていねいにマイペースでむかえる、という点、
また、先生のお話がダイレクトに自分に向かってくるような感覚は、
もしかしたらリアルの講座よりこのような形の方が大きいところもあるように感じました。

 

仕事をしておりますので、なかなかタイムリーに参加する事ができません。
このような企画をして頂けると、秦先生の言葉と動きを同時に拝見させて頂く事ができ、
とても楽しく参加させて頂きました。

 

はたりえこ先生

7月開催のおはなしオイリュトミー講座は終了し、
ZOOMで直接先生と話しながらの講座は終わりました。

 

このまま終わらせてしまうのはもったいない内容ですので、
ビデオ受講のみ、
期間限定で受け付けます。

2020年8月16日まで限定です。

それ以降にはお申し込みできなくなりますので、
お見逃しなくお申し込みください。

 

レッスンビデオは、8月16日をすぎても、
何回も視聴していただくことができます。

復習できることろも
ビデオならではのメリットですね。

 

お見逃しなく。

 

お申し込みはこちらのリンクからどうぞ。

 

はたりえこ先生のおはなしオイリュトミー講座
ビデオ受講 限定受け付け!
2020年8月16日まで期間限定(その後は申し込みできなくなります)